

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
この記事では、認知症ケアについて書いていきたいと思います。
介護職の方は、日々「ご利用者のために」と一生懸命ケアを考えておられます。
介護職の方は、本当に優しい人が多いです。
しかし、その優しさが間違っていることがあります。
- 介護者の「自己満足」のケアになっている
- ご利用者に残された最後の時間を奪っている
介護者が気づかないうちに、こういうケアをしている可能性があります。
みなさんが日頃から大切にしている、その「優しさ」
本当にご利用者のためになっていますか?
~もくじ~
【認知症】奪わないで!その人らしくいられる最後の時間だから。

この記事の内容は、認知症の進行でいうと、初期~中期頃のケアについての内容になります。
認知症の初期~中期頃は、ご本人にとっても、介護者にとっても、
一番ストレスを抱える時期と言われています。
- ご本人:どうして私の言っていることが伝わらないんだ!
- 介護者:何がしたいの? 余計なことばっかりして!
身体介助に加え、認知症の行動心理症状に対してケアをしていかなければなりません。

認知症の症状については、こちらの記事を参考にしてみて下さい
【参考】認知症の症状に伴う、介護者のストレスを理解しよう!
認知症ケアは本当に難しいケアです
認知症の方の状態は、時間がたつと、どうしても低下していきます。
そのため、ある日突然、何らかの介護が必要な状態になってしまうこともあります。
これは避けれれない事実です。
認知症ケアが難しい理由は、ご本人がどれだけ不可解な行動をとっても、
自分では「おかしいことはしていない」と思っておられることです。
ご本人からすると、「何か目的があり、それをただやろうとしているだけ」です。
それを、介護者に理由も分からず止められるから、介護を拒否される行動が出現します。
そのため、介護者が余裕をもち、本人の言葉の奥にある思いに寄り添うことが、
認知症ケアには求められます。
現場で間違ったケアをしている介護者は多い
上でも紹介しましたが、ご本人の状態は徐々に変化していきます。
言い換えると、生活のあらゆる場面で介助が必要になってきます。
- これまでできたことが、できなくなってきた
- 排泄の失敗(尿失禁)が増えてきたな
- 食事がスムーズに食べれなくなってきたな
認知症が進行すると、こういった場面が増えてきます。
では、現場で行っている方が多い、間違ったケアとはなんでしょう?

それは、すぐに直接手伝おう(介助)とするケアです。
- 本人が日課を忘れていたら、声をかけ思い出してもらう
- 尿失禁が増えてきたから、排泄介助に入る
- 食事が食べにくい様子があったら、食事介助を行う
これらのケアは、一見、介護者が「優しくて良い職員」と思いますよね?
しかし、それは大きな間違いです。
注意ポイント
- ご本人が「失敗なく行う」=適切なケア
この考えを介護者が持ってしまうと、ご本人の能力を奪っていくことになります。
【介護者の自己満足】すぐに直接的な介助に介入する

認知症初期~中期頃の方に対して、直接的に介助に介入することで、
ご本人の能力を奪うことになり、
結果として、介護者に依存的になる環境を作ってしまいます。
それを続けてしまうと、会話すら難しい段階まで、
認知症を進行させてしまいます。
とても重要なポイント
その方が自分の思いを表現できる最後の時間を、
介護者の手で終わらせてしまうことになります。
また、その他にも、主に下記のことを招くことにつながります
- ご本人の自尊心・生きがいを失わせる
- 介護拒否などの言動がでる
- ご本人のADL(日常生活能力)を低下させる
ご本人の自尊心・生きがいを失わせる
認知症が進行することの不安は、私たち介護者には計り知れません。
昨日できていたことが、今日できなくなっている
毎日が怖くて、仕方がないと思います。
私たちが、良かれと思い、安易に声かけを行うことで、
できない自分を、改めて本人に実感させてしまうこともあります。
そんな日々を送っていると、生きていく希望も失うことも不思議ではありません。
この内容について、私自身の経験を書いた記事があります。
興味のある方は、みてみて下さい。
【参考】ご利用者からの相談「自分が自分じゃなくなっていく」
介護拒否などの言動がでる
認知症の症状でいう、初期~中期の時期では、
ご本人の言動は、介護者からすると理解できないものが多くなります。
その原因は、認知症の中核症状の進行により、
- ご本人が自分の思いを、正確に介護者に伝えることができない
- ご本人が言っていることが、介護者が理解できない
これらができなくなっていってしまいます。
本人しか分からない理由があります。
介護者が、ご本人の動きを制止したり、無理に介助しようとすることで、
介護拒否、暴力、暴言につながることが多いです。
介護拒否で苦労されている方にむけ、記事をかいています。
これを読んで頂くことで、
「介護拒否」を、これまでとは違った捉え方ができるようになると思います。
良ければ参考にしてみて下さい。
【参考】介護拒否・される時間も・大切に【今何が大切?】
ご本人のADL(日常生活能力)を低下させる
介護現場では、よく「残存能力の活用」という言葉を使いますよね。
知っておきましょう
10~15%低下するといわれています。
一度低下した筋力は、戻すのに非常に時間がかかります。
1週間で落ちた筋力を戻すためには、約1ヵ月かかります。
介護者が「優しさ」を勘違いし、できることまで手伝っていると、
どんどん筋力が低下し、できていたことができなくなります。

