おすすめ 転職 悩み・ストレス

【人間関係】介護職をするなら避けては通れない悩み

 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
 
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
 
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
 
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
 
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
 
 
 
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
 
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
 

0円で人間関係の良い職場を見つける


 
合わせてみる
しろくま介護ナビはどんなサイト?

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...

続きを見る


 
 
 
今回の記事では、介護現場の「人間関係」について書いていきたいと思います。
 
 
 

【人間関係】介護職をするなら避けては通れない悩み

 
 
タイトルにもある通りですが、介護職の転職で最も多い理由は「人間関係」です。
 
こちらの調査データ(介護職を辞めた理由)をご覧ください。
 

「職場の人間関係に問題があったため」が 20.0%(23.9%)で最も高く、次いで「結婚・出産・妊娠・育児のため」18.3%(20.5%)、「法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったため」17.8%(18.6%)と高かった。
職場環境や経営理念に対する理由が上位を占めることとなった。

【参考】介護労働安定センター:平成29年度「介護労働実態調査」の結果

 
こちらのデータにあるように、人間関係が悪くなり転職を考える人は多くおられます。
 

しん
介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です

 
 
 

【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?

 
 
 
人間関係のトラブルは、大きく3つに分けられると思います。

  • 職員同士
  • 職員とご利用者
  • 職員とご利用者とそのご家族

介護職は仕事として、どうしても人と人という関係にあるので、「相性」の問題も少なからずあります。
 
 
 
だからといって・・・。
 

  • いじめに近いことをされている
  • ご利用者から暴言や暴力をうけている
  • ご家族から無理難題と思われるクレームを言われる

これらが横行しているは、間違っています。
 
 
 

【人間関係が悪い施設】職員は定着しない

ご利用者・ご家族の利用を制限する or 利用はやめてもらう
 
他の職員に対して、一方的に攻撃している職員には、指導や厳重注意を行う。

 
 
 
これは、施設がしっかりと対応していかなければなりません。
 
これらの問題に対して、きちんと対応できない施設は、職員が定着することはありません
 
 
今みなさんが働かれている施設が、もしこれに当てはまっているなら、転職をした方が良いと思います。
 
 
 

職員同士の人間関係は悪くなりやすい

 
 
介護は他人のお世話をする仕事です。
 
 
誰しもそうですが、「他人にお世話ができる」ということは、自分に余裕がないと難しいことだと思います。

  • 自分の体調が悪い
  • プライベートで何かあった
  • なぜかやる気が起きない

これらを仕事に持ち込むのは、結局他の職員へ迷惑がかかるためやめるべきです。
 
 

簡単には休めないのが現実

「仕事だから、行かないといけない」
 
それはそうです。
 
お金が稼ぐ、ご利用者の生活を預かっている以上、簡単には休めません。
 
 
 
 
また、仕事を休むということは、その日の出勤者に迷惑がかかってしまいます。
 
そのため、多少無理してでも行く。
 
こういう方がほとんどだと思います。
 
職員が余るほどいるなら話は別ですが、現代において、人材不足に悩んでいない施設はありません。
 
 
 
 
介護現場は、毎日バタバタしていて、時間に追われることが多いです。
 
決まった時間だけだったり、終日だったり・・・。
 
それは、施設によって違いますが。
 
 

注意ポイント


自分に余裕がなくなると、他者に強くあたってしまうことも多くなってしまいます。

 
 
 

職員同士の派閥

これは、私が経験してきた職場でもありました。
 

  • ベテラン層の職員2.3人程が、陰で他の職員の愚痴を言っている
  • 決められたことでも、その人達はやらない

これらは、現場の雰囲気を悪くするだけでなく、ご利用者にも迷惑がかかってしまいます。
 
 
 

若い職員の意見を聞こうとしない

同じチームメンバーには新人・中堅・ベテラン等いろいろな職員がいます。
 

  • 意見を出し合う会議などで、若い世代の意見を真っ向から否定する
  • 「ここではこういうやり方だから」と言わんばかりの態度

こういう人がいると、職員が意見を出しづらく、働きにくくなります。
 
 
 
 
介護観は人により違うので、自分の意見が正しいと思う気持ちも分かります。
 
しかし、介護はチームケアです。
 
他人の価値観を受け入れることも必須です。
 


 
とはいっても、人間関係のストレスは完全になくなることはありません
 
永遠に付きまといます。
 
私も、これまで自分が働いた全ての職場で、経験してきました。
 
同じように悩まれている方も多いのではないでしょうか。
 
失敗の経験談
【経験談】人間関係のストレスは永遠に。

    みなさん、こんにちは。 投稿者のしんです。     今回の記事は「人間関係」をテーマに、私の過去の失敗談について書いていこうと思います。   ...

