

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
この記事では、モチベーションについて書いていきたいと思います。
みなさんは、朝起きて「仕事行きたくないなー」等と感じたことはありますか?
ほとんど人がありますよね(笑)
もちろん私もあります。

職場に行くと、気持ちを切り替えることができますが、
その日の気分によって、仕事に対するモチベーションが変わるのは、
けっこうしんどいですよね。
モチベーションに頼らない仕事の仕方を知ることで、
- 仕事が嫌だな・・。
- 行きたくないな・・。
こういう気持ちも少しは軽減できますよ。
また、リーダーや管理職の方は、他の職員のモチベーションマネジメントを意識すると、
良いチーム作りのきっかけにもなります。
この記事では。
- 自分のモチベーションを管理する方法
- 他の職員のモチベーションを上げる方法
この2つの観点で、書いていきたいと思います。
~もくじ~
【介護職の方に伝えたい】モチベーションに左右されない働き方

では、はじめに。
モチベーションとは何なのか?
ほとんどの方が理解はされていると思いますが、
改めて説明したいと思います。
モチベーションとは何?
モチベーションとは、「目標に向かって頑張る心理的な過程のこと」です。
- 動機を与えること。動機づけ
- 物事を行うにあたっての意欲・やる気。
または動因・刺激。
引用:goo辞書
これが言葉の意味になります。
簡単にいうと、「モチベーション=動機づけ」になります。
動機づけは2つに分けることができます
動機づけは、2つに分けることができます。
- 外発的動機づけ
- 内発的動機づけ
これは心理学の用語になります。

外発的動機づけとは何?
外発的動機づけとは、簡単にいうと、見返りを求めてやる気を出すことです。
- 「お金が欲しいから働く」等の金銭面
- 「ご褒美や昇進したいから頑張る」等の評価面
- 「怒られたくないから真面目にする」等の罰

「怒られるから」「文句を言われるから」といった、罰を避けるためにとった行動は、
職員が「させられている」と負担に感じ、長続きしません。
そのため、次に説明する内発的動機づけを生み出すきっかけになります。
内発的動機づけとは?
内発的動機づけとは、自分の内側から湧いてくるものです。
自分で目標を定めることで、達成感や成長の実感を得やすいものになります。

- 自分自身のために仕事をしている!
こんなイメージです!
こちらの記事でも、目標設定の大切さは説明していますが、
小さな達成感を繰り返すことにより、自己満足感が上がっていきます。
内発的動機づけは、比較的に長続きしやすいと言われていますが、
適切に目標設定を行うためには、注意点があります。
【立てた目標が無駄になる?】内発的動機づけの注意するべき点
ご存じの方も多いと思いますが、心理学の分野で、アドラー心理学というものがあります。
心理学者アドラーは、人生について「一般的な人生の意味はない。人生の意味は、自分自身で与えるものだ」と、
説いています。
そんなアドラーの心理学には、技法面での「勇気づけ」を重視しています。
アドラー心理学カウンセリング指導者の岩井俊憲氏は、
内発的動機づけを行うための目標設定には、注意しなければいけない3つあると
話されています。
- 目標が見えていない
- 目標が高すぎる
- 自己評価が極端に低い
こちらの3つに注意しないと、目標設定しても十分に効果がありません。
目標が見えていない
目指す目標が見えていない場合、やる気の出しようがありません。
これは、目標が抽象的な場合も同様です。
目標に具体性がないと、「できるだけ」「そのうち」「いつか」
これらの言葉が目立つようになります。
これでは、目標の役割を果たしません。
目標が高すぎる
これは、設定した目標が高いすぎることで、
挑戦する前から諦めてしまう可能性があるからです。
「〇〇で一番になろう!」という目標が高い場合は、
「2番、3番・・・」と下げることも時には必要です。
小さな目標をいくつも設定し、クリアしていくことを繰り返すことで、
達成感が得られ、モチベーションにつながります。
自己評価が極端に低い
仕事で何かを提案・企画して、それが通らない場合、「次こそは!」と意識するか、
「自分の提案なんて通るわけない」と感じるか。
これは、その人の性格によるものが大きいです。
劣等感からくる「どうせ頑張っても無駄だ」という考え方でモチベーションが低下します。
いつもうまくいっている人はどんな人?
アドラー派心理カウンセラーの大平信孝氏は、
うまく内発的動機づけを生かしてやる気を引き出すには、
仕事に対して適切な「意味づけ」をすると良いと説いています。
自分が置かれている状況が変わるたびに、新しい意味を見出し、
やる気が自然に湧いてくる状況を作っている」。
意に沿わない部署に異動した途端、すっかりやる気をなくしてしまった。
そんな経験がある人は、外発的動機づけに頼りすぎている可能性があります。
ここまでは、心理学の用語の解説や心理カウンセラーの言葉を主に、
紹介してきました。
ここからは、介護現場で働く介護職に当てはめて書いていきます。
介護職がモチベーションを維持して働くために必要なこと

