介護

【介護職の丁寧すぎる接遇】逆にご利用者の居場所を奪うこともあります

 
 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
 
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
 
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
 
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
 
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
 
 
 
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
 
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
 
 

0円で人間関係の良い職場を見つける


 
合わせてみる
しろくま介護ナビはどんなサイト?

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...

続きを見る


 
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
 
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
 
その経験を通して、お伝えできることがあります。
 
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
 
心が軽くなる
人間関係で悩まれている方へ

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

続きを見る


 
この記事では、介護職の接遇について、書いていきたいと思います。
 
 
介護施設の多くは、接遇の質を維持するような勉強会をされていると思います。
 
そこでは、ご利用者に対しての接遇は「丁寧に!」と教わりますよね。
 
丁寧な接遇こそ、介護職の基礎という内容だと思います。
 
 
 
しかし、本当に丁寧な接遇は良いことなのでしょうか?
 
 
 
丁寧すぎる接遇は、逆にご利用者の居場所をなくしてしまっている
 
これは、私の個人的な意見です。
 
こういう場合もあると思っています。
 
 
この意見について深堀りしたいと思います。
 
 
 
 

【【介護職の丁寧すぎる接遇】逆にご利用者の居場所を奪うこともあります

 
 
 
最初にお伝えしておきますが、接遇は丁寧にこしたことはありません。
 

しん
言ってることバラバラやん!

 
 
そう思われたかもしれませんが、私がお伝えしたいのは、
 
「介護現場における丁寧すぎる接遇」です。
 
 
 
何がどうなったら「丁寧すぎる」になるの?

 
こう思われる方が多いと思います。
 
 
 
では、そもそも「接遇」というのはどういうものか?
 
こちらから説明します。
 
 
 

「接客」と「接遇」はどう違うの?

どちらも似たような言葉ですが、この2つの言葉はどう違うのでしょうか?
 

  • 接客とは?
  • 顧客(お客様)に失礼がなく、不快を与えない程度に最低限のサービスを提供すること。
  • 接遇とは?
  • 顧客の心理に寄り添い、心地よい時間と空間を提供する。
  • 顧客の気持ちを尊重しながら接客をする技術のこと。

 
 
仮に、誰に対しても当てはまるマニュアル通りのおもてなしを「接客」だとしたら、
 
「接遇」は、一人一人のお客様に合わせて、顧客の心理に寄り添った表情や態度で接することになります。
 
【参考】CA career:接遇の意味や接客との違いは?
 

しん
特に、接客業・サービス業を仕事とされる方には求められます。

 
 
 
それでは、介護職は、何業になるのでしょうか?
 
 
 

介護職はサービス業に分類されます

日本における職業の分類方法は、これらを基準とされています。

  • 総務省の「日本標準職業分類」
  • 厚生労働省の「職業分類」

 
介護職は、この2つどちらを見ても、「医療・福祉」に分けられており、
 
サービス業に分類されています。
 
介護施設で働いている職員は、ケアマネージャーが作成したケアプランをもとに、
 
介護サービスを提供することが仕事になります。
 
 
 

介護職に求められている接遇

介護職に求められる「接遇」とは一体何なのでしょう?
 

  • あいさつ
  • 表情
  • 言葉遣い
  • 身だしなみ

 
基本的にはこれらが当てはまります。
 
 
 
理想とされる接遇は、それぞれの職場等で教えてもらった方も多いと思います。
 
 
教えてもらったことがない方は、必ず知っておいて下さい。
 
 
たかが理想ですが、されど理想です。
 
 
理想を知っていなければいけない理由は、この後記事の後半で書いています。
 
 
 
介護職に求められる、理想の接遇が知りたい方は、こちらで確認してみて下さい。
 
【参考】ケアスタイル:介護の現場で求められる「接遇」とは

 
 
 
 
 
これまでは、「接遇」の言葉の意味や、仕事に対する理想をお伝えしてきました。
 
しかし、これらについては、介護職の中でも意見は分かれます。
 
 
 

介護職の中でも意見は分かれます【どっちが良いの?】

 
 
 
介護職の方の中では、よく意見が分かれる問題があります。
 
それは、ご利用者に対する「言葉遣い」です。
 

  • 敬語?
  • ため口?
  • 敬語を少し崩した言葉?

 
 
敬語じゃないとダメだろ!という人は、

  • 人生の先輩だから。
  • 年上だから。
  • ご利用者はお金を払ってサービスを利用しているから。

こういう理由が多いですよね。
 
 
 
一方、ため口・敬語を崩した言葉だろ!という人は、

  • ご利用者からしたら、施設は家だ。家で敬語は使わない
  • 敬語だけでは、信頼関係をきずけない
  • 距離感が近くなる

こういう理由が多いです。
 
 
 
両方の意見はごもっとで、どちらも間違ってはいないと思います。
 
 
 
 
 
みなさんが話しかけられる立場として。
 
どんな状況の時に、この2つの言葉で話しかけられますか?
 
