転職

【しろくま介護ナビ】これだけ見れば全て載っている!?【知りたい情報】

 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
 
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
 
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
 
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
 
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
 
 
 
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
 
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
 
 

0円で人間関係の良い職場を見つける


 
 
 
みなさんも一度は見たことあるのではないでしょうか?
 
 
このような広告👇
 



 
 
 
登録するメリット・デメリットから口コミなど。
 
 
この記事は、しろくま介護ナビについて、みなさんが知りたい情報、ほとんど全てまとめています。
 
 
 

【しろくま介護ナビ】デメリット・メリットや口コミ・評判まで徹底紹介

 
 
「しろくま介護ナビ」といったら、介護業界の転職でもとても有名な転職サイトです。
 
しかし、全ての人におすすめできるわけではありません。
 
 
この記事を読んで「自分に合ってるかも」と感じたら利用してみて下さい。
 
 
 

会社の概要

しろくま介護ナビは、介護士専門の人材紹介サービスで、株式会社サクシードが運営する転職サイトの1つです。
 
2019年3月までは「ハートフル介護士」という名でサービス展開していたのが、2019年4月より「しろくま介護ナビ」に名称変更しました。
 
 
株式会社サクシードは、しろくま介護ナビの他に、保育専門と教育専門の転職サイトを運営しています。
 

公式ページ


 
しん
サービスの利用は一切費用が掛かりません

 
 

【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)

 
 
 

事前調査にとても力を入れている

事前に各施設を訪れて、施設の雰囲気や施設長の人柄などさまざまな点から施設の事前調査をしています。
 
社内で定めた30項目ほどの基準をクリアした、優良施設と判断された施設の求人しか紹介されません。

実際の調査項目(例5つ)
  • スタッフ同士が笑顔でコミュニケーションをとっているか
  • 施設長や主任との面談(懇談)の機会が定期的にあるか
  • 現場スタッフから聞く施設長の人柄
  • トラブルがあった際の会社(法人)の対応
  • 現場スタッフ複数名から聞く1年後の展望
  • (※施設の雰囲気の良さを確認することもできます)

 
 

自分に合いそうな施設を徹底的に探せる

登録後は、専任のコーディネーターから求人を紹介してもらえます。
 
その他にもキャリア相談や職務経歴書の添削、面接対策などもサポートしてもらえます。
 
 

取り扱っている求人の80~90%が非公開求人

しろくま介護ナビを運営している株式会社サクシードには、多くの新しい求人が日々入ってきています。
 
それらの多くは、登録している介護士に直接紹介されています。
 
そのため、公式サイトに掲載される前にすでに在籍している介護士に決まってしまうこともあります。
 
また、企業がさまざまな理由から求人を非公開にしている比較的条件のよい求人も、登録者に紹介してもらえます。
 
 

お試しで登録してみる


 
 
 

登録する際にしっておくべきデメリット

土日祝日の相談には対応していない

しろくま介護ナビの相談受付時間は平日11:00~20:00で、土日祝日は休業日です。
 
勤務シフトによっては自分が希望するタイミングでの相談が難しいケースが考えられます。
 
電話などで相談が難しい時は、メールでも相談することができます。
 
 

登録前に求人の傾向をチェックできない

しろくま介護ナビではすべての求人が非公開になっています。
 
登録前に求人の傾向をチェックすることができません。
 
自分で求人有無や待遇の相場を確認できないため、不便に感じると思います。
 
詳細の情報が見れるのは、コーディネーターから紹介された施設だけになります。
 

しん
あなたの変わりに、コーディネーターが選別する感覚です

 
 

首都圏エリア以外の求人には弱め

実際に、求人先施設を訪問して情報収集を行うエリアは、首都圏(東京・埼玉・千葉・神奈川)です。
 
それ以外の地域では、電話により上で説明した基準を満たしているかを確認されています。
 
 
とはいっても、株式会社サクシードのサービス範囲は全国です。
 
主要な取引先に全国規模の介護事業者がリストアップされているため、首都圏以外の求人の信用性もあると思います。
 
 