介護職として、モチベーションを維持するには、下記のことが必要だと思います。
- 外発的動機づけ
- 内発的動機づけ
- 自分の体調管理
上で説明した、「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」。
仕事は、基本的に収入を得るためにしていると思います。
生活できなくなりますからね。
- 良い給料
- 良い評価
- 昇進の推薦
これらは確かにうれしいです。
ここを目標として、頑張れるならそれでも良いと思います。
しかし、あえて介護職を続けている理由は、それだけではないですよね?
みなさんの中の多くの方は、ご利用者のためにケアの質を上げる
これにやりがいを感じている方も多いと思います。
(ちなみに、私はこっちです)
それなら、ご利用者にとって良いケアをするために、自分なりの具体的な目標を決め、
毎日その目標のために頑張ることが大切だと思います。
目標設定と聞くと、少し硬いイメージをもたれるかもしれません。
それなら、自分のしたいことを見つけるという言い方でも構いません。
介護職を楽しみたいのなら、自分で自分なりの楽しさを実現させるしかないです。
参考になる記事を貼っておきます。
【参考】
【介護職は楽しいですか?】仕事がマンネリ化するのは、目標がないからです。
また、介護職を続けていくのなら、自分の体調管理は必須です。
楽しく続けたいのに、体を痛めて続けられないことにもつながります。
体に負担をかけない方法は、きちんと存在します。
私の経験を通して書いていますので、こちらも参考になる記事を貼っておきます。
【参考】
「観察力」がない介護職員は不幸になる【介護を楽しみたいなら必ず必要です】
【参考】
介護技術:下手な職員ほど、体を痛めます
本当に現状が苦しいのなら環境を変えることも大切
介護職をされている方で、体を痛めたり、精神的に追い込まれる方も多くおられます。
私の経験では、そういった方は責任感が強く真面目な方が多かったです。
環境を変えるために、転職することは逃げではありません。
転職した先で、また自分の求める介護をしたら良いと思います。
- 「介護」は、ご利用者のためにするものです。
- 「仕事」は、あなた自身のためにするものです。
「収入がなくなると経済的に困る」という理由で、
我慢をしながら働いている方が多いですが、確かにそれはあると思います。
しかし、同じ介護業界への転職なら、転職のやり方があります。
詳しく知りたい方にむけ、記事を書いています。
下の参考記事をご覧ください。
本当に辛かったら、頑張る場所を変えるのも視野にいれることをおすすめします。
【参考】どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。
【職員を管理する立場の方へ】モチベーションマネジメントの重要性

