おすすめ 転職

介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較

 
 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
 
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
 
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
 
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
 
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
 
 
 
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
 
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
 
 

0円で人間関係の良い職場を見つける


 
合わせてみる
しろくま介護ナビはどんなサイト?

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...

続きを見る


 
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
 
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
 
その経験を通して、お伝えできることがあります。
 
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
 
心が軽くなる
人間関係で悩まれている方へ

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

続きを見る


 
この記事では、介護職の給料事情について書いていきます。
 
仕事をしていると、とても重要になる給料面。
 
給料が良ければ余裕のある生活ができ、給料が低ければ生活が苦しくなる。
 
 
言われなくても、当たり前の事実ですよね。
 
 
 
この記事では、私が実際に月々もらっていた給料を紹介します。
 
時々、SNSの広告等で高すぎると言って良いほどの給料が紹介されていますが、ああいった広告は疑わしいです。
 
 
 
 

介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較

 
 
 
それでは、まず日本の介護業界の平均給料(夜勤ありの正社員)をお伝えします。
 
このデータは、令和元年に行われた介護労働実態調査の結果になります。
 
 
 

 
 
 
これは、介護職の平均総支給額です。
 
この金額から各種保険料などが引かれるため、おおよそ18~19万くらいが平均といえます。
 
 
 
このデータを見ても、私の個人的な見解としては、業務に見合った給料ではないなと思います。
 
 
今みなさんが働かれている事業所が、この平均より下回る給料なら転職をおすすめします。
 
 
介護は決して楽な仕事ではありません。
 
人間関係に気をつかい、精神的に疲れることも多いです。
 
これより下はあまりにも低すぎると思います。
 
 
 

同じ事業所で給料を上げるためには?

同じ事業所で給料をあげるための方法は下記です。
 

  • 資格手当
  • 残業代
  • 役職手当
  • 夜勤手当

 
 
給料を上げるためには、基本給+手当で上げる方法が一般的です。
 
残業代に関して、そもそも請求できない施設はありえません。
 
 
 
 
それでは、私の給料を例にして書いていきます。
 
 
 

介護歴10年の介護職と新人の給料を比較【私の経験から】

私が以前10年勤めていた会社の給料を紹介します。
 

おおまかな給料明細
  • 基本給:¥158,000
  • 資格手当(介護福祉士):¥10,000
  • 夜勤手当:¥10,000 x 5回
  • 役職手当:¥10,000
  • 処遇改善手当:¥5,000
  • 残業代:¥10,000~
  •  

  • 総支給額 約243,000

 
 
これが私がもらっていた給料です。
 
 
 
ここから各種保険料がひかれることになります。
 
月により多少前後はしますが、だいたい19~21万くらいです。
 
 
 
 
この給料を低いと捉えるか、高いと捉えるかは人それぞれだと思います。
 
しかし、定時で上がれる日はなく、毎日最低でも2時間は残業をしていました。
 
多い時で、早番で出勤して22時頃まで仕事をしていることもありました。
 

7時30分に早番で出勤して、帰るのが22時。
 
これでこの給料・・・。
 
残業も全て申請できず、その中の数時間だけを申請していました。

 
新人の給料は役職手当がなく、残業代がここまでないくらいです。
 
そうです。
 
新人と介護歴10年で、給料は2~3万程しか変わりません。
 
これが現実です。
 
 
 

仕事を続けるのなら給料より違うことにやりがいを見出そう

 
 
 
これまで説明してきたように、給料に関しては、同じ事業所で働いてもほとんど変わりません。
 
そのため、給料だけにやりがいを見出すのは、あまりおすすめしません。
 
 
おそらく、後10年働いても同じ働きで同じ給料をもらっていると思います。
 
もし給料を意識しながら働くのなら、今後、介護に対して心が折れる可能性があります。
 
 
 

介護職を続けている理由は人それぞれ

みなさんは、いろいろな思いで介護をされていると思います。
 

  • 介護しかやる仕事がなかった
  • 他人のためになる仕事をしたい
  • おじいちゃん、おばあちゃんが好き

 
 
もちろん仕事は生活をするためにします。
 
しかし、介護のような大変な仕事は、好きじゃないと続きません。
 
 
こちらの記事でもご紹介しましたが、やりがいを少しでも多く見つけることが、介護を楽しく続けていくための条件です。
 
 
介護をこれからも続けたいと思っているのなら、給料や待遇以外にやりがいを持つことが重要です。
 
 
 