コーディネーターとは相性がある

しろくま介護ナビのコーディネーターは良い評判がとても多いのです。
 
しかし、全ての利用者がコーディネーターに高い評価をつけているわけではないようです。
 
個人的に相性が合わなかったという意見はいくつかありました。
 
相性の問題は仕方がないかと思います。
 
 
 

【しろくま介護ナビ】登録をおすすめする人

これらの悩みをこれまで持たれたことがある人。
 
また、持ちたくない方は一度お試しで利用することをおすすめします。

  • 残業が多い
  • 残業手当がでない
  • スタッフが利用者に対しての対応が悪い
  • スタッフからの暴言に耐えられない
  • 上司が信用できない
  • 有休が全くとれない
  • 昇給がほぼない
  • 施設内に虐待まがいなようなことがある
  • 産休、育休など福利厚生が整っていない

これらが理由で、登録されている方が多いです。
 
 
 

しろくま介護ナビに登録した方の転職理由トップ5

  1. 有給休暇を積極的に促す職場に移りたい
  2. 時間外労働を減らしたい、ワークライフバランス
  3. 陰口や悪口が多い職場から離れたい、暴言が耐えられない
  4. ブランクがあるので、受け入れが優しい施設が良い
  5. トラブルが少ない法人へ入職したい

 
 

別の転職サイトに登録した方が良い人

しろくま介護ナビではなく、別の転職サイトに登録した方がいい人。

  1. 派遣の求人を探している人
  2. U・Iターン求人(地方の求人)を探している人
  3. 介護職以外の仕事を検討している人

これらの方には、あまり向いていないと思います。
 
 
派遣として転職したいのなら、「きらケア派遣」をおすすめします。
 
こちらは、時給1,700円などの求人もあり、パートよりも高時給で働くことが可能です。
 
 
また、しろくま介護ナビは地方の求人は少し少なめです。

U・Iターン求人を検討されている方は、「かいご畑」がおすすめです。
 

U・Iターン求人って何?


 
 

【しろくま介護ナビ】の口コミ・評判

有料老人ホーム➔特別養護老人ホーム

38歳 男性

28歳で介護福祉士の資格取得、31歳でサービスリーダー。
ここままでは順風満帆だったのですが、その先が結構道のりが非常に険しい。
昇給や昇進は一切なく、残業代は働き方改革の名のもとにカットされ、さらに資格手当は3割カットされ・・・。
一昨年、施設の経営状況が悪化し、ボーナス支給額も大幅にダウン。
ダブルパンチ以上にトリプルパンチを食らいました。
超高齢化社会なのに、経営が上手くいかず赤字なんてなんで?と思ったことが何度もあります。
私の転職軸は、健全な会社。それ一つしかありません。
嫁も一人息子もいて、家族を養っていかなければならない立場。
内部留保なんかせず、残業代、資格手当はもちろん、ボーナスや昇給といった形で社員に還元する、それが当たり前に出来る会社であればどこでも良かった。
今務めている施設がブラック施設では?と少しでも疑問に感じたら、それはもう赤信号かも。
ブラックな環境にずっと身を置いていると、残業代が支給されなかったり、資格手当がカットされたりすることが当たり前のことだと錯覚します。
私はそうでした。
まずは、一歩踏み出して相談することをおススメします。
転職して良かったと感じたことは、役職手当があること。
すずめの涙程度ですが毎月10,000円は地味に嬉しい。
今は時間と心の余裕が出来て、ケアマネジャーの資格取得を目指し、勉強中です。
ケアマネ手当30,000円を給与に上積みして少しでも家計を楽にしたいです。


