

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
この記事では、「伝え上手」について書いていこうと思います。

- 話すことが苦手だな
- なんで伝わらないんだろう?
- よく人ともめてしまうな・・・。
こういったことを感じている人に参考になると思います。
何か相手に伝えたい時、ただ言うだけではいけません。
その伝え方次第では、相手に理解してもらえるか、してもらえないかが、
決まります。
人間関係を仕事にする以上、避けてはコミュニケーションはさけては通れません。
この記事を読んで頂くことで、下記のことが理解できます。
- 伝える時必ず意識すべき考え
- 相手に伝わりやすい話し方とは?
- 意見がすれ違った場合どうすれば良いの?
それでは、説明していきますね!
【会話が苦手な人むけ】伝え上手になる方法

相手に何かを伝える時には、おさえておかないといけない点があります。
これをおさえておかないと、何をどう工夫しても意味をなさないので、
必ずおさえるようにして下さい。
伝える時必ず意識すべき考え
相手に何か伝える時は、必ず下記のことを念頭に置いてください。
あなたが、気づかずできていない可能性もあります!
- 相手の話している内容を真剣に聞く
- 伝わり方が全て
- 感情的にさせない
この3つです。
順番に説明していきますね。
相手の話している内容を真剣に聞く
「聞き上手」の記事で、立場の話をしました。
相手に気を遣うことは、立場は関係ありません。
注意ポイント
誰からも信頼されなくなるので、注意が必要です。
伝わり方が全て
コミュニケーションをとる上で、意識しないといけない点。
それは、「相手への伝わり方」です。
相手に何かを伝える時は、それぞれの相手に合った話し方をしないといけません。
これがコミュニケーションの難しいところなんです。
注意ポイント
感情的にさせない
コミュニケーションをとる時のあるある。
他職員との意見のすれ違い
こういう場合に、コミュニケーションが上手い人と下手な人が分かれます。
下手な人が意識しがちなのが「言い聞かせようとする」行動です。
これは、相手を感情的にさせてしまいます。
人は感情的になると、冷静に物事を判断することができません。
相手を感情的にさせた状態で、良い話し合いをしようとするのは無理です。
もっと言うと、相手を感情的にさせた時点であなたが悪いです。
昔の私はそうでした。
また、私の周りにも本当に多かったです。
言い方を変えないといけない!
他人に教えるのは簡単です。
自分を客観視しよう
あなたの発言。
他の職員にはどう受け取られてるんでしょうね。
ここまで読まれた方は、「じゃあどうやって話せば良いの?」という点が気になりますよね。
そんな方のために、その部分を詳しく説明していきますね。
相手に伝わりやすい話し方【具体的な方法】