続きを見る


 
 
 

【対処法】絶対にしてはいけないこと

 
 
人間関係で悩んだ時、絶対にしてはいけないことがあります。
 
それは下記です。

  • 一人で抱え込む
  • 当事者同士で言い合う

 

一人で抱え込む

一人で抱え込み、我慢をするとはやめましょう。
 
私は、これらが原因で「うつ」になった職員もみてきました。
 
介護でうつになってしまうと、もちろん自分の体調を崩すだけでなく、好きだった介護が嫌いになってしまう可能性があります。
 
 

当事者同士で言い合う

当事者同士で言い合っても、良いことは一つもありません。
 
「何も解決しない」だけで済むならまだ良い方ですが、状況をさらに悪化させる可能性があります。
 
はっきりいっても時間の無駄です。
 
 

裁量のない同僚への相談はほどほどに

気持ちを共有するために、同じ部署の同僚に相談する時もあると思います。
 
しかし、それはほどほどにしておいた方が良いです。
 
仲間と結託し、文句を言っている等、悪い噂にもなりかねません。
 
 
 

【上司に相談】悩んだ時にとるべき行動

まずは上司に相談しましょう。
 
上司は、あなたより多くの選択肢があります。
 
あなたにとって、より良い方法を選んでもらうことができます。

  • 間を取り持つ
  • 異動を検討
  • 当事者に指導・厳重注意
  • ユニット職員の配置換え
  • など

注意ポイント


精神的に壊れてしまう前に、必ず、誰かに助けをもとめましょう。

 
 
 

【人間関係が悪い】上司に責任がある

介護現場は、何もなくてもストレスが溜まりやすい環境です。

  • 休憩すらなくバタバタ
  • 人手不足
  • 給料が低い
  • 残業が多い

 
現場の人間関係が悪いのは、そのユニットの職員が悪いように思われがちです。
 
しかし、実際に一番責任を感じなくてはならないのは、そこの上司です。
 
 
 
上記のような背景を踏まえつつ、日頃から職員のケアをしなくてはいけません。
 

  • そのメンバーをそのユニットに配置した
  • 職員関係が悪くなってきているのに気づかなかった
  • もしくは、気づいていても何もしなかった

上司には、これらに対しての責任はあります。
 
 
「そんなこと言っても・・!」という気持ちは分かりますが、職員をきちんと管理するのも上司の仕事です。
 
 
 

【時間の無駄遣い】頼れない上司の下は苦労します

 
 
長く同じ施設で働いていると、「転職」という言葉に少し抵抗する気持ちも分かります。
 

  • ご利用者、そのご家族との信頼関係
  • 仲の良い職員との関係
  • 働き慣れた業務内容
  • 安定した毎月の給料

 
「転職した方が良いよ!」
 
と、言われてもやっぱり気持ちのどこかで整理がつかないですよね。
 
 
 
私もこれまで、いくつか転職をしてきましたが、最初の施設は働いた期間は、長かったです。
 
気持ちは痛いほど分かります。
 
 
 
「いますぐ転職しましょう!」とは言いません。
 
我慢ができなくなったら、転職を考えれば良いと思います。
 
頼れない上司の下で働いても、今後、必ず同じことで苦労します。
 
 

  • 口だけで行動が伴わない
  • 部下の意見を聞かない
  • 職員の管理ができない
  • 先見性がない

注意ポイント

自分の体のことを考えると、これらの上司の下で働いても、損しかないです。

 
 
 
 

【不信感】転職サイトを勘違いしている人は多い

 
 
「転職サイト」ときくと、少し抵抗がある方も多いのが事実です。
 
転職サイトに対して、勘違いした認識をしていると、本当に損をすることになります。
 
 
 

転職サイトに不信感を持っている人は多い

よく転職の話になると、「転職サイト」が出てくると思います。
 
みなさんは、転職サイトにどのようなイメージを持っていますか?
 