やりがいを見つけるために職場を変えるのもおすすめです

介護は「ご利用者のために」という意識で行います。
 
しかし、毎日同じ業務をしていると、業務を回すことが仕事になりマンネリ化してしまいます。
 

しん

  • 毎日同じことの繰り返しだな。
  • このままで良いのかな。
  • いつまで同じことをしているんだろう。


 
働いているうちに、こういった感情になってしまうこともありますよね。
 
 
 
 
私は、これまで働く環境を多く変えてきました(その中には異動もあります)。
 
その私がお伝えします。
 
 
職場を変えると、やりがいを増やすことができます。
 
 
 

【働く場所を変える】なぜやりがいが増えるの?

職場を変えることでのメリットはこちらです。

  • いろいろな職員・ご利用者と出会える
  • いろいろなケアの方法を知ることができる
  • 自分自身のことを理解することができる

 
この3つのことは、転職で必ず感じることができます。
 
そして、これらは仕事を楽しむ要素になります。
 
 

いろいろな職員・ご利用者と出会える

環境が変わるということは、その分いろいろな職員・ご利用者に出会うことができます。
 
職員は、もちろん自分が苦手とする人に出会うこともあります。
 
しかし、それ以上にあなたの人生にとって貴重な経験ができます。
 
 
それは、いろいろな人の考え方を知ることができるということです。
 
 
これはとても貴重な経験です。
 
 
 
 
 
別に自分は他人の考え方を欲していない!
 
そう思っていませんか?
 
確かに好きこのんで、他人の考え方を知りたいとあえて思わないですよね。
 
 
しかし、今あるあなたの考え方は、これまで出会った周囲の人の影響を必ず受けています。
 
 
 
 
 
 
また、自分の存在を認めてくれる職員と出会えることができれば。
 
自分の介護を深めることができ、より介護職を楽しむことができます。
 
 
 
今の私は、これまで環境を変えてきたことで、自分の人生をどんどん楽しくできています(^^)
 
 

いろいろなケアの方法を知ることができる

これは異動ならあまり感じることができないかもしれません。
 
施設によっては、施設の中に売店や常時開いている喫茶店があるところもあります。
 
今まで自分がしたくても、できなかった関わりをすることができます。
 
今の仕事がマンネリ化しているのなら、そういった自分がこれまでしてこれなかった関わりができる施設を選んでも良いと思います。
 
 

自分自身のことを理解することができる

これは、転職したら必ず理解できます。
 
すでにあなたは介護の最低限の知識や技術はお持ちだと思います。
 
新しい職場で働くといっても、新人とは違います。
 
 
 
転職すると、この施設で私ができることは何だろうと考えます。
 
そうすることで、自分を客観視することができ、自分の得意・不得意分野を理解することができます。
 
 
 

あなたの周りにはどんな施設があるのかご存じですか?

あなたが知らないだけで、あなたの周りにはいろいろな施設があります。
 
いろいろな取り組みや行事、地域との関わりをされている施設があります。
 
 
転職サイトに登録し、コーディネーターに「自分の周りの施設を知りたいです」と伝えると、情報をもらうことができます。
 
 
無料で登録し、転職サイトが合わなかったら自由に退会するこができます。
 
 
この際、情報だけでも集めてみてはいかがですか?(^^)
 
 
 

私のサイトから登録される方が多い転職サイト

 
ホワイト企業への転職は【しろくま介護ナビ】

他社にはない特徴

  • 徹底的な事前調査
  • コーディネーターが実際に介護施設に行き、現地調査を行っている。
  • (訪問ができない施設は、電話で何度も問い合わせ調査している)


    調査項目は30項目

    • 職場の雰囲気
    • 施設長の人柄
    • スタッフの雰囲気
    • 設備面 等

     
    「しろくま介護ナビ」について、詳しく書いている記事があります。
     
    興味のある方は、合わせて見てみて下さい。
     


     

    お試しで登録してみる


    介護専門求人サイト【かいご畑】

    他社にはない特徴

    • キャリアアップ応援制度

    介護資格が0円で取得できる(13万相当)。


    無料で職場を探し、無料で資格を取得することができます!
     