 
 
基本的に、知らない人には敬語で話しかけられて、身近な人ほどため口に近づきますよね。
 
 
職場でずっとご利用者と顔を合わせていると、ご利用者に顔や名前を覚えてもらい、
 
信頼関係は構築されます。
 
距離感を考えると、近い方になるのかなと思います。
 
 
 
 
では、認知症の方にはどうでしょう?
 
 
 

認知症の方からすると毎日が初対面です

認知症の方には、短期記憶障害があります。
 
認知症が進行していくと、ご利用者からすると毎日、毎時間が初対面です。
 
 
 
距離感? 
 
 
 
みなさんが、見知らぬ人にも距離感を感じるように、ご利用者も同様に感じています。
 

「慣れた」と感じているのは、職員の勝手な思い込みの時もありそう

 
 
 

【勘違いです】信頼関係をきずくためには敬語ではない言葉も必要

敬語では信頼関係はきずきにくいと、勘違いしている方もいますが、
 
それは順番が基本的に逆です。
 

  • 敬語ではない言葉 ➡ 信頼関係 ✕
  • 信頼関係 ➡ 敬語ではない言葉 〇

 
正しくはこうです。
 
 
 
初対面の人に、いきなりため口は使わないですよね?
 
ご利用者との信頼関係をきずくのに重要なのは、「言葉遣い」ではなく「言い方」です。
 
 
 
これまでの説明を聞いていると、私は「敬語ではない言葉」をすすめているように感じますよね。
 
しかし、私が指導をする時は、「敬語」で話すように指導します
 
 
 

【これまでの経験から】言葉遣いが「対応」にでる

 
 
 
私はこれまで、おそらく50人以上の職員と一緒に働いてきました。
 
これは、そんな私が、ある日気づいたことです。
 
 
 
言葉遣いが悪い人に、良い対応ができる人がいない
 
 
 
 
言葉遣いが悪い人は、どれだけ優しくしようと気持ちを持たれていても
 
関わり方・対応の仕方が荒いんです。
 
もちろん、全員がそうとは言えませんが、私の経験では圧倒的に多かったです。
 
 
 
精神論になるかもしれませんが、自分が敬語を使っている相手には、
 
なんとなくのうちに対応も丁寧になるんだと思います。
 
(敬語を使っている全員が、対応が丁寧とも言いませんが)
 
 
 
記事の最初の方で、「接遇の理想は重要」というお話をしました。
 

重要なポイント

「接遇の理想」ご利用者への対応が雑にならないためにも、押さえておきましょう!

 
 
 
 
 
では、私が言う「丁寧すぎる接遇は逆にご利用者の居場所をなくしてしまっている」
 
これについて説明します。
 
 
 

ご利用者の居場所をなくしてしまっている【丁寧すぎる接遇】

高齢者になると、精神的に不安定になられる方も多くいます。
 
病気や認知症などの症状の影響や、喪失体験等。
 
 
そのような方や、そのような症状に対する対応の時は、
 
敬語は逆効果です。
 
 
みなさんもそうだと思いますが、辛い思いを共有したいと感じている時に、
 
他人にまず話す人は少ないと思います。
 

カウンセリング等をうけられる方もいると思いますが、
 
カウンセラーは「他人の相談を受ける技術」を持っておられます。
 
知識もない私たちが、敬語の距離感で悩みに寄り添うのは難しいと思います。

 
 
そのご利用者にとって、少しでも話しやすい環境を作る1つの技術として、
 
敬語ではない言葉を使うことも必要だと思います。
 
 
 
丁寧すぎる接遇は、逆に、「自分の本当の思いを話せる人はいない」と、
 
ご利用者の居場所をなくす環境になってしまうことにもつながります。
 

しん
「言葉遣い」は、使い分けることが必要です

 
 
 

おわりに

今回は、「ご利用者の接遇」について書いてきました。
 
これは、介護職の中でも意見が分かれると思います。
 
 
 
介護現場でよくあるこの話題。

  • 敬語が良い!
  • 敬語ではない言葉遣いが良い!
  • 敬語を少し崩した言葉遣いが良い!

 
そういうことではないと思います。
 
 
 
「敬語」「敬語ではない言葉」、両方を使い分ける技術が必要だと思います。
 
 
 
余談ですが、よく「接遇マナー」と言ったりしますが、マナーは必要ですからね。
 
 
 
マナーは態度や礼儀作法を言います。
 
親しき中にも礼儀は必要です(^^)
 
 
 
 

介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

【断言します】仕事を辞めてもすぐに次の職場は見つかります

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

【体の疲れがとれない方むけ】あなたの体を一番知っているのはあなた自身

      しん二度とあんな思いはしたくない!   注意ポイント体の疲れを悪化させないためには、日頃の疲れを、どのように日々解消するかが大切!   & ...

【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】

    しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ!       【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...


「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...

介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...

【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法

      ・・・ほんまかな?   こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。       ...

【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う

      しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです!     ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...

【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ


 

他にはどんな記事があるの?


 
 

最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

 
良い記事だなと感じて頂けましたら。

  • いいね!
  • シェア

お願いします♬
 
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。

 
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.