

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
介護の現場で仕事をしていると、どの施設にもお局さま(おつぼねさま)がいます。
このお局さまの存在は、一緒に仕事をしていくうえで本当にストレスになると思います。
- この人がいるから仕事のやる気がでない
- 一緒に働きたくない
- どっかに異動にならないかな 等
この記事では、介護施設にいるお局さまの言動をお伝えします。
どれも私がこれまで一緒に働いてきて、「あーしんどい・・。」と感じていた方です。
これまで50人以上の職員と働いてきましたが、そういう方々には共通点があります。
最初に言っておきますが、お局さまと言われる方は無意識であることが多いです。
自分自身で気づいている方もおられますが、そういう方々にも共通したものがあります。
~もくじ~
介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法

そもそも、なぜ介護業界には「お局さま(おつぼねさま」が多いとされているのでしょうか?
お局さまという言葉は、ベテランの職場を取り仕切る女性に対して使われています。
「いじわる」「口うるさい」というネガティブな意味です。
もともと、江戸時代の大奥における女官を指していた言葉で、その頃は悪い意味では使われていなかったと言われています。
介護施設で働く職員の男女比は、女性職員の方が多いです。
そのため、介護施設で働く「めんどくさい女性職員」にお局さまという言葉が使われるようになったようです。
それでは、介護施設に存在するお局さまの言動を紹介します。
介護施設に存在するお局さまの言動6選
業務が回すことに固執している
介護現場ではよく聞きます。
- それだけが仕事じゃないんだから。
- そんなことをしていたら業務が回らない。
これらのことを言う経験年数が長いだけの職員の方は本当に多いです。
私も耳にタコができるほど聞いてきました。
介護の理想を持って、いざ介護で働き始めた若い職員に対して言っている現場も見てきました。
業務を回したいという気持ちはよく分かりますが、こういった方達は基本的に間違っています。
介護職は「業務をまわす=仕事」ではありません。
態度がえらそう(言い方がきつい)
お局さまと言われる方の多くの方は、その職場やユニットでの経験年数が長い方です。
自分以外の周りは、異動などで環境は変わるため、その場所では自分が一番長くいるというプライドをお持ちです。
それもあってか、自分がルールと言わんばかりに態度がえらそうなんですよね。
他の職員への言い方がきつかったり、自分のやり方と違うやり方を認めることができない。
周りの職員からすると「めんどくさい」ですよね。
気分・機嫌によって言っていることが違う
その日その日の気分・機嫌で働かれている職員。
その中でも感情の情緒が激しい方。
これもまた「お局さま」認定です。
昨日は笑顔で明るく働いていたと思ったら、今日は出勤した時から無表情なんてことも。
体調の関係で、朝は調子が悪い職員がおられると思います。
しかし、1日中その態度で働かれると周囲の職員からすると避けたいと感じます。
昔の私は「帰ってほしい」と思っていました。
その人が帰ることで出勤者が少なくなり、人数が厳しくはなりますが、その方がマシだと感じていました。
誰かの嫌味や陰口を常に言っている
お局さまは、基本的に嫌味や陰口が大好きです。
口を開けば陰口。
周囲からすると飽き飽きしますよね。
仲の良い職員同士で派閥のようなものをつくりがちです。
1日の中で、お局さまが1人しかいないならまだマシです。
しかし、2人、3人出勤する日は最悪です。
何事もなく早く退社時間がくるのを祈るしかありません。
職員により態度が違う
自分の上司や仲の良い職員とは笑顔で楽しそうに話をしている。
しかし、若い職員や嫌いだと感じている職員にはあたりが強い。
言いたいことも言えず、その人(お局さま)にこびるように働く。
このような働き方をしていて、仕事が楽しくなるはずもありません。
ご利用者に良いケアができるはずもありません。
相手のミスをいつまでも根に持つ
たとえ2度目の失敗をしたとしても、「何度同じミスを繰り返しているの?」と言われることもあります。
そして、それがきっかけで「あの子は仕事できない」「あの子はつかえない」とレッテルを貼られることも少なくはありません。
そのことを仲間同士で愚痴を共有し、なぜか上司に売り込まれる。
上司が普段から、ユニットのことをしっかり見ている方なら問題はないと思います。
しかし、上司が「はずれ」だと、お局さまの言っている言葉を鵜呑みにされます。
なせ職員が「お局さま化」するのでしょう??
女性が経験年数を重ねると、全員がそうなるとは思っていません。
すごく優しい女性職員の方もおられます。
男性職員でも「めんどくさい」職員は実際にいます。
男性は年齢を重ねるたびに、頑固になる方が多い印象があります。
うんちくや、自分ルールと言われんばかりの持論になぜか誇りを持たれている。
そして、話が長い・・・。
けっこう多いですよね。
お局さまになる職員の性格の特徴としては、下記の3つの点があります。
- 他の職員からちやほやされているのが気になる
- 自分の考えが正しいと言わせたい
- 自分の立場が危うくなることが怖い
こういったことがあるかなと感じます。
実は寂しがり屋で「自分を見てほしい!」と感じておられる方も多いです。
- だから仲間を作る。
- だから自分の立場を絶対的なものにしたい。
こういう思いから、周囲の職員が自分に合わせるという感覚に酔っている。
この状態におちいることでお局さま化していく方が増えます。
お局さまを攻略するにはどうすれば良いんだろう?

