コツ・アドバイス 成長・指導・育成

「観察力」がない介護職員は不幸になる【介護を楽しみたいなら必ず必要です】

 
 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
 
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
 
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
 
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
 
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
 
 
 
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
 
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
 
 

0円で人間関係の良い職場を見つける


 
合わせてみる
しろくま介護ナビはどんなサイト?

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...

続きを見る


 
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
 
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
 
その経験を通して、お伝えできることがあります。
 
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
 
心が軽くなる
人間関係で悩まれている方へ

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

続きを見る


 
今回は、介護職における「観察力」について書いていきたいと思います。
 
介護職といえば、

  • 相手を思いやる気持ち
  • 寄り添う心
  • 丁寧な関わり

これらが大切とききますよね。
 
 
確かにこれらは大切です。
 
これが理想ですし、この意識は必ず必要だと思います。
 
 
 
しかし、介護者もご利用者も人間です。
 

  • ストレスも溜まります。
  •  

  • 疲れも溜まります。
  •  

  • 心に余裕がない時もあります。

 
 
24時間365日、この気持ちを維持したいですが、とても難しいことですよね。
 
 
 
今回、ご紹介する「観察力」は、少しでも介護職を楽しむことができるスキルです。
 
 
 
 
それでは書いていきます。
 
 
 
 

「観察力」がない介護職員は不幸になる【介護を楽しみたいなら必ず必要です】

 
 
 
ほとんどの介護職の方が、聞いたことあるのではないでしょうか?
 

  • ご利用者をしっかり観察しよう
  • 「気づき」を増やそう

 
まさにそれです。
 
 

ポイント

観察力をどれだけ発揮できるかで、介護職を楽しむことができるのは本当です。
 
逆に、観察力が不足している方は、多くの壁にぶつかり悩むことになります。

 
 
 
 
では、そもそも観察力とは一体何なんでしょうか?
 
 
 

観察力とはそもそも何?

そもそも「観察」とは一体何なのでしょうか?
 

物事の状態や変化を客観的に注意深く見ること
引用:goo辞書

 
 
これが「観察」の言葉の意味になります。
 
この観察する力こそ、観察力になります。
 
 
 
介護の現場では、これを「気づき」と言ったりします。
 
考えてみれば当たり前ですが、介護の仕事は「気づき」で成り立っていると言っても
 
過言ではないです。
 

  • Aさんは、これが好きそうだな。
  • Bさんが、何かしんどそう。
  • Cさんの機嫌、今日は悪そうだな。

 
 
これらは全部、観察力により気づいてるものです。
 
 
そのため、観察力が低いということは、「ご利用者の変化に気づかない」
 
ということになります。
 
 
 
 
ご利用者が精神的に荒れたり、事故が起こったりする理由はさまざまで、
 
かかっている病気の影響もあると思います。
 
 
 
しかし、介護に慣れていない方は、この観察力が不足しているのが原因で、
 
そういったことを引き起こしていることが多いのも事実です。
 
 
 

観察力が重要な理由【それぞれの場面】

 
 
 
この記事のタイトルに、「観察力がない介護職員は不幸になる」と書きました。
 
それが一体どういう意味なのか、説明したいと思います。
 
 
 
みなさんは、どういう介護ができれば楽しいと感じますか?
 
 
 
ご利用者の最後の人生の時間を、より良いものにしてあげたい
 
 
多くの方がこう感じておられるのではないでしょうか?
 
 
これを実現するには、主にこれらが必要です。
 

  • ご利用者にとってより良いケアを考える
  • 介護者自身が余裕をもって働ける
  • 職員間の協力体制(信頼関係)が整っている

 
どれが欠けてもいけません。
 
これら全てに観察力が関係します。
 
 
 

ご利用者にとってより良いケアを考える

介護者は、ご利用者の日頃の様子を観察します。

  • 今どういう生活が送りたいか
  • 「これが好き」「これが嫌い」といった物事の好き嫌い
  • 体調の管理(事故の予防) 等

 
ご利用者がどんな生活を求めているのか、それに対して何をしてあげることができるのか
 
 
これらを日々観察し、「気づき」としてチームで共有することで、
 
ケアの最初の1歩が踏み出せます。
 
 

観察力が不足していると。

何気ない日常の中で、「介護者に一瞬だけみせた小さな変化(ご本人の思い)に気づくことができず、思いが実現させてあげられない」

 
こういうことになる可能性も大いにあります。
 
 
 

介護者自身が余裕をもって働ける

もちろんですが、介護をする側も余裕がなければ、
 
良いケアは実現しません。
 
介護の仕事では、腰痛を発症する人がとても多いです。
 
 
これは、日頃の仕事で疲れが溜まりやすいということも関係してますが、
 
介護技術(介助)は、介助の方法に意識がいきがちですが、それ以前に、
 
観察力がとても重要です。
 
 
介助方法についても、記事を書いています。
 
腰痛を悪化させないためにも、参考にしてみて下さい。
 
【参考】身体を痛めない介助方法
 
 
 
 
何か介助をするたびに、腰に手をあて「あいたたた・・」という状態は、
 
介護者の精神的にも負担がきますよね。
 
 
 
現在、腰痛を持っている方で、無理されている方は、
 
今すぐにでも介助方法を見直すことをおすすめします!
 
