

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
この記事は、私のこれまでの経験談になります。
ある日私は、他の職員から「肩の力を抜いた方が良いよ」と言われたことがあります。
その時はその言葉の意味が分からなかったんですよね。
毎日一生懸命働いているのにどういうこと?
当時は意味が分からなかったです。
しかし、時間が経過して今になって、その当時の私の働き方とその言葉を考えると、なんとなく意味が理解できるようになりました。
介護の現場で働いている方の中には、「こういう介護がしたい!」「介護とはこういうものだ!」と、熱い気持ちを持たれている方も多くおられます。
そういった気持ちは、とても素晴らしいものだとは思います。
しかし、疲れる時もあると思います。
この記事は、そういった方に少しでも参考になると思います。
私の失敗経験を含めてお伝えしていきたいと思います。
【肩の力を抜いた方が良い】私が理解できなかった言葉

当時の私は、ご利用者LOVEでした。
その気持ちは今も変わりません。
しかし、仕事に一生懸命になるあまり、他の職員の悪いところばかりに目がいったり、自分自身が疲れてしまったりすることが多くありました。
では、今から振り返って、その当時の私の働き方はどういったものだったのでしょうか?
私の当時の働き方・考え方を紹介します
その当時、私は下記のような働き方・考え方をもっていました。
先にお伝えしますが、下記の内容は悪い意味です。
- 真面目すぎる
- 責任感が強い
- 自分を犠牲にしてしまう
私の働き方には、こういった特徴がありました。
毎日すごく真面目に仕事をしていました。
無我夢中に仕事をしていました。
- 決まったことは決まった通り行う。
- ご利用者には敬語で丁寧に接するように意識する。
- ご利用者の気になったことを、長々と記録に書く。
- プライベートでも仕事のことを考えている。

その当時他職員からどう見られていたのだろう?
仕事中は一生懸命に考えていただけに、他の職員がさぼっていたり、自分が理解できないことがあるとイライラしていました。
- 「仕事なんだから、これをして当然」
- 「しんどいことをするのが仕事だ」
- 「ご利用者に対してどうしてタメ口?」
自分が思うだけでなく、他の職員にも同じことを求めていました。
周りの職員からすると、働きにくかったと思います。
「ストイックだね」「真面目だね」。
よく言われていました。
他職員の負担をとりたくて遅くまで残業する日々
介護の現場には、いろいろな世代の職員がおられます。
パソコンが苦手な職員、報告書や議事録を書くのが苦手な職員。
私は、当時管理職という役職にいたこともあり、周りの職員の負担を軽減してあげたいと感じていました。
遅くまで残業したり、他の職員の仕事を手伝ったり。
ひどい時は、夜勤明けの残業で、次の日の夜勤者と顔を合わすこともありました。
(夕方まで残業していました。)
他の職員が少しでも楽になるように、私自身の体を使い仕事をしていました。
【肩の力を抜いた方が良いよ】尊敬している同僚から言われた言葉

ある日、尊敬している職員と遅くまで雑談していた時のことです。
「もう少し肩の力を抜いた方が良いよ」と急に言われました。
ずっとアクセルを踏んでいる状態だと、エンジンは疲れて最悪壊れる。
たまには、ブレーキを踏んでエンジンを休めてあげることが必要だよ。
その時、初めて知りました。
「え?周りからそんな風に見られてるの?」
本音を言うと、当時私はこの言葉の意味が分かりませんでした。
肩の力を抜くってどういうことだろう?
Googleで調べました。
ね、真面目でしょ?(笑)
頑張らなくても気を張っていなくても環境は変わらない
私は、他の職員に認めてもらうために仕事をしていたわけではありません。
しかし、「承認」はしてもらいたいと思っていました。
私自身のプライドや、恥ずかしさもあり周りには言えなかったですが。
誰かに褒めてもらえたり、出世の話があると興味がないふりをしていましたが、「評価してもらえている」と思いうれしかったです。
しかし逆に、「え?なんでこの職員が評価されてるの?」と感じることも多かったです。
- 仕事中さぼっているのに。
- 書類適当に作成してるのに。
- ご利用者への接遇態度が悪いのに。
あの上司は本当にちゃんと現場をみてるの?
こう思うことが何度もありました。
私は自分の感情が、態度や表情に出てしまう傾向にあったので、時々トラブルになってしまってました。
頑張るだけ意味ないのかな?
そう感じることも多かったです。
そして、ある時から私は「定時で帰る」ことを目標に仕事しました。
定時で帰る日がしばらく続き、ふと思いました。
「これまでの私は、頑張り方を間違えてたんじゃないか?」
そう感じた理由は、私が定時で帰るようになっても、周りの環境が全く変わらなかったです。
私はてっきり「私が手を出さなくなったら、ケアがボロボロになる」と思っていました。
しかし、何も変わらなかったです。
私が感じたこと
- 自分の働き方を過信しすぎて、周囲を信頼していなかった。
- 頑張らなくても、気を張らなくても環境は変わらない。
【ケアをより良くしていきたい】私の思いを実現するには?

これまで私は、他の職員のために私自身の体を使い働いていました。
しかし、それでは私自身が疲れてしまう。
感情に任せた働き方になってしまう。
私は考えました。
そして出した結論は、他の職員やご利用者のために頭を使って仕事をしよう!というものでした。
全職員の得意・不得意、好きなこと・嫌いなこと。
全職員と直接話すことで、知ることができました。
仕事の依頼をするときは、「適材適所(てきざいてきしょ)」。
全員が定時であがり、且つご利用者のケアを良くできるにはどうしたら良いのか?
この課題に関して、全職員を巻き込んで考えるようにしました。
私はみんなの話をまとめることに専念し、意見は周りの職員から聞かせてもらう。
この働き方をしていると、「さぼる」「手を抜く」とレッテルを貼っていた職員が協力的になりました。
むしろ、私がひいてしまうくらい熱くなりました(笑)
最後にみなさんにお伝えしたいこと
この記事では、私の経験を通して、日頃頑張りすぎている?職員の方にむけ書いてきました。
いかがだったでしょうか?
みなさんが感じていることはよく分かります。
- 仕事なんだから、給料をもらっているんだから頑張るのは当たり前。
- 責任感をもって仕事しなければいけない。
当時の私もそうでした。
そして、それを他人にも厳しく求めていました。
当時の私に今の私が伝えたいのは、「それを頑張ることで何が変わるの?」です。
「〇〇を変えたい!」と思っているのなら、今のそのやり方じゃなくても変えられると思います。
介護に正解はないと分かっているはずなのに、自分の働き方が正解だと感じてはいませんか?
目標を達成する方法は1つしかないと思っていませんか?
この記事を読んで、共感してもらえる方が1人でもおられるとうれしいです(^^)/

- TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