認知症 介護

施設での認知症ケアの限界?【自分の無力さを感じた経験】

 
 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
 
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
 
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
 
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
 
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
 
 
 
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
 
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
 
 

0円で人間関係の良い職場を見つける


 
合わせてみる
しろくま介護ナビはどんなサイト?

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...

続きを見る


 
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
 
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
 
その経験を通して、お伝えできることがあります。
 
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
 
心が軽くなる
人間関係で悩まれている方へ

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

続きを見る


 
 
この記事の内容は、私が実際に経験した体験談になります。
 
認知症の方には、両方のケアが必要になります。
 

  • ご本人の気持ちに対するケア(精神ケア)
  • ご本人ができなくなってきていることへのケア(身体ケア)

 
 
身体ケアは正直言うと分かりやすいです。
 
できない所が分かれば、そこをお手伝いするだけなので。
 
 
 
しかし、精神ケアに関しては、人により違います。
 
ご本人の反応や言動を見ながら、身体ケアの方法を変えなければいけません。
 
 
 
 
これからみなさんに、1人のご利用者との出来事をお伝えします。
 
また、その出来事をうけ介護職の私たちが行ったケアを紹介します。
 
 
 
 
これを読んでみなさんは、どう感じますか?
 
 
 
 

施設での認知症ケアの限界?【自分の無力さを感じた経験】

 
 
 
私は、以前グループホームで働いていました。
 
その施設は、新規オープンだったこともあり、入所されるご利用者の介護度は平均的に低かったです。
 
 
グループホームのご利用者は、全員認知症を患っておられます。
 
 
入所後しばらくすると、みなさん徐々に認知症が進行していきました。
 
 
 
 
そんなある日の出来事です。
 
 
 
 

ご利用者の簡単な説明

  • Mさん 女性
  • 元専業主婦
  • これまで、その地域の民生委員の委員長をされていた。
  • 性格:真面目な方で、他人にすごく気を遣われる
  • 施設での生活の様子:職員からのお願いに対して一生懸命に取り組んで下さる。

 
 
 

ある日の出来事

 
 
 
何気ない日でした。
 
午前中いつものように洗濯物を一緒に干し、体操をし、昼食作り。
 
普段と変わらず、職員と談笑しながら過ごしておられました。
 
 
 
そして、昼食。
 
 
 
私たちがキッチンで薬の確認をしていると、後ろから声が。
 
 
「もう、嫌!!」
 
 
びっくりして振り返ると、食事中に急に立ち上がり居室に戻ろうとするMさんの後ろ姿が。
 
 
 
私は後を追いました。
 
 
Mさんは居室に戻ると、ベッドに座り下を向いて、目を閉じておられました。
 
 
私は5分ほど時間を置き、ノックをし訪室しました。
 
 
 
私が声をかけようとすると、私の表情を察してか、Mさんから話しかけてこられました。
 
 
 
「先生、さっきはごめんなさい。どうしてもダメで。」
 
 
私に気を遣って、必死に笑顔を作られていましたが、目には涙の跡。
 
 
 
 
何があったのか。
 
私は尋ねました。
 
 
 
話を聞いていると、同席している他のご利用者の食べ方が見ていられなかった。
 
こういった内容でした。
 
 
 
事情が分かった私は、雑談をしながら、Mさんの居室で一緒にご飯を食べました。
 
 
その後のMさんは、これまでと変わらない様子で過ごされていました。
 
 
 
 
 
 
 
しかし、この時私は、Mさんの本当の辛さが分かっていませんでした。
 
 
 

夜勤中に聞こえた鼻をすする音

食事で気分を害されたことがあった日から、またしばらく経ったある日。
 
 
私が夜勤をしていると、夜中Mさんの居室の方から、鼻をすする音が何度もしていました。
 
 
 
気になり様子を見に行きました。
 
 
そこには、ベッドに座り泣いているMさんの姿が。
 
 
 
私はMさんが落ち着くまで待ち、お部屋に伺いました。
 
 
 
お部屋の電気がついてたんで、様子をみにきましたー。
 
寝れないですか?
 
 
平然を装い、笑顔で声をかけました。
 
 
 
 
Mさんの反応は、「先生、トイレに起きただけやのに。女性やし言わせんといてー」というものでした。
 
 
 
笑顔で冗談を言いながら。
 
目を赤くしながら。
 
 
 
 
 
私もその発言に配慮し、冗談を言い返しました。
 
そして、何気ない雑談をしました。
 
 
 
Mさんの本音が知りたかったので、雑談の中で聞きました。
 
 
 
今、不安なことありますか?
 
 
 
しばらく考え、Mさんは本音を話してくれました。
 
 
 

先生、私もああいうふうになるの?

Mさんは、言葉を選びながら私に言いました。
 
 
 
先生、私もああいうふうになるの?
 
私は昔、民生委員してましてん。
 
いろいろな人を見てました。
 
世の中いろんな人がいるなーって思ってましてん。
 
 
 
私もああいう人のお世話してたんで分かります。
 
ほんとに大変やと思って見てます。(職員の他のご利用者への対応)
 
でも、私がここに入っているということは、同じ病気ってことなんです。
 
 
 
私もああいうふうになるの?
 