 
 
腰痛は完治しないと言われています。
 
一生付き合っていかなければなりません!
 
【参考記事1】腰痛はどうして起こるの?
【参考記事2】腰痛を悪化させないための自己管理
 


 
 
 

職員間の協力体制(信頼関係)が整っている

職員間の人間関係。
 
これは言うまでもなく、大変です(^^;)
 
こちらの記事でも紹介していますが、離職理由の1位は、
 
職員の人間関係です。
 
 
 
職員の人間関係で悩まれている方に、よくあるアドバイス。
 

  • ご利用者に好かれるのが重要だ!
  • 介護職はご利用者のために仕事をしている!

 
これらは、間違っていないと思います。
 
その通りです。
 
 
 
しかし、介護職で頑張ろうと思っているからこそ、職場の人間関係が悩みになります。
 
残念な話ですが、職員の中には、自分のストレスを発散するために、
 
他の職員に攻撃的になる方もいます。
 
 
 
そういった職員と働いて、楽しく介護ができますか?
 
無理です。
 
 
 
本当に介護を楽しみたいのなら、楽しく働ける環境にうつるのも1つです。
 
関わりたくない人と関わることで消耗し、せっかくの介護が楽しめないのは、
 
すごくもったいないと思います。
 
誰しも、人生は一回きりです。
 
せっかく自分の選んだ道。 楽しみたいですよね(^^)
 
【参考記事】【人間関係】介護職をするなら避けては通れない悩み
 
 
 

【観察力がある?or ない?】あなたはどちらに当てはまる?

あなたには、観察力がどのくらいありますか?
 
こう聞かれて、〇〇くらいあります!
 
そうは答えられませんよね。
 
 
これまでの私の経験を通して、
 
「これに当てはまるとこっちかな」という目安を書いておきます。
 

こんな方は観察力が足りないかも?
  • 自分が関係している事故が多い
  • 介助中に腰を痛めたことがある
  • 他の職員とのトラブルがたえない
観察力がある人の特徴
  • 介護技術をご利用者にほめられたことがある
  • ケアの中での困難事例を解決したことがある
  • 「あなただったら良いよ」とご利用者に言われたことがある
  • ヒヤリハットを多く出している
  • 苦手な職員が少ない or ほぼいない

 
 
ここまで読まれた方の中には、疑問を感じる方もいると思います。
 

なぜ、「職員とのトラブルが多い=観察力が不足」になるの?

 
 
その理由をお伝えします。
 
 
 

人間関係のトラブルをさけたいなら観察力を活用しよう

上でも説明しましたが、介護職員の中には、
 
自分のストレスを、他の職員に対して攻撃的になることで
 
発散される方もいます。
 
 
基本的に、そういった方の対処方法は、こちらのブログで書いてます通り、
 
上司に相談するのが一番良い方法です。
 
 
あまりに耐えられないのなら、その環境から離れることをおすすめします。
 
 
 
 
しかし、その一方で、介護を一緒にしていくチームなら、
 
仕事に支障がないようコミュニケーションをとる必要があります。
 
結局、最後に迷惑がかかるのは「ご利用者」になるので。
 
 
他の介護職員も仲間です。
 
無理に好かれようとする必要はありませんが、
 
嫌な人であろうが、その方にとって働きやすい環境に合わせてげるくらいの配慮は必要になります。
 

ポイント

普段の働き方をよく観察していると、その方のこだわりもみえてくると思います。

 
 
 

具体的にどこを観察すれば良いか分からない方へ

 
 
 
私も、後輩によく質問されていました。
 

しん
もっとしっかり観察するように言われたけど、いまいち分からない

 
介護に慣れていない方の中には、
 
同じような疑問を感じておられる方もおられると思います。
 
 
 
 
 
確かに言葉では、説明しにくいのですが・・・。
 
 
観察力を身につけたいなら、まちがいさがしを意識すれば、
 
わかりやすいと思います。
 
 
 