有料老人ホーム➔訪問介護

36歳 女性


現在働く事業所は、30代~40代の女性ヘルパーさんが多く在籍する職場です。
休憩中におやつを配ったり、旦那の愚痴を話したり、晩御飯のレシピを話したり、とてもアットホームな訪問介護事業所です。
子育て世代も多く、シフトが合えば子供たち同士で遊ばせたり休日に遊んだり、一人ひとり協力関係なところが良いところかなと思います。
この事業所に決めたきっかけは、事前に施設長や主任と面接の機会を設けてくれたことです。
そのような時間をセッティングしてくれた担当者さんも感謝ですし、施設側の受け入れ方にも好感が持てました。
仕事とプライベートが両立できる環境ですので、今の事業所に転職してよかったなと思います。
回りの方々にもとても恵まれています。

その他の口コミ


初回の電話だけでなく、面談で希望を聞いていただき、納得する施設を提示してくれた。
対応が全体的に早かった。
プライベートな事情に対しても応じてくれて心強い。
出身地が近いこともあり会話が打ち解けて、転職サイトよりエージェントの方が非常に利用しやすかった。


コーディネーターの方から求人紹介、模擬面接、書類添削以外の部分でもアドバイスして頂けるました。
初めて転職する身としては不安要素を少なくして活動できる。
不安や疑問があればすぐに聞ける存在ですし、二人三脚で進められる良きパートナーだった。


今の職場環境が本当に嫌で、本気で転職を考えていたので、求人紹介や情報提供などしつこいくらい連絡あってもいいと思いました。
コーディネーターの方が弱気なのか、こちらから情報を引き出さないと、情報量が少ないと感じましたし、この方に転職をお任せして良いのか不安になりました。


対応が丁寧で具体的。自分のペースに合わせて進めてくれていると感じた。
また、こちらの求めているものに対して提案や求人を紹介してくれ、自分の方向性も定められた。
自分の経験と年齢的に案件が少ないのだと思っていたが、案外紹介された求人数が多かった。


時間外多く、独身者はかなりきつい。
ケアプランはケアマネがやるはすが、資格ない職員にやらせてる。


会うことが出来たので求人票の内容が非常に理解しやすく、魅力的に感じた。
営業さんと考えていた範囲以上の話が出来たと思う。
多くの時間を自分のために使ってくれて、そういう姿勢からも信頼感や頑張ろうという前向きな気持ちに繋がった。


アドバイザーさん本人が病院を見学してみての印象。
客観的な意見が少なかったような感じ。
でも、提示してくれた求人数は非常に多い。
求人を多く紹介してほしいなら、おススメのサービスの一つ。


大手と比較すると、サイトより一人当たりの求人紹介数が少ないと思う。
4年前に転職を経験したが、その時登録したカイゴワーカーの方が求人数が多かった印象。
しろくま介護ナビのほかに、別のサイトを利用することをオススメする。


職に就けたが自分には合わず、退職することになった。
退職後すぐに給与がおかしいことに気づき、交渉しづらい雰囲気だったのでアドバイザーに相談してみた。
アドバイザーは、「無理を言って辞めるのだから給与は諦めるしかない」と言った。
就職までは良かったが、退職のフォローはないと感じた。


最短30秒で会員登録できるとのことで利用したのだが、登録自体は本当にあっという間にできた。
また、サービスは、転職コーディネーターにわからないことを無料で相談できるのが良かったと思う。
面接の受け答えの仕方や書類の記入方法など、勉強になる点がたくさんあったので感謝したい。

 
 
 

登録から転職するまでの流れ

会員登録は完全無料。
 
必要情報を入力後はコーディネーターからの連絡を待つだけです。
 
ネット登録なら30秒で完了します。
 
登録に必要な内容は下記です👇
 
 

step
1
ネットまたは、電話で登録

登録するために必要となる項目
  • 希望する雇用形態と転職したい時期
  • 保有している資格を11種類から選択
  • 氏名・生年月日・住んでいる都道府県
  • 電話番号・メールアドレス

