

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
介護職を長くしていると、多くの職員と一緒に働きます。
職員の中には、どうしたら分かってもらえるんだろうと、指導者が頭を悩ます職員もおらますが、その反対に、驚くほど成長スピードが早い職員の方もおられます。
- その両者の職員間の違いは何なのか?
- 成長スピードが早い職員の特徴とは何なのか?
4つのポイントから説明していきたいと思います。
~もくじ~
【介護職】驚くほど成長するのが早い職員の特徴4選

職員の中でも成長スピードが早い職員とは一体どんな職員なのでしょうか?
これから紹介するポイントに1つでも当てはまる方は、他の職員と比べケアのコツが掴みやすいかも・・・?
それでは、さっそく4つのポイントをお伝えします。
4つのポイントは、こちらです👇
- 真面目な働き方を継続することができる
- 誰とでも仲良くすることができる
- 他の職員の真似をするのが上手い
- 団体競技に参加していた経験がある

真面目な働き方を継続することができる
仕事に慣れてくると、どうしても手を抜いたり、今日くらいいいかなと思う日が出てきます。
また、自分に疲れが溜まり、精神的に余裕がなくなってくると、他人の嫌なところに目がいきがちです。
これらの問題は、介護職なら誰しもが経験年数関係なく感じることになります。
そのため、他人の愚痴や文句を言ったりせず、真面目にコツコツと仕事に取り組むことが大切です。
当たり前のことに聞こえるとは思いますが、「真面目」を継続することは、とても難しいです。
誰とでも仲良くすることができる
苦手な職員を作らずに誰とでも仲良くコミュニケーションが取れる方。
これは1つの能力です。
なかなかできることではありません。
誰とでも仲良くコミュニケーションをとれる能力は、チームケアで一番求められることです。
極端なことをいうと、自分に知識や技術がなくても、良いケアを実現することは可能です。
もともと他人の好き嫌いがはっきりしている方でも大丈夫です。
誰とでも円滑にコミュニケーションをとるスキルを身につけるは可能です。
むしろ、今の管理職やリーダーの方のほとんどは、仕事をし始めてから身につけておられると思います。
このスキルは、管理職をされる方にとっては、必ず習得しなければならないスキルです。
他の職員の真似をするのが上手い

新人の方は、ぜひ1年目の最終目標にして下さい。
2年目以降は、自分の成長は他人のせいにすることができません。
あなたが成長しないのは、あなた自身の問題になります。
その中で、他の職員の真似をするのが上手い職員はみるみる成長します。
他の職員の真似をする際の注意点
尊敬する先輩1人をお手本にするのも良いとは思いますが、あまりおすすめはしません。
- このご利用者のケアは、職員Aさんが上手い。
- あのご利用者の介助は、あの職員Bさんが上手い。
- 職員Cさんの介護観は素敵。
実際現場に入ると、チームの職員それぞれ得意・不得意な部分があります。
それらの職員から得意分野だけを真似・盗むことができれば、あなたにとって良い財産になります。
自分の物にしてしまうことができれば、誰かに奪わられることもないですからね。
団体競技に参加していた経験がある
これは、私が長年指導業務に携わり感じていることです。
私は指導業務に入ったら、新人の方の情報を集めます。
もちろんその本人と話す時間を多くとります。
どんな人なのか、どんな性格なのか、受験勉強の時どういう方法で勉強していたのか等々。
その中で、私はこれまでしていたクラブ活動を聞きます。
そこで感じたのが、これまでに団体競技に参加していた経験がある方は、すでにチームプレーを理解されている傾向にあります。
また、運動部に所属していた方は、各介助方法のコツを掴むのは上手いと思っています。
小さな頃から「チームプレー」、「体の動かし方」を経験していた時間があるかどうか。
無意識に経験してこられているとは思いますが、体に染みついているものがあります。
指導につく時、指導にあたる方に聞いてみてもよいかもしれませんよ((´∀`))
最後にみなさんにお伝えしたいこと
この記事では、驚くほど成長スピードが早い職員の特徴を書いてきました。
いかがだったでしょうか?
今からではどうしようもないこともあると思いますが、今後の努力で身につけることができるものもあります。
当たり前ですが、下記のことは押さえておかなければいけません。
- 他人の話をしっかり聞く謙虚さ
- 挨拶やお礼などの礼儀
- 社会人としてのマナー
これらは人として必要なことです。
これらができていないと、他の職員とのトラブルのもとにもなりますので注意して下さい。
必ずあなたの仕事に役に立つ
介護職の方にとって「必ず役立つ」情報をまとめた記事を作りました。
随時更新もしていきます。
- 何かにつまづいている人
- 何かに悩んでいる方
- コツやアドバイスが知りたい方

-
-
介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較
しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。 働いているうちに、こういった感情になってしまう ...
-
-
【断言します】仕事を辞めてもすぐに次の職場は見つかります
しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...
-
-
どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】
しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。 そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...
-
-
【体の疲れがとれない方むけ】あなたの体を一番知っているのはあなた自身
しん二度とあんな思いはしたくない! 注意ポイント体の疲れを悪化させないためには、日頃の疲れを、どのように日々解消するかが大切! & ...
-
-
【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】
しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ! 【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...
-
-
「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...
-
-
介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...
-
-
【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法
・・・ほんまかな? こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。 ...
-
-
【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う
しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです! ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...
-
-
【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
良い記事だなと感じて頂けましたら。
- いいね!
- シェア
お願いします♬
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。