  • なんか怪しい
  • 無料って嘘じゃない?
  • 無理矢理すすめらそう
  • 連絡が多くて迷惑
  • わざわざ使う必要ってあるの?
  • 自分で探した方が気が楽


こういった思いをもたれている方は多いんじゃないでしょうか?
 
 
 
私は最初、すごく怪しんでいました。
 
 
 
職場を探すとこから、就職し始めてからのアフターフォローまで無料・・?
 
 
普通に考えると・・・。
 
「なぜ?」ですよね。
 
 
 
なぜ無料なのかは、仕組みを理解すれば分かります。
 

なぜ無料で利用できるの?

転職サイトが運営資金を集める仕組み👇

  1. サイトに登録した方の就職が決まる
  2. 転職先の施設から、紹介料という名目で、サイトの企業にお金が入る
  3. その紹介料によって転職サイトは運営されている

※介護職の紹介料は紹介者の年収の20~30%が相場と言われています
 
 
 

家を探す時は「不動産業者」、転職する時は「転職サイト」

みなさんは、家を探す時どのように、良い物件を探してますか?
 
ほとんどの人が、不動産業者に足を運んでますよね?
 
自分に合う物件(家賃、間取り、立地条件等)を探すために、物件のプロに相談してますよね?
 
 
転職も同じです。
 
 
自分に合う職場を探すために、介護専門の転職サイトに相談する
 
この方が効率的ですし、選べる案件が増えます。
 

しん
物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ!

 
 
 

「転職」は一種の「くじ引き」

「転職」は一種の「くじ引き」のようなものです。
 
自分に合う施設もありますし、「はずれ」と思うような施設もあります。
 
こればっかりは、実際に働かないと分からないと思います。
 
 
自分に合う職場に出会う可能性(当たり)は、確率の問題です。
 
当たりの確立を上げたいのなら、少しでも多くの施設の情報を得ることが必要になります。
 
 
 
「転職で失敗する」=「はずれの施設に就職してしまう」
 
転職サイトの中には、就職後もフォローしてもらえるものもあります。
 

しん
やはり転職の背景に「人間関係で悩む方が多い現状」があるのが理由です

 
 

【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる

どの施設も、「人材不足」が問題視されます。
 

介護サービスに従事する従業員の不足感。
(「大いに不足」+「不足」+「やや不足」)は 67.2%(66.6%)。
「適当」は 32.4%(33.0%)であった。
平成 25 年以降、5 年連続して不足感が増加している。
また、不足している理由としては、「採用が困難である」が 89.1%で、その原因を尋ねたところ「同業他社との人材獲得競争が厳しい」が 56.2%と高かった。

【参考】介護労働安定センター:増加する介護人材の不足感(事業所調査)

 
 
人間関係が良い施設も、個人的な理由で退職される方がおられます。
 
そういった施設が、給料面や福利厚生などを強調し、全力で募集されます。
 
 

  • 介護を仕事をする人が少ない
  • 優秀な人材が欲しい(資格保有者など)
  • 即戦力が欲しい

 
介護施設も人材の取り合いになっています。
 
 
転職サイトの方々も仕事として、どんどん良い人材を、良い条件の施設に紹介されます。
 
募集が満たされると、募集はなくなります。
 
 
 

【残りものには福はない】転職で失敗する多くの理由

 
 
ことわざで「残りものには福がある」とありますよね。
 
介護業界の転職は別です。
 
上でも説明しましたが、残りものには福はありません。
 
 
 
良い施設に出会う条件にの1つに「タイミング」があります。
 
募集される期間が過ぎれば、もちろん縁がなかったことになります。
 
 
 

【転職サイト】登録から就職までの流れは?

