

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
今回の記事では、「聞き上手」について書いていきます。

- 話すのが苦手だな。
- そうやったら話し上手になるんだろう。
- なんか周りから避けられてる・・?
これらを感じておられる方に、参考になると思います。
コミュニケーションは、生きていく中で必ず必要なものですよね。
仕事をしていると、こういった発言聞いたことがある人もいるんではないでしょうか?
- 「この人はコミュニケーションが上手いなー」
- 「もっとコミュニケーション能力をあげた方が良いよ」等
これは一体どういう意味なんでしょうか?
この記事を読んで頂くことで、これらのことが理解できます。
- コミュニケーションにとって聞き上手がなぜ重要なのか?
- 聞き上手になると、周囲との関係がどう変わるのか?
- どうすれば聞き上手になれるのか?
明日から実践できる内容も書いていますので、是非参考にしてみて下さい。
それでは説明していきます!
~もくじ~
【会話が苦手な人むけ】コミュニケーション能力を上げたいなら聞き上手になれ!

仕事をしはじめ、経験を重ねるたびに、難しいと感じるコミュニケーション。
学生の頃などは、自分の好きな人とだけ付き合っていれば良かったと思いますが、
職場には、自分が苦手意識をもってしまうような、職員は多くいます。
そのため、社会人になると、
必ずといっていいほど、コミュニケーション能力が必要になります。
では、コミュニケーションとは一体何なのか?
「聞き上手」を説明する前に、そもそもコミュニケーションとは何なのか?
これについてお伝えしていきます。
コミュニケーションとは?
「コミュニケーション」の言葉の意味とは?
- 社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。
言語・文字・身振りなどを媒介として行われる。 - 動物どうしの間で行われる、身振りや音声などによる情報伝達。
引用:goo辞書
コミュニケーションの言葉の意味こちらになります。
簡単に説明すると、自分と相手との対話・やりとりのことです。
では、なぜそのコミュニケーションが難しいと言われるんでしょうか?
どうしてコミュニケーションは難しいの?
学生の頃などは、ある程度「自分の好きな人」を「自分」で選んで、
付き合っていくことができます。
ところが、社会に出ると、そういうわけもいきません。
自分と合わない人とも、もちろん付き合っていかなければなりません。
職場には、いろいろな幅の年齢層の方がいます。
自分と合う人ばかりの職場は、まず「0」と言えます。
しかし、その一方で、
社会に出ても、自分にスキルをつけて、
自分と合う人としか付き合わないという仕事の仕方もあります。
自分で起業する等ですね。
よく、「嫌な人と付き合うのも必要なことだ!」という方がいます。
正直それは、人それぞれです。
嫌な人と付き合わなくて良いように、自分のスキルを磨き、自分の道を行く方もいますので。
やろうと思えばやれます。
現にそういう人はいます。
ただ現状は、そういった環境にいる人は少ないと思います。
注意ポイント
では、コミュニケーション能力はどうすれば上げることができるのか?
説明していきますね。
コミュニケーション能力を上げるために意識すべきポイント

ポイントは2つです。
- 聞き上手になる。
- 伝え上手になる。
この記事で、2つの項目を説明するとなると、とても長くなります。
そのため、記事を2つに分けて、説明していきたいと思います。
この記事では、「聞き上手」について書いていきたいと思います。
コミュニケーションにおいて伝え方上手になる方法についての記事もあります。
【参考】【会話が苦手な人むけ】伝え上手になる方法
ポイントを押さえるとあなたも聞き上手になれます
聞き上手は、単に、相手の言うことを「うん、うん」といって、
聞いておけば良いということではありません。
聞き上手になるために、大切なことは、
「相手が相手自身のことを話しやすい雰囲気作りを行う」ということです。
では、どうすれば相手が話しやすい雰囲気を作ることができるのでしょうか?
具体的に注意しなければいけない点をお伝えします。
【明日からでもできる】聞き上手になるための具体的方法
これは3つの内容からお伝えします。
- 相手の立場にたつ(2つのポイント)
- 聞き方に配慮する
- 非言語表現を意識する
この3つは明日からでも実践することができます。
聞き上手になるには、まずあなたが無意識にしている癖をなくす必要があります。
そのため、明日からすぐに聞き上手になるのは難しいと思います。
しかし、これらを意識していると、自然と聞き上手になることができます。
相手の立場にたつ【相手の話に興味をもつ】
みなさんそうだと思いますが、自分に興味を持っていない人に、
自分のことを話したいとは思いませんよね?
話をしていると、相手が自分の話に「興味がある or ない」はよくわかります。
話を聞く時は、相手がどのような人であっても、謙虚な姿勢は大切ですね
まずは、きちんと相手の立場に立ち、興味をもちましょう。
私が過去、後輩に言われた一言
仕事が忙しいのに、いちいち職員に興味を持つ時間がないし、めんどくさい。
まぁ、気持ちは分かりますが、これは大きく間違っています。
そこを時間がないと逃げたり、めんどくさがっているから、
相手が離れていったり、トラブルが起こるんです。
例えそれがあなたの性格だとしても、「これも仕事」と割り切りましょう。
実際、介護職は相手の話を聞くのも仕事です。
声を聞くのは、ご利用者だけではないですよ?
一人で働いているわけではないでしょ?
1人1人の職員が、1人のご利用者の生活を支えるために必要な存在です。
注意ポイント
聞き方に配慮する【相手の意見を否定することも大切】
相手が自分に何かの話をする時は、必ず何か目的があります。
- 話をただ聞いてほしいだけ
- 何かアドバイスが欲しい
- 慰めてほしい 等
話してをしている相手の目的を、しっかり理解しておかないと、
「この人は自分の話を聞いてくれない」という認識に変わってしまいます。
話の中で、「相手は一体何を求めているのか」をしっかり考えましょう。
間違っていたら否定してあげることは重要です。
それも優しさです。
しかし、否定・肯定をするのは、相手の話を最後までしっかり聞いてからです。
非言語表現も意識する【言葉よりも重要です】
コミュニケーションの手法は、下記の2つに分かれます。
- 言語的コミュニケーション
- 非言語的コミュニケーション
➔話す言葉の内容を指し、手話なども含まれます。
➔言葉以外のコミュニケーション情報全てです。
具体例:表情、身振り・手振り等を指します