日常の中での「まちがいさがし」を意識する

記事の最初の方で説明しましたが、
 
観察とは、「物事の状態や変化を客観的に注意深く見ること」をいいます。
 
「物事の状態の変化」というのは、普段の様子と比較しての変化のことを指します。
 
 
 
普段の生活を頭に定着させておくことで、
 
「まちがいさがし」のように、小さな変化に気がつくことができます。
 

  • 普段より食事を食べる量が減ってるな。
  • いつもより、ソワソワされて落ち着けていないな。
  • いつもより、1日を通して表情が暗いな。 等

 
 
普段と比較して、何か変化があったら、気にとめておくようにしましょう。
 
メモをとっておいたり、他の職員にもその情報を報告しておいても良いと思います。
 
 
 

【観察力を身につけよう】具体的に注意するべき3つのポイント

では、具体的にどういったところに注意しないといけないのでしょう?
 
 
基本的には、「人間観察」です。
 

  • どういう性格の人が?
  • どういう表情で?
  • 何に対して、どういう行動をとっているのか?

 
こちらの3つのポイントを押さえましょう。
 
 
 
 
この時、よく観察しておかなければならない点は、
 
表情行動です。
 
人間は、コミュニケーションをとる際、圧倒的に表情と行動に
 
その人の性格がでます。
 
 

人間観察を続けることで。

  1. 相手の表情の変化で、相手の気持ちの変化が分かりやすくなります。
  2. 相手の気持ちが分かれば、その方が受け入れやすい環境や言い方で伝える。

 
 
コミュニケーション方法について、詳しく知りたい方は、
 
こちらの記事で詳しく説明しています。
 
【参考記事1】【会話が苦手な人むけ】聞き上手になるためには?
【参考記事2】【会話が苦手な人むけ】伝え上手になる方法
 
 
 

余談ですが・・。

認知症の方とのコミュニケーションにおいては、
 
必ず表情声のトーンを意識して下さい。
 
認知症が進行すると、言語の理解が難しくなります。
 
そのため、認知症の方は、介護者の表情をすごくみられます。
 
不快と感じたら、介護者を拒絶するような反応になります。

 
 
 

観察力が優れている介護者の性格は?

それは、「すぐ人の顔色をうかがう性格」の方です。
 
この性格の方は、それを自分の悪い所だと勘違いしている方がいますが、
 
実は、そういう方は、抜群に観察力に優れています。
 
 
 
これまでの人生を、人の顔色の変化に注意して生活されてきたわけですから。
 

しん
調子に乗らずに、自信をもちましょう!

 
 
 

もしご利用者のある表情が気になったら?

  1. 気になった表情と、その後のその方の言動を観察。
  2. その言動から、表情の真意を考える。

    (〇〇だったから、こんな表情だったのかな)

  3. 何日間かその表情の出現に注意する。
  4. 本人の予想される真意が、自分の中で固まったら、他の職員に報告する。

 

しん
この順で、日々観察してみて下さい!

 
 
その表情が今回に限ったことでないのなら、
 
それがきっかけで「本人が言いたくても言えない思い」に、
 
気づいてあげられるかもしれません。
 
 
 

この性格に当てはまらない職員へ

自分のチームに、「すぐ人の顔色をうかがう性格」の職員がいたら、
 
意見を求めてあげて下さい。
 
 
 
周りが気づかないところに気づいている可能性は高いですよ。
 
私も過去、何度も勉強させてもらった経験があります。
 
 
 

おわりに

今回の記事では、観察力について書いてきました。
 
いかがだったでしょうか?
 
 
観察力は、介護職をする上では、必ず必要なスキルです。
 
観察力が「0」の職員は、まずいません。
 
 
 
しかし、記事内の「こんな方は観察力が足りないかも?」に心当たりがある方は、
 
日頃から意識した方が良いと思います。
 
 
観察力の養うことで、より介護を楽しむことができます。
 
 
 
 
注意し相手を観察し、相手に状況にあった伝え方を意識する
 
これが大切なポイントになります(^^)
 
 
 
 

介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】

    しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ!       【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...

【かいご畑】デメリット・メリット、評判・口コミなど徹底紹介

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】かいご畑登録のメリットとは? 登録し、利用するメリットは下記の5つです。 無 ...

【しろくま介護ナビ】これだけ見れば全て載っている!?【知りたい情報】

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...


「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...

介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...

【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法

      ・・・ほんまかな?   こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。       ...

【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う

      しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです!     ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...

【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ


 

他にはどんな記事があるの?


 
 

最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

 
良い記事だなと感じて頂けましたら。

  • いいね!
  • シェア

お願いします♬
 
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。

 
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

ほのぼのかいご情報をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.