基本的に、どの転職サイトも同じような流れで職場を決めることになります。
 

step
1
良い条件の募集を早くみつける

どんなに良い条件の施設でも、人が集まれば締め切られます。
 

step
2
すぐに見学等の予約をとり、転職の意思表示をする

見学した際、「現在仕事を探している」ことを伝えておくことがおすすめです。
 

step
3
気になる施設の見学が終わったら、比較する

実際に見た施設の雰囲気や、施設長や職員の人柄を踏まえ比較しましょう。
 

step
4
就職試験の依頼をする

決まったら、就職試験を依頼しましょう。
 
 

ポイント

転職サイトを利用すると、確実に働きやすい職場と出会う可能性が高くなります。

  • タイミングを逃さない
  • 良い条件の施設の情報収集ができる
  • 時間がなくても、コーディネーターが代行

 
 
 

現役介護福祉士がおすすめする転職サイト

 
ホワイト企業への転職は【しろくま介護ナビ】

他社にはない特徴

  • 徹底的な事前調査
  • コーディネーターが実際に介護施設に行き、現地調査を行っている。
  • (訪問ができない施設は、電話で何度も問い合わせ調査している)


    調査項目は30項目

    • 職場の雰囲気
    • 施設長の人柄
    • スタッフの雰囲気
    • 設備面

     
    「しろくま介護ナビ」について、詳しく書いている記事があります。
     
    興味のある方は、合わせて見てみて下さい。
     


     

    お試しで登録してみる


    介護専門求人サイト【かいご畑】

    他社にはない特徴

    • キャリアアップ応援制度

    介護資格が0円で取得できる(13万相当)。


    無料で職場を探し、無料で資格を取得することができます!
     
     
    かいご畑について、詳しく説明している記事も合わせてどうぞ。
     
    参考
    【かいご畑】デメリット・メリット、評判まで徹底紹介

        しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】かいご畑登録のメリットとは? 登録し、利用するメリットは下記の5つです。 無 ...

    続きを見る


     

    お試しで登録してみる


    介護士の派遣、求人情報なら!【きらケア派遣】

    他社にはない特徴

    • 就業後のアフターサポートサービス
    • 仕事をし始めた後も、しっかりサポートしてくれます。
      就職したはいいけど「何?ここの人間関係・・。」等のお悩みを気軽に相談できます。


    お試しで登録してみる


     
     
     

    個人的にかいご畑はおすすめ

     
     
    転職サイトを利用される方の多くに、無資格・無経験の方も多くおられます。
     
    「かいご畑」は、0円で登録できて、0円で資格が取得できます。
     
    転職サイトが合わないと感じたら、自由に退会することもできます。
     
    すごすぎます・・・。
     
    資格をとることも視野に入れている方は、とりあえず「かいご畑」に登録することをおすすめします。

     
     
    以前の施設で、人間関係で悩んだ方は「しろくま介護ナビ」がおすすめです。

    給料面や福利厚生は、入職する前に確認することができます。
     
    人間関係に限っては、入ってみないと分からないですからね・・・。
     
    もちろん0円で登録・退会できます。
     

    少しでも良い人達と一緒に働きたいと私も思います。
     
    わざわざ登録した人のために、しっかりと事前調査をしてくれる
     
    その気持ちもうれしいですよね(^^)

     
     
    給料面もとても大切ですよね。そんな方々に人気な「きらケア派遣」
     
    こちらは、なんと時給1,700円などパートよりも高時給で働くことが可能です。

     
    介護の転職サイトは、たくさんあります。
     
    介護業界で人気の転職サイトの比較をまとめている記事もあるので、良ければ参考にしてみて下さい。
     


     
     

    まとめ

    この記事では、「人間関係」について書いてきました。
     
    介護職に限りませんが、特に介護職は悩みが起こりやすいですよね。
     

    人間関係で悩んだ時は、一人でなんとかしよう!という思いは捨てましょう。
     
    どんどん深みにはまる可能性があります。
     
    信頼できる上司に、必ず相談しましょう。

     

    さいごに

    • 自分の大切にしている介護をしていきたい方
    • 介護を楽しんでいきたい方
    • 介護が好きな方

     
    今後、介護を楽しみたいなら・・・。
     
    「どこで(場所)するかでなく、誰(チームメンバー)とするのか」
     
    これはとても大切な考え方ですよ(^^)

    おすすめ

    1

        しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

    2

          しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

    3

          しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

    4

          しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

    Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.