認知症

認知症とは?【病気を理解しよう】

 
 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
 
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
 
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
 
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
 
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
 
 
 
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
 
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
 
 

0円で人間関係の良い職場を見つける


 
合わせてみる
しろくま介護ナビはどんなサイト?

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...

続きを見る


 
 
人間関係の悩みを持たれている方へ。
 
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
 
心が軽くなる
人間関係で悩まれている方へ

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

続きを見る


しん
  • 認知症ってどんな病気なんだろう・・・。
  • 認知症の方の行動は意味がわからない・・・。


 
こういった疑問や悩みについて、書いていきたいと思います。
 
 
 

認知症とは?【病気を理解しよう】

認知症とは、脳の中で病気が起こります。
 
そのため、記憶などに関係する神経細胞が異常に抜け落ちていきます。
 
普段の生活の中で「あれ?最近忘れやすいなー」と感じ病院へ。
 
認知症であると申告されることが多いです。
 
 
認知症は進行性の病気で、脳の障害により自立した生活ができなくなります。
 
 
 

老化と認知症の違い

「忘れる」ことにおいての代表的な例

老化による物忘れとは?

➔「今日の朝食は何を食べたかな?」
・朝食を食べたエピソードは覚えているが、エピソードの一部を忘れる
 

認知症による記憶障害とは?

➔「今日、朝食食べたかな?」
・認知症は、体験したこと自体忘れてしまうため、「そんなことありました?」状態になります。

ポイント

  • 認知症が進行すると、食事を食べた10分後に「ご飯まだ食べてない」と話されることも多くみられるようになります。
  • 本人はそのことに気づいていません。

 
 
 

認知症の種類

認知症の種類には、大きく分け4つあります

  • アルツハイマー型認知症
  • 脳血管性認知症
  • レビー小体型認知症
  • 前頭側頭型認知症(ピック病

 
※それぞれの認知症で、特徴や配慮すべきポイントが変わります。

 
各症状の詳細が知りたい方は、こちらを参考にしてみて下さい。
 
 
 

認知症は治らない?

残念ながら現在の医療では、治す薬はありません。
 
認知症病気に使う薬は、治す薬ではなく、症状の進行を遅らせる薬です。
 
その薬の効果は人それぞれです。
 
認知症の介護は「対症療法(たいしょうりょうほう)」と言われます。
 
これは、「症状に対応する」ということです。
 
 
 

【相談場所】認知症かも?と感じた時

身近にいる人が、

  • 「最近、忘れることが増えてきている」
  • 「最近おかしい行動が増えてきた」

 
そう感じたら、まずは下記の場所に相談しましょう。
 
 
 

■■ 相談場所 ■■

  • 医師(診断は医師しかできません)
  • お住まいの近くにある地域包括支援センター

 
認知症は、早期発見し早めの対応をしないと、その方の命にかかわることにもなってきます。
 

注意ポイント

家族の間でコミュニケーションをとり、今の状況の共有をしておくことも大切です!

 
 
 

【解説】認知症の主な症状は何があるの?

「脳の細胞が死ぬ」、「脳の働きが低下する」ことによって直接的に起こる症状です。
 
症状の出現の仕方などは、人によりさまざまです。
 
認知症の主な症状は、「中核症状」と「行動心理症状」に分かれます。
 
 

中核症状とは?【代表的な6つの症状】

6つの症状は下記です👇

  • (短期)記憶障害
  • 見当識障害
  • 実行機能障害
  • 失語
  • 失行
  • 失認

 

しん

専門用語を聞くと「う”・・・」となりますよね。
どんな症状かも説明します。

 
 

【中核症状】それぞれの症状はどんなもの?