 
登録が終わったら、専任コーディネーターからの連絡を待ちます。
 
 
 

step
2
専任コーディネーターと打ち合わせ

登録完了後、即日又は1営業日以内に専任のコーディネーターから電話がきます。
 
そこで、希望条件を決め、細かく打ち合わせを行います。
 
所要時間は30分~60分なので、休日や仕事が終わった後などに落ち着いて対応するとよいでしょう。

Skypeのビデオ通話機能を使うことも可能です。

  • 手持ちの資料を見せながら対応できる
  • 感情を共有する

Skypeを使用することで、求人紹介のミスマッチを防ぐ効果も期待できます。

 

しん
首都圏・近畿圏の人はオフィスでの面談も可能です。

 
 
 

step
3
条件に合った職場の紹介を受け、納得した上で応募

希望条件に沿った職場を紹介してもらえます。
 
紹介してもらった、いくつかの施設から条件に合うものを選びます。
 
求人情報で少しでも気になる点があれば徹底的に質問し、納得した上で応募しましょう。
 
応募から面接までの間に、履歴書・職務経歴書の添削や面接シミュレーションを受けることができます。
 
 
 

step
4
希望の職場で面接を受ける

応募先から指定された日時に面接を受けます。
 
コーディネーターが事前に応募者の強みを伝えてくれているので、1人で面接に行く場合でも安心です。
 
 
 

step
5
転職先での仕事開始

応募先での内定が決まったら、コーディネーターから連絡が入ります。
 
入職後のアフターフォローを受けることができるのも、安心です。
 
 

お試しで登録してみる


 
 

他の転職サイトを利用するのも視野に

しろくま介護ナビは、とても良い転職サイトです。
 
しかし、住んでいる場所によっては、紹介される職場が少ない可能性があります。
 
その時のために、他の転職サイトを利用するのも視野に入れておきましょう。
 
 
転職成功者の方は、平均四つ以上の転職エージェントを同時に使われています。
 
一つのエージェントにこだわらず色々なエージェントを比較検討してみてくださいね。
 


 
 
 

しろくま介護ナビの退会方法

実際に利用していると、退会しようかなと思う時がくると思います。

  • 担当者と反りが合わない
  • 制度が悪い、使いづらい
  • 希望の求人がなかった
  • など

 
しろくま介護ナビは、簡単に退会することもできます。
 
 

具体的な退会方法【注意点もお伝えします】

実際の退会方法は下記の2つです。

  • 専任コーディネーターに連絡
  • フリーダイアルの電話にて退会

 
 

専任コーディネーターに連絡

担当してくれていた専属のコーディネーターに、直接連絡する方法です。
 
担当者と普段やり取りしているメールや電話番号に連絡すれば、簡単に退会することができます。
 
求人紹介や日程調整などに使っていたもので問題ありません。
 
 
 
専任コーディネーターとの馬が合わない場合は、担当に退会の連絡をしづらいですよね。
 
 
連絡をしづらい場合は、フリーダイヤルでの連絡がおすすめです。
 
 
 

フリーダイヤルの電話で退会

メールでも電話でも担当者に退会のことをいうのは気まずい・・・。
 
そんな方は、フリーダイヤルに電話する方法があります。
 
電話番号は以下です👇
 
0120-307-299
 
営業時間は、土日祝日を除く、平日11:00~20:00までとなっています。
 
 
 

【個人情報】退会時に注意すること

退会する時は、「個人情報削除」を合わせてお願いしましょう。
 
個人情報削除と申請すると、サイトの登録情報は完全に消されます。
 
個人情報が削除されて全ての情報が削除されます。
 
今後は求人紹介のメール配信は止まり、電話もかかって来ることはありません。
 
 

注意ポイント

もし退会してもメルマガや求人案内メールが届いてる方は、退会の旨が伝わっていない可能性が高いです。
 
退会のメールを送信して3日間経っても返信がなく、メール配信が続いている場合は、電話で問い合わせてみましょう。

 
 
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.