
しん
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、
「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
0円で人間関係の良い職場を見つける
合わせてみる
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
心が軽くなる
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
介護職をしていると、よく聞きませんか?
相手の価値観を受け入れよう!
この言葉。
先輩に言われたことがある方、後輩に言っている方、それぞれだと思います。
相手の価値観を受け入れる・・・。
どういう意味でしょう??
これを読んで下さっている方の中には、
意味があまりピンときていない方も多いのではないでしょうか。
- 他人とのトラブルが多い方
- 職員をまとめることが求められる方
- 職員の指導をする立場の方
この記事は、これらに当てはまる方にとって参考になると思います。
【だからあなたは嫌われる?】他人の価値観を受け入れる方法
そもそも、なぜ「他人の価値観を受け入れること」が重要なことだと言われているのでしょうか?
まずは、重要性について書いていきます。
「他人の価値観」なぜ重要?
「価値観」ときくと、難しくきこえると思います。
そのため「相手の価値観=相手の考え方」と捉えておきましょう。
重要といわれる理由は下記になります。
- 良い人間関係を築くため
- 自分の成長につながるため
- 介護職はチームで行う仕事であるため
自分を成長させるという点において、あまりピンときてない方も多いと思います。
介護の現場などでは、
ご利用者によって、自分の思いを正確に訴えられることができない方も多いです。
ご利用者の言動から、言葉にならないその人の思いを感知し、その思いに対応しなければいけません。
しかし
思いは口にするから伝わるのであって、
ご利用者の言動からご利用者の考えを全て予想するのには限界があります。
ポイント
職員一人一人の「気づき」を集め、言語化していく必要があります。
自分の視野を広げることができる
また、日頃から「他人の価値観を受け入れる」ことを意識していれば、
一緒に働く人の言動や考え方を知ることができます。
一人の人の「言動 ➡ 思い」を知ることができるので、
自分の中に「こういう考えの人はこういう言動なんだ」という材料が増えていきます。
その材料1つ1つが、視野が広がる欠片になります。
ここまで読んだ方は、実際どうすれば良いか気になると思います。
ここからは、具体的な方法をお伝えしていきます。
「他人の価値観を受け入れる」必要なことは1つだけ!
他人の価値観を受け入れるために必要なことは1つだけです。
結論から言います。
相手の言動を観察し、相手の立場に立ち考える
これだけです!
これを聞いて「そんなこと分かってるよ!」と思われる方。
そんな人でも意外と本質を分かっていない人は多いですよ?
そんな方にも、必ず参考になるので最後まで読んでみて下さい。
勘違いをしている人は多い
言動を観察し、相手の立場に立ち考えることが重要だと言いました。
しかし
「自分の価値観で相手の言動を予想する」
こういう考えになっていませんか?
これは、相手の価値観を知る思考ではありません。
というか、意味ないです(笑)
その理由は、あなたの考えには、先入観があるためです。
「相手の立場にたつ」本当の意味とは?
「相手の立場に立って考える」には、
「その人のことをどれだけ知っているか」
これが、重要なポイントになります。
その人の価値観を理解するには、その人のこれまでの人生のことを知らないと分かるはずもありません。
では、その人のことを知るにはどうしたら良いのか・・・。
答えは簡単です。
その職員とコミュニケーションをとる
これしかありません。
業務の申し送り以外で、
普段からどれだけ会話し、信頼関係を築く行動をとっているか。
注意ポイント
「他人の価値観を受け入れる」ことができる・できないは、あなたの問題です。
職員との会話で気をつけなければならない点
「相手を知ろうとしないのに、自分のことは知ってもらおうとする」
この行動が嫌われしまう原因になっている時もあります。
普通に考えれば、相手の話も聞かずに、自分のことばっかり話しているような方は、
話していてつまらないですよね。
しかし、これは文章でみると共感されるんですが、意外とこうなっている方が多いです。
コミュニケーションをとる際の注意点
コミュニケーションをとる時、必ず意識しないといけないことがあります。
自分の価値観は捨てて下さい。
相手の話をせっかく聞いていても、心の中で「でも私は〇〇だな」と思うのは禁止です。
その会話は、何かを決めるものではないので、その思いは邪魔になります。
【相手の価値観に配慮】何か物事を決めたい時のポイント
相手の価値観に配慮し、どうやって物事を決めていくのか。
具体的な方法を解説します。
何かを決める時に、まずしないといけないのは、
押さえておくべき点の統一です。
それは「ニーズ」や「禁止事項」等です。
これらは、話し合いの前提条件になります。
話し合いを行う場合は、必ず必要になるので話し合いの場で共有しましょう。
【意見の食い違い】決めかねた時の考え方
話し合いをしていくと、必ず自分とは違う意見はでます。
まずは、「相手の主張」と「自分の主張」を頭の中でわけましょう!
そして、下記の方法を試しましょう。
➀ 両者の間をとる
おそらくどちらの意見もメリット・デメリットはあります。
お互いのメリットが活かされ、デメリットをどのように軽減するか考えましょう。
➁ 両者の意見、両方試す
どちらが良いか分からない時もあります。
そんな時は、両方を試しましょう。
両方試す時の注意点
- 必ずそれぞれの「モニタリングを行う期間」と「評価日」を決めましょう。
- 両方の意見の評価をもとに、再度話し合うことで「➀ 両者の間をとる」対応ができると思います。
さいごに
「他人の価値観を受け入れる」方法について、解説してきました。
人間関係で悩みを持たれている方は多くおられます。
相手の言動に対してストレスをため、自分とは合わないと思う気持ちも分かります。
しかし
自分の言動が原因で、その状況を招いている可能性も中にはあります。
自分のことを棚にあげ、相手を否定していることに気がついていないと、
どこに居ても今後も同じ悩みをもつことになります。
この記事を、日々の自分の言動を振り返る機会にしてもらえると、ありがたいです。
-
-
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...
-
-
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...
-
-
・・・ほんまかな? こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。 ...
-
-
しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです! ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...
-
-
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
良い記事だなと感じて頂けましたら。
お願いします♬
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。