

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
この記事では、介護職未経験の方・介護に慣れていない方にむけ書いていきます。

- これから介護職をやってみたいと思っているけど不安だな。
- 介護なんか私にできるのかな。
- 介護職はしんどいって聞くけど自信がないな。
こう感じている方は、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
読者のみなさんへ前置き
私が「なぜこの記事を書こうと思ったのか」をお伝えします。
私の介護歴は10年以上です。
これまで50人以上の職員の方と働いてきました。
仕事の内容としては、ユニットで実際に働きながら、管理職や指導業務に主に携わってきました。
- 新卒の方
- 他の企業から転職してきた方
- 他の介護施設から転職してきた方
いろいろな方の指導をしてきました。
指導をしていく中で気がついたのですが、みなさん共通したところでつまづかれます。
ほぼ同じところです。
そのため、現場で指導している時はそこを重点的に指導しています。
このブログを始めてから、ありがたいことに多くの方からご意見・ご相談を頂きます。
その中でも最も多いのが、「未経験からの介護」で不安に思っている方が多いということでした。
- これから介護に携わる方
- 今、介護職をしているけどモヤモヤしている方
私はこういった方たちに向けて、何かできることはないかと考えました。
その結果、少しでもみなさんに力になれるように、情報をまとめブログで届けようと思っています。
そう思いを込め、記事を書いていきます。
このサイトとは別に、それぞれのマニュアルを作成しているサイトがあります。
良ければそちらもご覧ください(^^)
記事の中でも説明しています。
~もくじ~
介護職未経験の方・介護に慣れていない方の力になりたい!

まず、本題に行く前に、いくつか相談にあった「職場選び」について書いていきます。
初めて介護に携わる方は、気になりますよね。
できるだけ働きやすい施設で働きたいと思うのは当然です。
悲しいことですが、未だに介護業界にブラック企業は存在します。
未経験でそういったところに就職すると、すごく大変だと思います。
また、どこの介護施設も人材不足です。
そのため、同じ転職という土俵では、経験者や資格を持っている方の方が有利です。
良い職場を探したいのなら専門家に頼るべき
介護を知らない方が仕事を選び。
何が良い職場で、どいういうところが自分に合ってそうか。
もちろん分からないと思います。
そのため、かいご畑という転職サイトを使うことをおすすめします。
転職サイトは無料で利用することができます。
登録することで、専任のコーディネーターがあなたに合う条件の施設を探してくれます。
専任のコーディネーターに相談する前に、仕事に対して自分の「ここだけは」という条件を、
ある程度まとめておきましょう。
介護の転職で施設側が見ているところ
介護業界は、職員の入れ替わりが激しい業界です。
そのため、もちろん経験者や資格を持っている方等即戦力は有利です。
それでも、未経験だからといって煙たがられることはありません。
また、先ほど転職サイトは「かいご畑」が良いとお伝えしました。
それは、「かいご畑」の転職サイトを利用した方にしか使えない特典に理由があります。
かいご畑は、就職後、無料で資格が習得できる特典があります。
これから介護の道へ入り、資格をとることを視野に入れている方は、
専任コーディネーターにきちんと伝えておきましょう。
就職活動の面談で、将来資格をとることを念頭においていることを伝えると、
施設側にその「やる気」をかってもらえることができます。
ポイント
それでは、ここから本題です。
は未経験で介護職を始めるにあたって、重要になるポイントをお伝えします。
介護職を続けていくうえでおさえておくべきなポイント

辛い思いをして介護職を続けていくために必要なことは、下記です。
- 知識
- 技術
- 職員関係
- 記録の書き方
- 体調管理
これらは、全て大切です。
むしろ、これらが押さえられていたら少なくても辛い思いはしないです。
順番に説明していきます。
知識をつけましょう
最初はもちろん覚えることが仕事です。
- 1人で介助に入るための知識
- 1人のご利用者の生活を支えるための知識
- 1人で1日の業務を回すための知識
- 認知症の知識
- 医療職・リハビリ職・栄養士と連携をとるための知識