ここまで読まれた方は、「じゃあどうやってケアすれば良いの?」と、
疑問に思う方もいると思います。
それでは、今からどこに配慮しケアをしていけば良いのか、説明していきます。
ご本人自身が「自分でできる方法」を検討する

タイトルが結論です。
「どうやったら、ご本人が自分でできるか」という視点で、
自分でできるよう「環境」を検討することです。
説明だけでは、分かりにくいと思います。
ここからは、事例を出しながら、「私ならこう考えます」という視点を
書いていきます。
もちろん、認知症の方全員に当てはまるわけではないので、
1つの考え方という見方でみて下さい。
事例をもとに説明していきます
これから説明する事例のみかた👇
- 事例:〇〇
- 私が尊重する部分
- 推測する事例の背景
- 事例に対するアプローチ

- 事例1 : 基本的に自分で排泄に行かれるが、尿失禁が増えてきている場合
- 事例1 : 基本的に自分で排泄に行かれるが、尿失禁が増えてきている場合
- 「自分で行っている」という行動
- トイレに行こうとしたが、間に合わなかった?
- 汚れた下着を入れるゴミ箱、替えの下着を分かりやすく設置する
汚染してから気づき、トイレで着替えようと思った?
- 事例2:尿失禁後、自分で洗おうとしている様子がある
- 事例2:尿失禁後、自分で洗おうとしている様子がある
- 「自分で洗おうとしている」という行動
- 自分の失敗を、自分でなんとかしようとした?
- 小さな物干しを居室に設置する
- 具体例3:尿失禁後、タンスに汚れた下着を隠す
- 具体例3:尿失禁後、タンスに汚れた下着を隠す
- 「下着を隠す」という行動
- 失敗したことを、他人にしられたくなかったのか?
- 本人のいない間に回収する
(洗濯物入れ、ゴミ箱は、あえて設置しません)
正直、排泄に関するこれらの事例やその対応は、事故などが起こる可能性があります。
そのため、本人の性格や日々の言動も、ケアを考える材料にします。
- 事例4:自分で食べておられるが、食事中の食べこぼしが多い
- 事例4:自分で食べておられるが、食事中の食べこぼしが多い
- 「自分で食べている」能力は維持してあげたい
- 食べる意欲はあるが、どこかの障害で食べにくい状態になっている?
- 食事を食べる環境設定を行う

これらがあります👇
- 食事を食べるアイテム検討(お箸?スプーン?フォーク?自助具?等)
- 食事環境の観察(食事の机の高さ、食器の深さ、食事姿勢、周囲の環境等)
- どの程度の介助が必要か観察(声かけで促す?器の入れ替え?食器を手渡す? 等)
- 経験談:普段の日課の掃除を忘れている(できない自分を自覚され、落ち込まれている)
- 経験談:普段の日課の掃除を忘れている(できない自分を自覚され、落ち込まれている)
- できない自分を自覚され、落ち込まれる
- 介護者に忘れていることを指摘され、落ち込まれるんじゃないか? 等
- 掃除を想起(思い出す)できる環境設定を行う。
実際に私たちが行っていたケアは、こちらの記事にかいています。
これらの「事例と私の対応」をみて頂けたら、分かるかもしれませんが、
私は、「失敗される=何とかしなければいけない」とは、最初に考えることはしません。
ケアの考え方
- 失敗された後に、ご本人がどういった反応をされているかを観察する。
- その反応に対して、何か手助けする環境設定を検討。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
認知症ケアを、実際に誰かに伝えるというのは、
正直すごく難しいです。
そのため、認知症ケアを勉強し、介護者自身の視野を広げても、
それを他の職員にどう伝えるか。
そして、それをどうケアに活かしていくのか。
これらのことも認知症ケアの課題になってきます。
注意ポイント
- ご本人が何かできなくった時
- ご本人が何か失敗した時
失敗しないように、直接的にケアに介入する方法は、
ご本人の能力を奪うことにつながることは、必ず知っておいて下さい。
それは認知症の方にとって、本当の優しさではありません。
その方にとって何が本当の優しさなのか
本人の精神面にしっかり寄り添ったケアを考えていきましょう(^^)
-
-
介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較
しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。 働いているうちに、こういった感情になってしまう ...
-
-
【断言します】仕事を辞めてもすぐに次の職場は見つかります
しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...
-
-
どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】
しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。 そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...
-
-
【体の疲れがとれない方むけ】あなたの体を一番知っているのはあなた自身
しん二度とあんな思いはしたくない! 注意ポイント体の疲れを悪化させないためには、日頃の疲れを、どのように日々解消するかが大切! & ...
-
-
【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】
しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ! 【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...
-
-
「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...
-
-
介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...
-
-
【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法
・・・ほんまかな? こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。 ...
-
-
【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う
しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです! ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...
-
-
【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
良い記事だなと感じて頂けましたら。
- いいね!
- シェア
お願いします♬
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。