

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
この記事では、介護に付きまとう「イライラ」について書いていきたいと思います。
介護職は、本当に自分との闘いみたいな仕事です。
イライラした自分と直面した時。

- こんなんじゃダメだ・・・。と落ち込む
- 周囲に当たってしまう
- 言動が雑になる
- 何もかも嫌になる
- 自分勝手な言動になる
人はだいたいこのような言動になります。
これを聞くと、イライラすることはダメなことなんだと感じると思います。
でもね、みなさんロボットじゃないんです。
そりゃイライラする日もあると思います。
イライラして当然です。
だって人間だもの。
イライラしている時=自分に余裕がない時。
ただ、これは介護者にとってもしんどいんですよね。
ずっと頭に血がのぼっているような感覚。
イライラしている時にとった行動は、だいたい後で後悔に変わります。
そのため、この記事では、介護職がイライラする原因と解消法。
そして、私が実際にしていた解消法をご紹介します。
~もくじ~
介護職でもイライラはします【だって介護者も人間だもの】

では、まず介護現場においてイライラする原因をお伝えします。
イライラする要因が分かれば、少し頭が整理され、軽減できるかもしれません。
介護職にとってイライラする要因は何があるの?
これから説明するもの以外にもあるとは思います。
そのため代表的なものをお伝えします。
職員間の人間関係
世の中には、いろいろな方がいます。
自分と相性が合わない方も。
しかし、介護職はそういう方達とも円滑なコミュニケーションが求められます。
相性の悪い職員とのコミュニケーションは、とってもストレスが溜まります。
また、これまでの経緯が異なる中途採用者、幅広い年齢層、他職種との関係。
自分の価値観だけでは、もちろん仕事できません。
どんな仕事にも当てはまるとは思いますが、分かっていてもストレスは溜まります。
ご利用者やご家族との関係
こちらも人間関係ですね。
介護職の仕事は、いわば「後出しじゃんけん」です。
相手の言動に合わせ、こちらの対応を変えます。
分かってはいますが、けっこう大変です。
いろいろな方がいますので・・。
無理難題を言ってくるご家族もいます。
「介護施設に入れると何でもしてくれる」
こういう勘違いをしている方も多いです。

改善されることがない人手不足
この問題は、介護現場では慢性的に存在します。
1日リビングの業務を、1人で担当しなければいけないこともあります。
- 業務を回さないといけない
- ご利用者の事故を防がないといけない
- 他の職員も忙しいあまりイライラしている
- 突発的にご利用者の言動が変わる
実際の介護現場では、けっこうあります。
こうなると、精神的にも身体的にも過度なストレスが溜まります。
職場が目指す介護と自分の介護観が合わない
基本的に職場が目指す介護に合わせ、仕事をします。
しかし、その中でも「え、なんでこうなるん!?」等。
自分の介護観と合わないことが出てきます。
上司に相談しても、うやむやにされることもあります。
自分のしたい仕事の仕方ができないのは、職場への信頼感がなくなっていくことにつながります。
自分自身のプライベートの問題
職員全員が、毎日を元気いっぱいで過ごせることはまずありえません。
- 睡眠不足
- 育児の疲れ
- 在宅介護の疲れ
- 日頃の体にたまった疲れ
- 体調を崩しやすい方
これらを我慢しながら働くとなると、よりストレスが溜まりやすい状態になります。
これらを全て感じることなく、毎日介護職として働くのは無理だと思います。
少なくとも私は無理です。
時には我慢して働くことも、ストレスを少しずつでも発散させるも必要です。
これまでストレスで心が病みそうになったこともありました。
それでも今もこうして、10年以上介護に携わっています。
介護は楽しいと思っています。
では、ここからはストレスをどうやって発散させるかをご紹介します。
一般的に効果があるとされるストレス発散方法

とにかく寝る
これは必ず必要です。
人間は寝ている時に、体の調整が行われます。
十分に睡眠がとれない状態は、体に疲れを溜めていくことになります。
私が以前書いた記事で、体の疲れについて詳しくて書いたものがあります。
【参考】
あなたの体を一番知っているのはあなた自身
仕事は仕事と割り切る
仕事で嫌なことがあると、どうしても家に持ちかえってしまう方がいます。
それでは、常に頭で嫌なことを考えることになります。
とれる疲れもとれなくなります。
性格上、難しい方も多いと思います。
しかし、仕事は仕事と割り切ることが必要です。
家に自分へのご褒美を置いておく等、気持ちを切り替えましょう!
休日こそ少しでも身体を動かす
休日にじっと家にいて、夜になると「明日仕事・・・。」
日頃体を使い仕事をしているので、極力動きたくない気持ちは分かります。
しかし、これを続けていると、精神的なストレスを仕事の前日から抱えることになります。
軽い運動など少し体を動かすことで、気分をリフレッシュさせることができます。
また夜間の良い睡眠にもつながります。
自分が信頼できる誰かに話を聞いてもらう
よく介護で「うつ」になる方は、一人で抱え込んでしまう方が多いです。
話を聞いてもらうことで、気持ちが少し軽くなったり、分かってもらえる人がいる。
こういう安心感にもつながります。
一人で抱え込んで、良いことは全くありません。
愚痴や文句も時には必要です。