相手に何か伝える時は、「相手の感情をどのように動かすか」を意識しましょう!
これを押さえたうえで、下記の点に注意すると、自分の話が伝わりやすくなります。
- まずは相手の話をきく
- 相手がデメリット・不安に感じている部分を理解する
- 相手に「伝える」ことを意識する
では順番に説明していきますね。
まずは相手の話をきく
これに関して「聞き上手」について書いている記事を参考にして下さい。
相手の話には目的が必ずあります。
まずは、相手の話をきき、相手が自分に「何を伝えようとしているのか」を理解しましょう。
【参考記事】聞き上手になるために必要なこと
相手がデメリット・不安に感じている部分を理解する
これは、相手の悩み相談を受ける時や何かを提案する時に意識することが多いです。
相手がデメリット・不安に感じている部分を無視して、こちら側の意見ばかり言ってしまうと、
この人は人の話をきかないと印象を与えてしまいます。
ポイント
相手に「伝える」ことを意識する
普段、何気なく世間話をする時にできている人はいるとは思います。
しかし
- 指導する
- 注意する
このような場面でも、意識できていますか?
下の参考記事の中でも紹介していますが、指導など相手に行動を変えてほしい場面では、
「自分は変わらないといけないな」と相手に悟ってもらう必要があります。
どういう言い方をすれば、その方の感情を動かせるのか。
伝える前に、しっかり頭で考えないといけませんよね。
【参考記事】「観察力」がない介護職員は不幸になる
みなさんの周りにもいません?えらそうな人・・・。
単純にイライラしますよね(^^;)
そういう人は反面教師にして、自分はそうならないようにしましょう!
注意ポイント
【私も参考にしています】おすすめ書籍
書籍名:伝え方が9割
価格
kindle版(電子書籍):¥1,109
単行本 : ¥1,540
紹介文
この本は、仕事等で何か頼み事をする時に、とても役立つ本です。
こちらの伝えたいことを、相手に伝わりやすい形で言葉をどう変化させるか。
とても内容も分かりやすいので、読みやすい1冊です。
- 言い方が悪いのか、よく反感をかってしまう。
- 人にお願いしたいが、嫌われたくない。
このように感じている方におすすめの1冊です。
書籍名:人生の武器としての伝える技術
価格
kindle版(電子書籍):¥1,960
単行本 : ¥2,178
紹介文
私はこの本で、私自身の会話スキルが非常にあがりました。
書いてある内容も分かりやすく、すごく納得させられます。
- 言葉を自在に操ることができれば、自分を守ることもできます。
- 勝つことにとらわれず、人間関係を修復する方法 等
書籍名:雑談力が上がる話し方 30秒でうちとける会話のルール
価格
kindle版(電子書籍):¥1,138
単行本 : ¥1,572
紹介文
職場でも身近な人間関係でも、読めばすぐに試したくなる簡単なコミュニケーションのルールやアイデアが50パターン紹介されています。
- 気まずい沈黙がこわいと感じる人
- 慣れない人と話すことに苦手意識がある人
こういった方におすすめです!
これを読むと、会話を楽しむ方法が分かります。。
意見がすれ違った場合の話のまとめ方
カンファレンス等の意見を出し合う場面で、意見がすれ違うことはよくあります。
なかなか話がまとまらない・・。
このような時もめずらしくありません。
介護現場を例にして、お伝えしていきます。
- 目的の再確認(ご本人、ご家族のニーズ)
- 出た意見のメリットを分ける。
- メリットを重視し、デメリットを軽減できる方法を考える。
この順番で考えることで、まとまりやすくなります。
➀ 目的の再確認(ご本人、ご家族のニーズ)
「介護職に人の人生を決める決定権はありません」
介護職の方で勘違いされている方も多いんですが、
今すぐにでも認識を変えて下さい!
自分がよかれと思っている事も、ご本人やご家族のニーズとずれている行動は「間違い」です。
話し合いでももめた時こそ、再度みんなでケアの目的を再確認しましょう!
【参考記事】私の経験上一番悩んで介護のお話
➁ 出た意見のメリットを分ける
介護をしていると、物事のメリット・デメリットを天秤にかけ判断しないといけないことが多くあります。
どの部分を重視するのかは、必ずといって良いほど意見が分かれます。
おそらく、どちらも間違っていないです。
そのため、双方の意見の「間をどこでとるのか」が問題になりますよね。
- 双方のメリット
- 重視するメリット(ケアの目的)を決める。
- それによるデメリットをどう軽減できるのか(してはいけないことを決める)。
私の経験上、この順番で話し合いを進めると、意見が出やすいですし、まとまりやすくなりますよ。
メリットを重視し、デメリットを軽減できる方法を考える。
デメリットはどちらも存在します。
そのため、どういうケアの方向性を決めた後に、それに伴うデメリットの対策を検討しましょう!
おそらく、デメリットの意見は、その場では限られた数しか出てこないです。
継続的にデメリットとその対策をみていく方法👇
- 話し合いの場で「カンファレンス」という形をとります。
※ この時、必ず評価日は決めましょう。
- カンファレンス日から評価日までの間の期間でデメリットをヒヤリハットにあげる。
※ 設定していた評価日に出たデメリットの対策を話し合う。
評価日では、集まったヒヤリハットをもとに再度話し合いをしましょう。
ケアを考えるポイント
ベテラン職員ができても、他の職員ができないと、チームケアの意味がありません。
この方法をとると、1回目の話し合い以降、継続して検討していくことができます。
さいごに
この記事では、コミュニケーションにおける「伝え方」について書いてきました。
コミュニケーションの取り方は、
伝える相手の性格や置かれている状況にもよるので、とても難しいですよね。
介護職は「ご利用者の人生をみる仕事」で、そのために「チームケア」を行います。
そのため
コミュニケーションの問題は、切っても切り離せないものになります。
しかし、逆の考え方をすると、
「コミュニケーション」の悩みが軽減すると、仕事のストレスは軽減できます。
日々の小さい意識を積み重ねることで、
後の大きな結果につながります(^^)
-
-
介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較
しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。 働いているうちに、こういった感情になってしまう ...
-
-
どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】
しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。 そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...
-
-
【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】
しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ! 【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...
-
-
【かいご畑】デメリット・メリット、評判・口コミなど徹底紹介
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】かいご畑登録のメリットとは? 登録し、利用するメリットは下記の5つです。 無 ...
-
-
【しろくま介護ナビ】これだけ見れば全て載っている!?【知りたい情報】
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
-
-
「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...
-
-
介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...
-
-
【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法
・・・ほんまかな? こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。 ...
-
-
【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う
しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです! ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...
-
-
【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
良い記事だなと感じて頂けましたら。
- いいね!
- シェア
お願いします♬
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。