モチベーションマネジメントの意味は言葉の通りです。
チームのモチベーション(やる気)をマネジメント(管理)する。
みなさんも、これまでいろいろな指導の方法論を聞いたことがあると思います。
- 褒めて伸ばしましょう!
- 相手を承認しましょう!
- 相手に悟ってもらうように注意を!
これらは、全て相手を大切にしているということですよね。
私自身もこれらから学び、今も実践しています。
そして、それらに加え、このモチベーションマネジメントも意識しています。
職員がモチベーションを維持して働いてくれるのは、どれだけありがたいことか・・・。
- 「彼氏と別れてショックなんで、今日休みます」
こんな連絡がなくなるかもしれません!
(過去私が受けた連絡の1つです・・・。)

チームのメンバーがそれぞれの目標を持ち、仕事をしている光景は、
とても活き活きしていて、職員もご利用者も笑顔が多いです。
職員は安全で安心できる環境を求めます
考えてみたら、当たり前のことだと思います。
- ベテランができるからといって、ケアのやり方を変えない
- 勤務が激務、残業が当たり前という環境
- 人間関係が崩壊している
これらの環境では、職員は余裕をもって働けません。
人材不足で厳しいのはお察しします。
物理的に不可能なこともあると思います。
だからこそ、一人一人の職員のモチベーションの管理が必要になります。
注意ポイント
職員のモチベーションを管理する時に必要なこと
私が意識していることでもありますが、3つあります。
- 各職員の目標設定をフォローする
- 注意する時のフォローは忘れずに。
- リーダーも自分自身を承認する。
各職員の目標設定をフォローする
職員の中には、自分で目標を決めるのが苦手な職員もいます。
「何をしている時が、楽しい?」と尋ねても、出てこない方もいます。
そのため、日頃から職員一人一人をしっかり観察しましょう。
何をしている時が楽しそうか
これが把握できていれば、目標設定をする際にフォローしてあげることができます。

注意する時のフォローは忘れずに
介護職は、ご利用者の人生を預かっています。
職員の中には、してはいけないことをする方もいます。
きちんと叱らないといけないこともあります。
その時は、注意されている理由を明確に具体的に伝えることが重要です。
また、良かった部分は認め、改善策を提示する等のフォローもしてあげることも、必要になります。
リーダーも自分自身を承認する
リーダー業務は、とても大変です。
- 私なんかがリーダーで良いのかな?
- 私より優れている職員がいるのに。
- リーダーに向いてないな・・・。
失敗等が増えてくると、こう感じてしまう方もおられると思います。
落ち込む気持ちは分かります。
でも、会社はあなたにしてほしい理由があります。
それを上司に聞けとは言いません。
でもその失敗は、あなたにとって必要だった失敗なのかなと思います。
もしかしたら、今その失敗を経験していなかったら、後でもっと大きな事故になっていたかもしれません。
ポイント
- 誰かと比較したり、誰かと同じようにしなくても良いんです。
- あなたは、あなたにしかできないリーダーになれば良いんです(^^)
おわりに
この記事では、「モチベーション」について書いていきました。
いかがだったでしょうか?
仕事をしていると、毎日朝から万全ということはありません。
やる気がある日、やる気が出ない日があります。
しかし、毎日それを繰り返し仕事するのも疲れますよね。
精神的に疲れると、それが体の疲れにも影響すると言われています。
- 自分のモチベーションを管理すること
- チームメンバーのモチベーションを管理すること
これらは、介護職にとって大切な働き方になります(^^)
-
-
介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較
しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。 働いているうちに、こういった感情になってしまう ...
-
-
【断言します】仕事を辞めてもすぐに次の職場は見つかります
しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...
-
-
どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】
しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。 そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...
-
-
【体の疲れがとれない方むけ】あなたの体を一番知っているのはあなた自身
しん二度とあんな思いはしたくない! 注意ポイント体の疲れを悪化させないためには、日頃の疲れを、どのように日々解消するかが大切! & ...
-
-
【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】
しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ! 【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...
-
-
「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...
-
-
介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...
-
-
【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法
・・・ほんまかな? こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。 ...
-
-
【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う
しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです! ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...
-
-
【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
良い記事だなと感じて頂けましたら。
- いいね!
- シェア
お願いします♬
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。