表にまとめてみました。
 

症状

具体例

➀新しいことを覚えられなくなる。(記憶障害)
  • 食事を食べたこと自体を忘れている 等
➁時間・人・場所の認識ができなくなる。(見当識障害)
  • 朝、昼、夜がわからない
  • 家族に対して「あなた誰ですか?」
➂計画を立て、その工程を順序良くこなす能力が低下する。(実行機能障害)
  • 便座を前にするが、どうやってトイレをすれば良いか分からない
➃聞く、話す、読む、書くといった音声・文字などの言語情報に関わる機能が失われる。(失語)
  • 話されている言葉や書いてある文字を理解できない。
    できても答えられない、読めない。等
➄道具の使い方など、適切な順序で目的を達成する動作が難しくなる。(失行)
  • 服の着る順番が分からず、ズボンの上にパンツをはく。等
➅目の前の状況を間違って認識する。(失認)
  • 「ペットと遊んでいる」状況を、「ペットをいじめている」と認識する。等

 
中核障害は、どの認知症でもみられ、徐々に進行していく傾向にあります。
 
 

しん
こういう項目があるのかという程度に知っておきましょう。

 
 
 

行動・心理症状(BPSD)とは?

中核症状が進行すると徐々に出現していきます。
 

  • 自分の気持ちを人に理解してもらえないイライラや不安
  • 本人にしか分からない目的を、本人自身が達成しようした際に起こるトラブル
  • 自身の勘違いを、勘違いと認識できずに起こる妄想症状  等

症状が出現する原因は、さまざまです。
 
 
これらの症状は、全ての人に、全ての項目が出現するわけではありません。
 
 
その方の「性格」、「その場の環境」、「認知症の進行状態」にもよります。
 
 
 

行動・心理症状(BPSD)の種類

行動心理症状には、さまざまなものがあります。
 
「認知症の方のお世話は大変!」というのは、こういった症状の影響も大きいです。
 

  • 徘徊(うろうろと動き回る)
  • 被害妄想(物がないと、誰かが盗んだと勘違いする)
  • ろう便(汚物を手にとる等し、自分の周りにつける)
  • 帰宅願望(家にいるはずなのに、「帰ります」と話す)
  • うつ症状(部屋に閉じこもったり、無気力になる)
  • 暴力行為(攻撃的行動)
  • 幻覚(幻視、幻聴、体感幻覚)
  • 夜間せん妄(夜間帯、一時的に焦燥感が伴う混乱などが起こる) 等

 
 
 

【認知症の進行】中核症状が進行することです

認知症が進行するというのは、中核症状が進行するということです。
 
中核症状が進行することで、生活をおくる上で支障をきたす部分が大きくなってきます。
 
 
 
認知症の症状の進行は大きくわけ、初期(前期)・中期・後期の3つの時期に別れます。
(あくまで目安です)
 

初期

  • 直近の記憶を忘れやすい。
  • 何度も同じことを繰り返し話す。
  • 生活に支障が出始める。

中期

  • 場所や時間の認識ができなくなり、生活全般の動作(食事・排泄・入浴など)に失敗が多くなる。
  • 自分の思いを、相手に伝えるのが難しくなり、行動・心理症状(徘徊や妄想、帰宅願望、暴力行為など)がでる。

後期

  • 家族の認識ができなくなる。
  • 表情が乏しくなり、会話がほとんど成立しない。
  • 指しゃぶり等の動作がでる。
  • 寝たきりになる。

 
介護者にとっては、認知症の時期により、負担が変わっていきます。
 
 
介護者にとって一番しんどいと感じる時期は、「中期」と言われています。
 

 
 
 

【介護者に伝えたいこと】認知症ケアは想像以上に大変です

介護者の話は通じず、目が離せない場面も増えます。

  • 周囲の人に迷惑になるほど電話する
  • いつのまにか外に出て警察に保護される
  • 毎日必死に介護しても、自分のものを盗んだという妄想

本当に精神的に大変です・・・。
 
 
 
しかし
 
 
 
認知症は必ず進行します。
 
認知症の困っている症状は、進行すれば消失することが多いです。
 
大変なのは、今だけです。 進行すれば今の症状はなくなります。
 
 
 
私の現場経験を踏まえた、記事をその他にも書いています。
 
興味がある方はどうぞ(^^)
 

2020/9/13

【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法

      ・・・ほんまかな?   こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。       【アプリの特徴】方向音痴の方には超おすすめ!? そのアプリは、「Waaaaay!(うぇーい!)」というものです。   一見ふざけたネーミングに思えますが、方向音痴で悩んでいる方にとってはすごく分かりやすいみたいです!   このアプリの特徴は、地図を取っ払って、向かうべき目的地までの"距離 ...