職場環境を見直す
どうしても無理なら、職場環境を変えることも視野に入れて良いと思います。
自分の体調を崩してまで、1つの職場で働き続ける意味は私には分かりません。
- 相談しても聞いてもらえない
- 相談しても相手にしてもらえない
- 信頼できる人もいない
- いじめ・パワハラ。
これに耐えることで得られるものは何でしょう?
そこが無理でも、あなたの知らない他の場所に、信頼できる人が必ずいます。
【参考】
【人間関係】介護をするなら避けては通れない悩み
いかがだったでしょうか?
これまで書いてきた内容は、一般的に効果があるとされる内容です。
では、最後に私がこの10年以上の介護経験で実際していたことをお伝えします。
私がこれまでしていた体調管理方法

- 日頃からストレスを溜めすぎないようにする
- ストレスの原因を探る
- アンガーマネジメント
- 誰かに話を聞いてもらう
- 知識をつけ、物事を客観的にみる
主にこれらです。
人間は生活しているだけで、ストレスは溜まります。
そのため溜めすぎには注意です。
溜めすぎないようにしていることは、こちらの記事を参考にしてもらったら分かりやすいです。
また、介護職の仕事は「後出しじゃんけん」です。
相手の言動に合わせるというのは、本当に大変です。
仕事中イラっとすることも、もちろんあります。
そのため、私はアンガーマネジメントを使います。
誰もいない場所に移動し、目を閉じゆっくり深呼吸をします。
しばらくすると冷静になれるので、冷静になったら戻ります。
時間的には、10秒くらいですかね。
よく誰もいないご利用者のお部屋に入り、していました(^^;)
また、そもそもイライラするのは、主観的な部分に頼って仕事をしていることも、
影響しています。
そのため、知識をつけ物事を客観的にみるように、日頃から心がけています。
知識をつけることで、かなり冷静になれます。
- この方はこれをされるのは嫌なんだ。
- どうしたらしてもらえるんだろう?
- そもそも今のこの人にとって、これは必要?
- しなくても良い方法はあるのかな?
これらを知識を使い、常に私は考えています。
こういう働き方をすることで、ケアにのめりこみ過ぎなくなりました。
注意ポイント
しかし反対に、それが自分で自分の首をしめていることにもなります。
最後にみなさんにお伝えしたいこと
この記事では、介護者が抱えるイライラに関して書いてきました。
いかがだったでしょうか?
介護者はイライラして当然だと思います。
自分の感情を制御して、相手の感情に寄り添うことが、どれだけ難しいことか。
イライラしている時は、イライラしている自分にまず気がつくことが大切です。
- 日頃からストレスを溜めすぎない
- イラっとした時に冷静になる手段を見つける
- 感情だけで働くのをやめる
これをするだけでも、軽減できると思います。
しんどいと感じている時期。
この時期の働き方を、自分の中で習得できれば楽になりますよ(^^)
未経験者が行く介護の道【ロードマップ】
介護に初めて携わる方にむけてロードマップを用意しています。
- いつ頃までに、何を覚えていけば良いのか。
- どういったポイントに注意しなければいけないのか。

- 事前に知ることができます
-
-
介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較
しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。 働いているうちに、こういった感情になってしまう ...
-
-
【断言します】仕事を辞めてもすぐに次の職場は見つかります
しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...
-
-
どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】
しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。 そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...
-
-
【体の疲れがとれない方むけ】あなたの体を一番知っているのはあなた自身
しん二度とあんな思いはしたくない! 注意ポイント体の疲れを悪化させないためには、日頃の疲れを、どのように日々解消するかが大切! & ...
-
-
【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】
しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ! 【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...
-
-
「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...
-
-
介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...
-
-
【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法
・・・ほんまかな? こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。 ...
-
-
【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う
しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです! ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...
-
-
【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
良い記事だなと感じて頂けましたら。
- いいね!
- シェア
お願いします♬
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。