在宅介護 施設介護

【認知症の理解】収集癖とは?【具体的な6つの対応方法】

 

 
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。
 
この記事では、「収集癖」をテーマに書いていきます。
 

  • どこ持っていくの!?
  • また物がなくなった・・。
  • それは危ないから触らないで!


こういった内容について書いていきます。
 
読者のみなさんへ

介護をする対象者の方で「収集癖」の症状を持たれている方も多いと思います。
「ここにあった物がなくなった」ということも珍しくないですよね(笑)

  • 収集癖の症状が分からない
  • 収集癖の言動にストレスを感じている

このように感じている方に、参考になる記事になります。

この記事で理解できること

  • どんな症状なのか?
  • なぜ起こるのか?
  • 収集癖への具体的な対応

 
 
それでは説明していきます。
 
 

【認知症の理解】収集癖とは?【具体的な6つの対応方法】

 
収集癖とは一体何なのでしょうか?
どうしてそんなことが起こるかについて説明していきますね。
 

収集癖とは?

認知症の「行動・心理症状」の中の1つになります。
言葉の通り、自分の物ではない周囲の物を収集される行動です。
介護者からすると、一見「ゴミだ」と思うような物も集めていかれます。
 

収集癖が起こる原因は?

  • 「中核症状の進行」
  • 「本人の性格」や「置かれている環境」

これらが合わさり発症するとされています。
認知症については、こちらを合わせてご覧下さい。


 
 

認知症が進行すると、必ず発症するの?

人によります。
認知症の方が全員この症状を発症するわけではありません。
 
 

症状は治るの?

「治る」という認識より、その時期を過ぎたら「消失する」という認識に近いと思います。
「症状を治す=認知症を治す」ことになると思いますが、現代の医療では無理とされています。
「治す」ことができないため、「どう対応するのか」が大切になります。
 
 

認知症の収集癖の見解

収集癖は認知症の人の脅迫行為の一つと考えることが妥当であり、その行為を中止させることは容易ではない。
しかし、認知症のない脅迫症の患者と異なり、少し前の自分んお行為を覚えていないことが多いことから、このような収集の場合でも、自分が何を集めてそれをどのようにしたのかは覚えていない。
そのため、本人がいないすきに、新しく収集したものを処分したりすることは、一つの方法である。
日本認知症ケア学会 「改正・認知症ケアの実際Ⅱ:各論」より

 
 

介護者が困るポイント

  • 必要な物がなくなる
  • 不潔なもの増える
  • 他人とのトラブル

主にこれらがあります。
介護者からすると、理解できない行動なのでストレスに感じることが多いです。
また、認知症は進行することで、他の症状も重複するので、簡単に解決できるものではありません。
 
 

収集癖への対応【6つの方法】

 

  1. 情報共有を行う。
  2. 持っていかれて困る物、危険なものは隠す。
  3. 原因分析をする。
  4. 本人がいない間に断捨離。
  5. 本人が落ち着く環境を考え続ける。
  6. 協力体制を整える。
対応していく前提
介護者が収集癖に困る状態ということは・・・。

  • 歩行能力がある。
  • 中核症状もある程度進行している。
  • 他の行動・心理症状も持っている(徘徊・異食)。
  • これらのことが予想されます。

 
そのため、それらを念頭に対応方法を書いていきます。
 
 

情報共有を行う

情報共有は必ず必要になります。
そのご利用者に直接関わるユニットの職員はもちろんですが、その方が関わりそうなユニットや事務所も対象です。
少しでも事故や他のご利用者とトラブルが起こらないように、環境を整えましょう。
 
 

持っていかれて困る物、危険なものは隠す

ご利用者に「それは置いておいてもらえます?」と伝えても、伝わることが少ないです。
伝わったとしても、記憶障害により長くは記憶が保続しないと思います。
そのため
事前に持っていかれて困る物や、洗剤や漂白剤など異食の危険になるような物は、手の届かない所にしまっておきましょう。
 
 

原因分析をする

本人の行動には、必ず「本人しか分からない理由」が必ずあります。
本人の昔の記憶が影響していることも多いですが、本人の世界観を理解し、安心してもらえうように適切に対応していくことが必要です。

ポイント

「なぜそれを集めているのか」その目的を探りましょう!

 
 

本人がいない間に断捨離

収集されるのに目的は存在しますが、認知症は物事の判断能力が低下する症状です。
収集した物を、清潔にし保存する等の判断が難しくなるため、衛生的に問題が出てくることも多いです。
その場は本人の思いを尊重し、見守ります。
しかし
その後本人のいない時間で、収集したものを処分することも必要になってきます。
 
 

本人が落ち着く環境を考え続ける

これは認知症を患っている方、みなさんに言えることです。
常に「本人が落ち着く環境を考え続ける」ことが認知症ケアでは必要です。
介護者の都合で、行動に制限をかけたり、制止してしまう気持ちもよく分かります。
 
実際私も、現場でそうしてしまうこともあります・・。
 
ただ、自分の思いを正確に伝えることができない症状です。
そういう介護者の対応が、逆に本人の精神的不安定を必ず招きます!

注意ポイント

介護者の対応が悪いだけなのに、責められてるご利用者も多いのではないでしょうか・・・?

 
 

協力体制を整える

上でも説明しましたが、認知症の方は「本人しか分からない理由」があり行動されています。
そのため、行動を無理に制止すると、精神的に不安定になられることも多いです。
利用しているユニット内だけで、本人の問題を解決するのは難しいことも多いため、周囲の協力が必要になってきます。
 

そっちの利用者なんだから、そっちで見てよ!」と言う職員さんが時々います。
忙しいのは重々分かります。
ただ、無理な時もありますよね・・・。

 
私は、そういう人には、その人の上司に話して協力してほしいことをお願いします。
「施設全体でどうやって、ご利用者をみていくか」これが本当に大切です。
 
 

まとめ

収集癖をどうにかしたいと考えておられるのなら!

  1. 症状を正しく理解する
  2. 本人の状況を正しく分析する
  3. 落ち着いてもらえる環境設定を行う
  4. 協力体制を整えるよう努める

このポイントを意識して、対応していきましょう!
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.