必要以上に関わらない(ほっとく)
「触らぬ神に祟り(たたり)なし」ということわざがありますが、まさにその通りです。
腹が立った、イライラしたからといって、「言い合おう!」や「自分も愚痴を言う」という思考はやめましょう。
自分の行動が原因で、矛先が向き、より働きにくい環境になる可能性もあります。
同じ土俵に立ち言い合うことで、「あなたもその言い方は良くない」と注意されるのは、気分悪いですよね。
- あっちが先に言ってきたからなのに!
- あっちがあんな態度じゃなかったら普通にしてるよ!
よりストレスが溜まります。
嫌味や愚痴、文句を言われても、聞き流しほっとくことが良いと思います。
あえて信頼関係をきずく(相手の懐に入る)
上でも説明しましたが、お局さまといっても仲の良い職員には優しい方がおられます。
そのため、あえて信頼関係を自分から取りに行くのも方法の1つです。
「相手の懐に入る」ということです。
信頼関係をきずくことができると、「あなたが言うんだったら」「あなたが一緒なら」と思ってもらえるかもしれません。
そのためには。
- 相手の話をしっかり聞く
- 適切にほめる
- 率先して仕事を手伝う
- あえて仕事の相談をしてみる 等
こういったことが必要です。
反面教師にする
お局さまの方は、仕事中は「めんどくさい」と感じる方が多いです。
しかし、普段話をする時は、気さくな方だったり気の良い側面を持たれている方もおられます。
「人の振りみて我が振り直せ」ということわざのように、自分が同じような性格・働き方にならないように反面教師にすることは大切です。
上司に相談する
もし、自分ではどうしようもないという状況の場合は上司に相談しましょう。 しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ... 続きを見る
間に入ってもらえたり、違う解決方法を見つけてくれるかもしれません。
こちらの記事に詳しくは書いていますが、あなたの上司はあなたより選択肢を多く持っています。
上司が味方になってくれると心強いですよね。
【人間関係】介護職をするなら避けては通れない悩み
思い切って異動や転職を考える
本当に我慢ができなくなったら、自分の体調を崩す前に環境を変えるのも良いと思います。
- お局さまへのストレスが溜まり我慢ができない
- 上司に相談しても、口だけで何も対応してくれない
この状況は、おそらく今後も続いていきます。
これからも我慢をして仕事をすることになります。
介護職の方の中には、精神的ストレスで心を病まれる方が多くおられます。
そうならないためにも、早めに行動をした方が良いと思います。
おすすめ
-
1
-
【人間関係】介護職をするなら避けては通れない悩み
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
-
2
-
介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較
しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。 働いているうちに、こういった感情になってしまう ...
-
3
-
どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】
しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。 そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...
-
4
-
【断言します】仕事を辞めてもすぐに次の職場は見つかります
しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...
最後にみなさんにお伝えしたいこと
この記事では、介護施設で働くお局さまの生態について書いてきました。
いかがだったでしょうか?
お局さまは、どこの施設にも1人や2人はいると思います。
お局さまが多い施設は、なかなか職員が定着せず、離職率が高い傾向にあります。
しかし、厳しい言い方にはなりますが、言い換えれば「上司の管理不足」です。
職員がお局さま化するような環境にしているのは、施設の管理の方法に問題があります。
確かに、世の中変わった人も多いので、性格が悪い職員も多いと思います。
しかし、採用をしてそのユニットに配置しているんだったり、ある程度管理する責任はあります。
こういった職員の管理をしっかりしておかないと、良い人材ほど離職します。
この記事を書きながら、「私も「めんどくさい職員」と言われないようにしないと!」と感じました(・・;)

- TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕
■■ YouTubeチャンネルを開設 ■■

● YouTubeチャンネルを開設しました。
こちらでも、介護職の方が「より良い介護職」になるために情報を発信中!
YouTubeも見て下さるとうれしいです(^^)/
動画はこちらから ➡ かいごのたまごTV
