

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
この記事では、視野の広げ方をお伝えしていきます。
「介護職として成長する」
こういう言い回しを聞いたことがある方は多いと思います。
それでは一体、介護職として成長するというのは、どういうことでしょう。
- 専門的知識・技術をつけること?
- 認知症ケアを実践すること?
- 状況に応じた適切な判断ができるようになること?
毎日仕事で同じことを繰り返しているな・・・。 いつも同じところで注意されているな・・・。 この記事の内容は、普段の仕事からこのよう ... 続きを見る
大きく分けると、いろいろな意味にとらえられることができます。
上にあげた3つの内容も、もちろん介護職の成長につながります。
しかし、介護職をしていくためにはそれらだけでは足りません。
視野が狭い職員の特徴5選
【介護職】たった4つのことを意識するだけで視野は広がります。

介護職として成長するということは、いわば視野を広げるということです。
この記事を読んで頂いている方の中には、「視野を広げる」という言葉の意味もよく分からない方もおられると思います。
確かによく聞く言葉でしょうけど、結局どういう意味がよく分からないですよね。
【視野を広げる】違う視点でケアを考えることができる
私は「視野を広げる=違う視点でケアを考えることができる」と考えています。
「視野を広げる」という言葉の意味、そのままですが。
違う視点でのケア・・・。
これも少し分かりにくいですね。
分かりやすく説明すると・・・。
「迷路」を思い浮かべて下さい。
あなたが、その迷路を進んでいくとします。
迷路の中に入り込んでいる状態のあなたは、両側の横に壁があり前に進んでいく道があります。
時々、右へ行く道・左へ行く道と分岐点が出てきます。
それをあなたは勘で選んで進んでいくことになります。

- ゴールまでの距離も分かりません。
- ゴールまでの最短距離も分かりません。
- もしかしたら、ゴールから遠ざかっているかも?
今のあなたは、前に進む選択肢しかありません。
これはいわゆる「視野が狭い」状態と言えます。
「視野が広い」ということは、その迷路を上から全体を見る状態です。
上から迷路をみることでいろいろなことが見えてきます。

- ゴールはどこにあるのか?
- ゴールは1つしかないのか?複数あるのか?
- どの道をたどればゴールに早く着くのか?
視野を広げると、多くの情報を知ることができ、考える材料にすることができます。
あなたの体力や時間などを考慮し、一番近いゴールに向かうこともできます。
4つのことを意識すれば視野は広がります
それでは、どうしたら視野は広がるのでしょうか?
まずは、4つのポイントを先にお伝えします。
- 自分のできることを増やす
- 経験を積む
- 他職員と意見交換を数多くする
- 口だけでなく行動する
これらを意識することで、視野は必ず広がります。
それでは、順番に説明していきます。
自分のできることを増やす
自分のできることを増やすには、まずは苦手意識を持っていることから逃げないようにしましょう。
苦手意識を持っていることに関しては、避けたい気持ちも分かります。
- これは無理だろうな。
- 私はこれは苦手だな。
- 本当にしなければならない時が来たらしよう。
しかし、今まで自分になかった考え方・視野を習得しようとするんです。
今まで自分がしてこなかったことに挑戦しないといけないのは当然です。
- 専門的な知識・技術をつける
- 観察力をあげる
これらは必ず必要になります。 なぜ、「職員とのトラブルが多い=観察力が不足」になるの? その理由をお伝えします。 人間 ... 続きを見る
観察力は何よりも大切です!
経験を積む
これは時間が必要です。 続きを見る
やはり現場にまだ慣れていない職員と、ずっと同じ現場にいる職員を比べると知っている情報は変わってきます。
これは、今すぐどうこうできるものではありません。
しかし、経験を積むうえで大切なことがあります。
それは、どれだけ失敗経験を積んできたか?ということです。
毎日無難に同じ作業(業務)を繰り返し、時間になったら退社する。
この働き方をどれだけ長い間していても、正直意味がありません。
他職員と意見交換を数多くする
私のこれまでの記事でも紹介してきましたが、介護職は答えがない仕事です。
そのため、いろいろな介護観をお持ちの方がおられます。
仕事に対するモチベーションも職員により異なります。
他職員と意見交換を多くするとタイトルに書きましたが、それには1つ注意点があります
それは、「自分とは違う意見を持っている職員と意見交換を重ねる」ということです。
基本的に自分の意見は、間違っていないと誰しも思っています。
しかし、それでは新しい発見や新しい考え方を養うことは難しいです。
自分の意見に賛同してくれる職員と意見交換をすることは、間違ってはいません。
もちろん時と場合によっては必要です。
しかし、そればかりしていると、自分に味方をつけ自分の意見を通そうとしているように映ります。
最悪の場合、嫌われます。
他職員と会話することが苦手なら、あえて会話する時間を増やすことが必要です。
逃げてはいけません。
職員間のコミュニケーションのコツは?
口だけでなく行動する
よく口だけは達者な方がいます。
- 〇〇しようと思っている。
- 〇〇してみたらどうだろう。
- 〇〇してみようかな。
なんで同じミスを繰り返すの? もうちょっと自分で考えてみてよ! どうしたら分かってもらえるんだろう・・。 指導に関するこれらの苦悩は、誰もが経験 ... 続きを見る
これらはどれだけ考えても、してないことには変わりません。
行動を移すために計画を練っているのなら分かりますが、口ばっかり言っている方も多いです。
計画を練るという行動をしていますからね(行動にうつす時期を明確に決めているのなら)。
全ての結果は行動についてきます。
今行動に移している or 移していない
この2つのどちらかです。
口だけ達者な方は、他の職員からの信頼も失う可能性があるので注意してくださいね。
「成長」には「環境」が必ず関係しています。
最後にみなさんにお伝えしたいこと
この記事では、視野を広げるために大切なポイントについて書いてきました。
いかがだったでしょうか?
介護職としてのやりがいは、自分で見つけるしかありません。
今やりがいがあまり感じらない方は、もしかすると周囲の環境にただ逃げているだけかもしれません。
- 〇〇が悪いから楽しくないんだ・・・。
- 〇〇が悪いからうまくいかないんだ・・・。
こういう思考だと、今後も同じことを思い続けることになるでしょう。
視野を広げたい!
こう感じている職員の方は、とても素敵だと思います。
あとは、どう考え行動するかだけですからね(^^)/
必ずあなたの仕事に役に立つ
介護職の方にとって「必ず役立つ」情報をまとめた記事を作りました。
随時更新もしていきます。
- 何かにつまづいている人
- 何かに悩んでいる方
- コツやアドバイスが知りたい方

-
-
介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較
しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。 働いているうちに、こういった感情になってしまう ...
-
-
【断言します】仕事を辞めてもすぐに次の職場は見つかります
しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...
-
-
どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】
しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。 そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...
-
-
【体の疲れがとれない方むけ】あなたの体を一番知っているのはあなた自身
しん二度とあんな思いはしたくない! 注意ポイント体の疲れを悪化させないためには、日頃の疲れを、どのように日々解消するかが大切! & ...
-
-
【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】
しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ! 【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...
-
-
「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...
-
-
介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...
-
-
【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法
・・・ほんまかな? こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。 ...
-
-
【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う
しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです! ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...
-
-
【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
良い記事だなと感じて頂けましたら。
- いいね!
- シェア
お願いします♬
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。