ReadMore

2020/8/3

施設での認知症ケアの限界?【自分の無力さを感じた経験】

      しん参考にしてみて下さい! 詳しく内容を見てみる         他にはどんな記事があるの?     最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)   良い記事だなと感じて頂けましたら。 いいね! シェア お願いします♬   ※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。    

ReadMore

2020/8/3

【認知症】帰宅願望の症状は認知症が進行しないとなくならない

      しん参考にしてみて下さい! 詳しく内容を見てみる           他にはどんな記事があるの?     最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)   良い記事だなと感じて頂けましたら。 いいね! シェア お願いします♬   ※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。    

ReadMore

2020/7/28

【認知症】言葉で会話すること以上に大切なコミュニケーション

      しん 専門用語が多くて、よく分からない・・。 こんなのできる気がしない。 そもそも覚えられない。     こう感じますよね(笑)       でも、大丈夫です。     日頃みなさんが、認知症の方と接している時を思い出してみて下さい。     おそらく、これまでバリデーションを知らなかった方でも、どれかの方法を使ったことがあると思います。   あぁ、あの時の対応はこ ...

ReadMore

2020/7/28

【認知症】奪わないで!その人らしくいられる最後の時間だから。

      ・・・・・。               それは、すぐに直接手伝おう(介助)とするケアです。     本人が日課を忘れていたら、声をかけ思い出してもらう 尿失禁が増えてきたから、排泄介助に入る 食事が食べにくい様子があったら、食事介助を行う     これらのケアは、一見、介護者が「優しくて良い職員」と思いますよね?     しかし、それ ...

ReadMore

2020/7/3

【認知症ケア】介護拒否・される時間も・大切に【今何が大切?】

    しん 認知症の方をどうやってみていけば良いの? 認知症の人って、どうしてあんなに頑固なの? どうして嫌がるの!   このように感じている方にとって、とても参考になると思います。         【認知症ケア】介護拒否・される時間も・大切に【今何が大切?】     認知症の方には、さまざまな行動心理症状(BPSD)が出現します。   認知症ケアで、必ず介護者の頭を悩ませる内容として、「介護拒否」があり ...

ReadMore

2020/6/28

【認知症ケア】ご利用者からの相談「自分が自分じゃなくなっていく」

   

ReadMore

2020/6/24

【ショートステイの役割とは?】ご家族の介護負担を逆に増やしてしまう現実

    しん どちらにせよ、せっかくレスパイトで利用されたんです。 介護負担が増え帰ってもらうのは、申し訳ないですよね。       では、何に注意することで、そういった状況を回避できるのか、お伝えします。       【ご自宅での様子を知る】ほとんどこれで決まります。     ADL(日常生活能力)を低下させないためには、下記のようなことを知る必要があります。 居室内の環境 ベッド周辺の環境 ADL(日常 ...

ReadMore

2020/6/9

【私の経験上一番悩んだ介護】レビー小体型認知症の対応の難しさ

     

ReadMore

2020/6/3

【我慢しないといけないの?】認知症の暴言・暴力行為

   

ReadMore


 
 
介護を一人で抱え込むのは、一番してはいけないことです(^^)
 
 

最新記事はHOMEからどうぞ


しん

  • TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕


 

■■ YouTubeチャンネルを開設 ■■

 
● YouTubeチャンネルを開設しました。
 
こちらでも、介護職の方が「より良い介護職」になるために情報を発信中!
 
YouTubeも見て下さるとうれしいです(^^)/
 
動画はこちらから ➡ かいごのたまごTV
 

しん
損はないのでチャンネル登録お願いします!

 
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.