技術面を習得しましょう
技術面は2つに分かれます。
- 介護技術
- コミュニケーション技術
➀ 介護技術
まずは、介護技術です。
介護技術は、ご利用者の生活を支えるためには不可欠ですが、
職員の体を守るためにも必要です。
介護技術をきちんと身につけないと、確実に体を痛めます。
介護技術については、マニュアルを作成しました。
このマニュアルは、私の実践経験がもとになっています。
未経験の方でも分かりやすくまとめています。
このマニュアルを実践すると、まず体を痛めることはありません。
マニュアルのリンクは下に貼っておきます。
【参考】
【完全保存版】これさえ押さえれば体を痛めることはありません
➁ コミュニケーション技術
介護職の武器は、コミュニケーションです。
コミュニケーション技術を磨くことで、介護をより楽しいものにすることができます。
逆にコミュニケーションが下手な職員は、いろいろ場面で損をすることが多くなると思います。
聞き方、伝え方、それぞれが重要になります。
私が書いた記事がありますので、良ければ参考にどうぞ。
【参考】聞き上手になるには?
【参考】伝え上手になるには?
職員関係【職員とはうまく付き合いましょう】
介護職の離職理由で一番多いのは、「人間関係」です。
苦手な職員も出てきます。
一緒に働くと、働きにくい職員も必ず出てきます。
こびをうる必要はありませんが、そういった方とも上手に付き合っていくことが大切です。
また、日頃から自分がしんどくなった時に、相談できる相手は見つけておきましょう。
一人で抱え込まないように!
【参考】
介護職をするなら避けては通れない悩み
記録の書き方を覚えましょう!
介護職はシフト制の勤務になります。
そのため、会わない職員とは全然会いません。
情報共有をするのは、記録しかありません。
記録が分かりにくいものだと、自分以外の人には伝わりません。
難しいと思いますが、長すぎても、短かすぎてもだめです。
今後、記録の書き方についての記事を書くので、それを参考にしてもらえると分かりやすいと思います。
自分の体調管理をしっかり行いましょう!
介護職は、忙しい時は1日動きっぱなしです。
そのため、嫌でも体に疲れは溜まります。
その疲れを放っておくと、必ず体を痛めます。
「人間、年には勝てへんわ」
よくご利用者から聞きますが、本当にそうだと思います。
日頃の体調管理も仕事の一環です。
【参考】
あなたの体を知っているのは、あなた自身です
最後にみなさんにお伝えしたいこと
この記事は、介護職未経験の方、介護職に慣れていない方にむけ書いてきました。
いかがだったでしょうか?
私のブログでは、これからも介護職でつまづく人が多いポイントを記事にしていく予定です。
基本的に私自身が失敗してきた、挫折しそうになった経験を通して書いています。
参考にして頂けると思います。
【参考】介護職の方がつまづきやすいポイント
介護施設で働き始めると、プリセプター・OJT等。
先輩職員があなたの側について指導してもらう期間があります。
介護のことや業務のことは、基本的に相談しやすい環境があります。
どんどん頼って、介護のノウハウを自分のものにしていって下さい。
しかし、逆に側にいてくれるからこそ相談しにくいこともあると思います。
どうやったら良いのか、自分で考えることはもちろん大切です。
それも自分の成長につながります。
むしろ、他人にばっかり聞いていたら、考える力は養えません。
まずは、自分で考えてみて、自分で答えが出せないなら他人に聞く。
仕事をしていくにあたり、大事な姿勢ですよね。
時々、他人に相談することを嫌がる方がいます。
プライドが高く、頑固な方が多いです。
人に頼るのは恥ずかしいことではありません。
逆に、他人に相談する方が賢いやり方の時もあります(^^)
必ずあなたの仕事に役に立つ
介護職の方にとって「必ず役立つ」情報をまとめた記事を作りました。
随時更新もしていきます。
- 何かにつまづいている人
- 何かに悩んでいる方
- コツやアドバイスが知りたい方

-
-
介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較
しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。 働いているうちに、こういった感情になってしまう ...
-
-
【断言します】仕事を辞めてもすぐに次の職場は見つかります
しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...
-
-
どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】
しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。 そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...
-
-
【体の疲れがとれない方むけ】あなたの体を一番知っているのはあなた自身
しん二度とあんな思いはしたくない! 注意ポイント体の疲れを悪化させないためには、日頃の疲れを、どのように日々解消するかが大切! & ...
-
-
【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】
しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ! 【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...
-
-
「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...
-
-
介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...
-
-
【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法
・・・ほんまかな? こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。 ...
-
-
【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う
しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです! ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...
-
-
【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
良い記事だなと感じて頂けましたら。
- いいね!
- シェア
お願いします♬
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。