

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る

- 新人指導に自信がない・・。
- どうやって指導しておけばいいんだろう。
- 間違えたことを教えたくないな。
こういった悩みを持たれている方にとって、参考になると思います。
介護は職員さんの入れ替わりが激しい業界です。
そのため、ほとんど毎年のように、
初めて介護に携わる人を指導していかなければなりません。
人に指導するというのは、本当に難しいと私も痛感しています。
この記事を読んで頂くことで下記のことが理解できます。
- 指導をする上で必ず意識するべきポイント
- 新人指導のすすめ方
それでは、順番に説明していきたいと思います。
【介護指導者むけ】新人指導の行う上で意識すべき3つのポイント

指導をする上で必ず意識しないといけないポイントがあります。
これを押さえておかないと、離職につながります。
ポイントは下記です👇
- 相手のことを知る
- 相手に考えてもらう
- 相手の覚えやすい方法で指導する
詳しく説明していきます。
相手のことを知る
これが基本になります。
最初のうちに、相手がどんな人かを知りましょう。
具体的には・・・。
全てです(笑)
- 家族構成
- 趣味
- 学生時代のこと
- 受験の時の勉強方法
- 休日の過ごし方 等
相手がどんな人かも分からないのに、良い指導はできません。
注意ポイント
- 得た情報は、指導をするうえで使っていくことができます。
- また、情報を得るための行動は相手との信頼関係をうみます。
相手に考えてもらう
指導をする時に、「根拠を示して伝える」というのは、聞いたことあると思います。
その通りです。
しかし、メモをしている時は、分かったつもりでいるが、
時間がたった後に、質問すると答えることができないことが多いです。
それは、1日で覚えることが相手からすると膨大な量で、
頭に定着させるのに時間がたりないからです。
人間は、時間がたつにつれ、忘れていく生き物なのです。
エビングハウスの忘却曲線

相手に考えてもらう指導方法
物事を教える前に、質問しましょう!

なぜだと思う?


こんな感じです。
相手の考える時間をとることで、イメージとして残りやすくなります。
イメージとして残りやすくなるということは、
相手が次同じような場面に出会ったときに、思い出しやすくなるということです。
注意ポイント
相手の覚えやすい方法で指導する
指導者として、どうやったら相手に伝わりやすいかを考える方は多いと思います。
これがなかなか難しいんですよね。
でもね、答えは簡単なんです。
いっそ相手にききましょう!
- どういう風に教えてもらったら分かりやすいか。
- どの方法が覚えやすいか。
注意ポイント
ここまで読んで下さった方の中には、
「でも実際、そこまで指導に時間がさけない」と思われる方も多いのではないでしょうか。
そのため、ここからは効率的に指導する方法を説明していきたいと思います。
効率良く指導するために必要なこと

まず結論からお伝えします。
効率良く指導していくためには、下記の項目が必要になります。
- 目標設定を行う
- 自発的に動ける人間性作り
この2点を意識すると、効率的に新人の方に成長してもらうことができます。
目標設定を行う
指導をする際は、必ず目標設定を行いましょう。
目標を決めずに指導をすすめると、新人職員が独り立ちする直前に、
焦ることになり、「業務優先」の思考を持った職員に育つ可能性があるからです。
目標設定をする際には、注意すべき点があります。
- 目標設定する際の3つの注意点
- 目標設定する際の3つの注意点
- 達成可能な目標であること
- 目に見える形で評価できるもの
- 目標設定には期間を設ける
おそらくどの職場でも、新人の方が独り立ちするまでに期限があると思います。
先輩がついて教えるのは〇ヶ月だけ 等
その時期を目安に目標を決めましょう。
達成可能な目標であること
達成できないような、目標はNGです。
相手は、介護にはじめて携わる人ということを忘れてはいけません。
少し頑張れば、達成できるような目標を設定しましょう!
目にみえる形で評価できるもの
「1ヶ月以内に排泄介助ができるようになる」という目標があったとします。
この目標では、誰の?どんな場合の?いつの?等細かい目標があいまいです。
1ヶ月後に評価する時、主観的な評価にしかならないので意味がありません。
それなら・・・。
「1ヶ月以内にユニットのご利用者〇名の日中の排泄介助ができるようになる」等、
少し具体性を持たせた方が評価しやすいです。
目標設定には期間を設ける
目標設定をしたら、必ず期間を設けてください。
その理由は、「目標を達成した or していない」、
達成していないのなら「なぜできなかった?」という評価をしないといけないからです。
ポイント
業務をまわしながらの指導は、想像以上に時間がかかります。
他の職員さんの協力は必須になってきます。
注意ポイント
自発的に動ける人間性づくり
新人の方は、2年目になると後輩ができます。
そうすると、教わっていた立場から教える立場に変わります。
言い方をかえれば、後輩に魅せる仕事の仕方を意識しなければなりません。
注意ポイント
指導期間中の指導には限界がある
これまでの説明で、新人指導をする時には、
「〇か月という期間を設定する」ことが大切という話をしてきました。
しかし
決められた期間内で指導できることには、限度があります。
- 社会人としての礼儀
- 介護職とは何か?
- 基本的な知識や技術
- 業務の回し方 等
おそらくこれらを一通り指導していると、決められた期間になります。
自分で考え、調べ、行動できる人間性づくり
独り立ちした新人の方は、介護職のプロとして自覚をもたなければなりません。
自分自身を成長させるための環境を自分自身で作っていく必要があります。
注意ポイント
おわりに
指導は、そもそも難しいものです。
指導者が伝えたことが、その場で100%覚えることができる職員はいません。
繰り返し何度も伝えていかなければいけません。
介護は答えがない仕事なので、職員個々に自分の介護観が存在します。
よく指導者の介護観に染めようとされる方がいますが、
それは意識してやめましょう。
自分だけの介護観を相手に押しつけることになり、
相手からすると、息苦しくなります。
まずは、信頼関係を築き、パートナーという感覚で指導していくのが、
おすすめです(^^)
-
-
介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較
しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。 働いているうちに、こういった感情になってしまう ...
-
-
どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】
しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。 そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...
-
-
【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】
しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ! 【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...
-
-
【かいご畑】デメリット・メリット、評判・口コミなど徹底紹介
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】かいご畑登録のメリットとは? 登録し、利用するメリットは下記の5つです。 無 ...
-
-
【しろくま介護ナビ】これだけ見れば全て載っている!?【知りたい情報】
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
良い記事だなと感じて頂けましたら。
- いいね!
- シェア
お願いします♬
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。