ああいう人らを見ていると、いずれ私もこうなるんやな。
 
どんどん壊れていくんやな。
 
 
こう思ってるんです。
 
 
毎日、今後の自分を見ているようで辛い。
 
 
 
 
 
 
私は何も言えず、背中をさすりながら話を聞いていました。
 
 
 

どうしてあげれば良いのか分からない

 
 
 
私はその夜に聞いた本音を、他の全職員と共有しました。
 
辛い時に話を聞いてあげることは、いくらでもできます。
 
 
 
ただ、私たちは本人にとって辛い環境を少しでも取り除きたかったです。
 
私たちは、みんなで必死に考えました。
 

  • どうしたら不安を少なくできるのか?
  • どういう環境が作れるか?
  • どういう接し方が良いのか?

 
 
 
 
でも、すぐには答えは出ませんでした。
 
無情にも時間だけが過ぎていく。
 
 
 
 
時間が過ぎていくということは。
 
 
精神的なストレス認知症の症状もその間に進行するということです。
 
 
 

自分の中で我慢を制御できなくなる日が増え始める

私たちが対応や環境について考えている間に、Mさんの精神的ストレスも増えていきました。
 

  • 日中他のご利用者の言動をみて気分を害する
  • 夜間帯泣いている日が増える
  • 家事に対して「なんで私ばっかりせなあかんの?」

 
 
こういった日が増えてきました。
 
2~3日に1回はみられるくらいまで。
 
 
 
家事ができない他のご利用者を見て、なんであの人らは何にもしないの?
 
私ばっかりにやらせて!
 
職員に怒ることもありました。
 
 
 
また、何人かの特定のご利用者を標的にして、女性ご利用者同士で悪口を言われるようになりました。
 

  • ああはなったらあかんな。
  • ああなったら終わりやな。
  • ほら、またあんなんして。

 
聞こえるか聞こえないかぐらいの声で。
 
 
 

今後のケアを職員同士で話し合う【家事の依頼をこちら側からしない】

 
 
 
ケアの方針は、「本人の精神的ストレスを少しでも軽減するに重きを置きました。
 
そのため、「家事の依頼をこちら側からしない」ことを決めました。
 
依頼することで、「なんで私ばっかり!」というストレスを軽減する目的です。
 
 
 
しかし、これはデメリットもあります。
 
これをすることで、本人がこれまでしていた「役割」を奪うことになるので。
 
 
私は必要ないのかな
 
 
Mさんの性格的に、こういう思いにさせてしまう可能性があったからです。
 
 
 
そのため、「依頼はしないが、あえてMさんが見えるところで職員が一人で家事を行う」
 
こう決めました。
 
 
これは、他人に気を遣いすぎる性格でもあるMさんに、選択してもらうのを目的にしました。
 
 
その日の気分で「手伝う or 手伝わない」を自分の中で決めてもらおうと。
 
Mさんにとって、職員からの依頼=強制という感覚があるように感じていました。
 
 
 

他のご利用者への悪口について

この点に関しても悩みました。
 
対象にされているご利用者のケアを考えると。
 
Mさんや他のご利用者からの悪口は、良い環境とは決して言えません。
 
その方にも人権・尊厳はあります。
 
 
 
 
しかし、Mさんにとって唯一と言っていいほど、ストレスを発散させる方法だったのも事実です。
 
 
私たちは、あまりに大きな声での悪口は止めますが、聞こえないくらいの悪口は許容するようにしました。
 
 
 

最後にみなさんにお伝えしたいこと

この記事では、私の経験を通して認知症ケアを知って頂こうかと思い書いてきました。
 
いかがだったでしょうか?
 
 
 
私は、この経験を通して感じました。
 
施設での認知症ケアの限界はここなのかなと。
 
 
施設はユニット型で個室といっても、共同生活をする場です。
 
一人の個別ケアを考えた時、それは他のご利用者からすると不快な環境になることがあります。
 
 
 
認知症ケアの理想は、それぞれのご利用者に「その人らしい」生活を送ってもらうことです。
 
しかし、実際に現場で抱える問題としては、その人だけをみるわけにはいかない。
 
 
こういう状況も存在します。
 
 
 
私は、いまだにこの時の対応が適切だったのかは分かりません。
 
 
結局、誰のどのケアに重きを置くのか。
 
 
ご利用者に優先順位をつけなくてはいけない事実はあると感じた経験でした。
 
 
 

未経験者が行く介護の道【ロードマップ】

介護に初めて携わる方にむけて記事を作成しました。

  • いつ頃までに、何を覚えていけば良いのか。
  • どういったポイントに注意しなければいけないのか。

初めて介護に携わった方が、つまづくポイントは共通しています。
 
そのポイントをまとめています。

しん
参考にしてみて下さい!

詳しく内容を見てみる


 
 
 
介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

【断言します】仕事を辞めてもすぐに次の職場は見つかります

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

【体の疲れがとれない方むけ】あなたの体を一番知っているのはあなた自身

      しん二度とあんな思いはしたくない!   注意ポイント体の疲れを悪化させないためには、日頃の疲れを、どのように日々解消するかが大切!   & ...

【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】

    しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ!       【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...


「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...

介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...

【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法

      ・・・ほんまかな?   こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。       ...

【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う

      しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです!     ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...

【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ


 

他にはどんな記事があるの?


 
 

最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

 
良い記事だなと感じて頂けましたら。

  • いいね!
  • シェア

お願いします♬
 
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。

 
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.