     
    かいご畑について、詳しく説明している記事も合わせてどうぞ。
     
    参考
    【かいご畑】デメリット・メリット、評判まで徹底紹介

        しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】かいご畑登録のメリットとは? 登録し、利用するメリットは下記の5つです。 無 ...

    続きを見る


     

    お試しで登録してみる


    介護士の派遣、求人情報なら!【きらケア派遣】

    他社にはない特徴

    • 就業後のアフターサポートサービス
    • 仕事をし始めた後も、しっかりサポートしてくれます。
      就職したはいいけど「何?ここの人間関係・・。」等のお悩みを気軽に相談できます。


    お試しで登録してみる


     
     
     

    個人的にかいご畑はおすすめ

     
     
     
    転職サイトを利用される方の多くに、無資格・無経験の方も多くおられます。
     
    「かいご畑」は、0円で登録できて、0円で資格が取得できます。
     
    転職サイトが合わないと感じたら、自由に退会することもできます。
     
    資格をとることも視野に入れている方は、「かいご畑」に登録することをおすすめします。
     

     
     
    以前の施設で、人間関係で悩んだ方は「しろくま介護ナビ」がおすすめです。

    給料面や福利厚生は、入職する前に確認することができます。
     
    人間関係に限っては、入ってみないと分からないですからね・・・。
     
    もちろん0円で登録・退会できます。
     

    少しでも良い人達と一緒に働きたいと私も思います。
     
    わざわざ登録した人のために、しっかりと事前調査をしてくれる
     
    その気持ちもうれしいですよね(^^)
     
     
    事前調査をどのようにしているか知りたい方は、下から詳しい情報を見てみて下さい。
     

     
     
     
    「介護は嫌いじゃないけど、収入がな・・・。」
     
    こう考えておられる方には、「きらケア派遣」がおすすめです。
     
    派遣社員の方でも、こちらで紹介してもらうことで、時給1,700円などパートよりも高時給で働くことが可能です。
     
    収入が良い施設の情報も多数持っておられます。
     
    今よりも年収を上げたいと考えている方は、登録しておいて損はないです。
     

     
    介護の転職サイトは、たくさんあります。
     
    介護業界で人気の転職サイトの比較をまとめている記事もあるので、良ければ参考にしてみて下さい。
     


     
     
     
    最後にみなさんにお伝えしたいこと
    この記事では、介護職10年の職員と新人の職員をお伝えしました。
     
    いかがだったでしょうか?
     
     
     
     
    この記事で紹介した通り、介護の業界にいる以上、同じ施設で何年働いても給料面は変わりません。
     
    施設長などになれば別ですが。
     
     
     
    給料面は一般の企業と比較すると低水準です。
     
    しかし、それでも介護に携わり続けているということは、下記の理由のどちらかなのかなと思います。

    • 介護が好きでしている
    • なとなく続けている

     
     
     
    あなたの人生、このままで良いのかなと感じている方は、新しい環境にチャレンジするのも1つの方法だと思います。
     
     
     
    人生1度きり! 楽しまないと(^^)
     
     
     
     

    必ずあなたの仕事に役に立つ

    介護職の方にとって「必ず役立つ」情報をまとめた記事を作りました。
     
    随時更新もしていきます。

    • 何かにつまづいている人
    • 何かに悩んでいる方
    • コツやアドバイスが知りたい方

    しん
    参考になる自信はあります ❕

    詳しく内容を見てみる


     
     
     
    介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較

          しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

    【断言します】仕事を辞めてもすぐに次の職場は見つかります

          しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

    どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】

          しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

    【体の疲れがとれない方むけ】あなたの体を一番知っているのはあなた自身

          しん二度とあんな思いはしたくない!   注意ポイント体の疲れを悪化させないためには、日頃の疲れを、どのように日々解消するかが大切!   & ...

    【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】

        しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ!       【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...


    「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白

          しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...

    介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法

          しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...

    【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法

          ・・・ほんまかな?   こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。       ...

    【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う

          しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです!     ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...

    【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!

          しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ


     

    他にはどんな記事があるの?


     
     

    最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

     
    良い記事だなと感じて頂けましたら。

    • いいね!
    • シェア

    お願いします♬
     
    ※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。

     
     

    おすすめ

    1

        しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

    2

          しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

    3

          しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

    4

          しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

    Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.