非言語的コミュニケーションは、
会話の中で、相手に印象を与える情報の8割程と言われています。
考えてみたら分かると思います。
どれだけ良いことを言っても、無表情だったり、ちらちら時計を見ていたら、
真剣に聞いているとは思えないですもんね。
よく嫌なことがあった時に、すぐ顔にでる方がおられますよね?
そういう方は、意識して治した方が良いと思います。
周りの職員もそれには、おそらく気がついています。
コミュニケーションをより良くするために【私自身が意識したこと】

もちろん、私も完璧とは全く言えません。
これまで失敗を多くしてきました。
その都度、コミュニケーションについて学んできました。
そんな私が、これまでしてきた方法を紹介します。
毎日意識していたのは、2つだけです。
明日からでもみなさんも実践することはできますよ。
➀ 周りの人を徹底的に観察
一緒に働く職員やご利用者の様子です。
- どんな表情をして、働いているのか。
- しんどそうな様子があったら、体調を気遣う声かけをする。
苦手意識を持っている職員にも、自分から声をかけました。
最初は、めっちゃ嫌でしたが(笑)
これを続けることで、他人の表情に敏感になることができました。
話しかけようとした時、その時の相手の気持ちを察することができたので、
それぞれの相手の気持ちに配慮し、言葉を選ぶことができるようになりました。
➁ コミュニケーションが上手い先輩の真似
- コミュニケーションが上手い職員を観察、真似をしました。
- 時々その人から、自分の評価(職員への接し方)という指導をもらってました。
これにより、自分の不足している部分を自分で自覚することができました。
さいごに
この記事では、コミュニケーションの中でも、
聞き上手になる方法について、書いてきました。
実際、「自分が聞き上手だ!」と実感することは難しいと思います。
今の私も、まだまだだと思っていますので。
聞き上手かどうかは、他人が判断することです。
聞き上手になれば、自然と他人から意見を求められることが増えます。
コミュニケーションに苦手意識をもっておられる人は、すごく多いです。
相手により「良い」コミュニケーションが違うため、こうすれば正解!というものはありません。
コミュニケーションには、「聞き上手」と「伝え上手」が重要になります。
明日からすぐに聞き上手になることは無理です。
時間はかかると思います。
でも、焦らないで大丈夫です!
上達してくると、「他の職員からの信頼」という形で必ず成長を実感できます(^^)
コミュニケーションをとる上での「伝え方」に関する記事は、こちらからどうぞ。
-
-
介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較
しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。 働いているうちに、こういった感情になってしまう ...
-
-
どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】
しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。 そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...
-
-
【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】
しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ! 【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...
-
-
【かいご畑】デメリット・メリット、評判・口コミなど徹底紹介
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】かいご畑登録のメリットとは? 登録し、利用するメリットは下記の5つです。 無 ...
-
-
【しろくま介護ナビ】これだけ見れば全て載っている!?【知りたい情報】
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
-
-
「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...
-
-
介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...
-
-
【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法
・・・ほんまかな? こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。 ...
-
-
【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う
しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです! ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...
-
-
【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
良い記事だなと感じて頂けましたら。
- いいね!
- シェア
お願いします♬
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。