認知症 介護

【認知症ケア】介護拒否・される時間も・大切に【今何が大切?】

 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
 
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
 
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
 
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
 
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
 
 
 
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
 
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
 
 

0円で人間関係の良い職場を見つける


 
合わせてみる
しろくま介護ナビはどんなサイト?

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...

続きを見る


 
 
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
 
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
 
その経験を通して、お伝えできることがあります。
 
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
 
心が軽くなる
人間関係で悩まれている方へ

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

続きを見る


 
先日このようなツイートをしました。
 


 
この記事では、認知症ケアの考え方について、書いていきたいと思います。
 
この考え方は、これまでの経験を経て、現在私が日々意識していることです。
 

しん

  • 認知症の方をどうやってみていけば良いの?
  • 認知症の人って、どうしてあんなに頑固なの?
  • どうして嫌がるの!


 
このように感じている方にとって、とても参考になると思います。
 
 
 
 

【認知症ケア】介護拒否・される時間も・大切に【今何が大切?】

 
 
認知症の方には、さまざまな行動心理症状(BPSD)が出現します。
 
認知症ケアで、必ず介護者の頭を悩ませる内容として、「介護拒否」があります。
 
時として、手が出てくることも、暴言をはかれることもあります。
 
介護拒否につながる原因は、いろいろな原因が推測できますが、全てを改善することは不可能です。
 
 
 
認知症の困っている症状=認知症はやっかい
 
このような思いをもってしまう気持ちも分かります。
 
 
 
しかし、そういった症状に対する考え方を変えることができれば、違う視点から、ご利用者と接することができます。
 
認知症について知りたい方は、こちらも合わせてどうぞ。
 


 
 
 

【介護負担】思い通りにいかないストレス

介護をする上において、何が一番ストレスになるのか。
 
それは、「介護者の思い通りにいかない」ことにあります。
 
相手の人間だから当たり前だと思いますが、事後対応ほど負担に感じることはありません。
 
 
認知症の方の全ての行動が事前に予想できるのなら、介護における負担をコントロールしやすいです。
 
 
 
しかし
 
 
 
認知症の方の行動が、それぞれの症状により「何を目的とし、している行動なのか」はほとんど分かりません。

  • 排泄介助に介入ししようとすると、断られる
  • お風呂に入ってもらえない
  • 帰宅願望の対応に疲れているのに、本人が怒り出す
  • 収集している物を、回収しようとして怒られる

全ての人が共通して起こりやすくなるわけではありませんが、これらのことも当たり前のように起こります。
 

注意ポイント

「アルツハイマー病」なら、人格変貌という特徴があるため「急に怒りやすくなる」ことも大いにあります。

 
 
 

【介護拒否の原因】自分の言いたいことが伝えられない

日々の生活の中で、介護拒否につながる場面は多くあります。

  • 無理に介入する
  • 急に体を動かす等、本人を驚かす
  • 本人の動きを制止する
  • 本人が「話を聞いてもらえない」と感じる

本人自身も自分のことが分からない


認知症が進行して、認知症の段階が「中期」頃になると、
 
「自分が相手の声かけ等を、正常に理解することが難しくなっている」
 
これを自分で理解されている認知症の方はおられません。
 
 
基本的に、全員が「自分はおかしくない」と思っておられます。
 

 
しかし、介護者からすると、本人の訴えは支離滅裂。何が言いたいのか分からない。
 
 
しん
介護者と本人の理解力の差から、「介護拒否」につながることも多いです。

 
 
 

【事実】認知症は進行すると、介助に入りやすくなる

介護拒否などがあると、介護者の精神的ストレスが増えます。
 
すると、どうしても認知症の方は「やっかい者」扱いされがちです。
 
 

実際、私も長年介護現場で認知症ケアを経験していますが、とても大変です。
 
介護者も人間です。
 
常に体調、精神状態が万全ということはありません。
 
忙しい時に限って、こっちがしんどい時に限って、なぜかご利用者が荒れることもあります。

 
 
 
しかし、「介護拒否」などの行動は、認知症が進行すれば消失します。
 
簡単に言うと、それで介護者が苦しむのは、今の時期だけです。
 
 
認知症がそれより進行することで、「拒否する」という行動すらできなくなってしまいます。
 
 
 

【介護拒否】自分の気持ちを自分で表現できる最後の時間

 
 
上でも説明しましたが、認知症は進行性の病気です。
 
介護者が介護拒否で悩んでいる時期も、その時期を過ぎたら拒否はほとんどなくなります。
 
 

認知症にとって介護拒否がある時間は、その方が、
 
 

  • 自分の気持ちを自分で表現できる最後の時間
  •  

  • 自分の人生を自分で選択できる最後の時間

になります。

 
 
 

今、その方の何を大切にするのか?【認知症ケア】

 
認知症ケアをするにあたり、
 
今、その方の何を大切にするのか?
 
この考えがとても大切になってきます。
 

  • 入浴へ誘っても、入ってもらえない
  • 排尿で汚れた下着を隠そうとする

 
これらの言動は、介護に携わる方なら、多くの方が経験しているのではないでしょうか?
 
 
 
介護者が望むような反応が返ってこないことは多いです。
 
「なぜお風呂に入るのは嫌なんだろう」、「なぜ下着を隠すんだろう」
 
その状況を変えたいなら、まず、考えないといけないことです。
 
 
 
 
しかし、逆に「なぜお風呂に入らないといけないの?」「なぜ隠したらダメなの?」
 
 
こう考えることも必要だと思います。
 
 
 

「できない」より「できる」方が良い

もちろん、「できない」より「できる」方が良いのは、その通りです。
 

  • お風呂に入らないより入った方が良い
  • 汚れた下着を隠さずに、洗濯にだしてほしい
  • 汚れたパットを隠さずに、ゴミ箱に捨ててほしい
  • 周囲の物を集めないでほしい

私もそう思います。
 
 
 
「衛生的に・・・」
「皮膚状態が・・」
これらを懸念しますからね。
 
 
 
ただ、介護者が「〇〇してほしい」と思っていても、本人がそう思っていない場合もあります。
 
認知症が進行すれば、嫌でも介入できるようになります。
 
介護拒否は、ほとんどなくなります。
 
 
 
認知症の中期頃の時期は、介護者は確かに大変です。
 
 
しかし
 
 
「介護拒否」はその人に残された最後の「嫌だ!」という気持ちを表現できる時間
 
これも忘れないでください。
 
 
 

ケアは考え方しだい【具体例から提案】

 
 
介護していている方にとって、よくある例をあげ、ケアの考え方をお伝えします。
 
 
具体例:最近、排泄での失敗が増えてきた(尿失禁していることが多い)
 
 
 
この場合、今後どう対応していきますか?
 

「尿失禁に対するケア」は、大きく分け2つに分けることができます。
 

  • 「尿失禁しないように」ケアを考える
  • 尿失禁しても「清潔が保てやすく」するケアを考える

この2つです。

 
 
 

「尿失禁しないように」ケアを考える

みなさんも、まずこれを考えると思います。

  • 尿失禁にいたる理由を考える
  • 排泄アイテムの変更
  • 排泄介入時間の変更
  • 排泄の方法(トイレ誘導するのか) 等

 
 
尿失禁しないようにケアを考えるには、原因をまず考えます。
 
その原因に合わせ、ケアを変更していきます。
 
 
しかし
 
 
 
 
どうケアを考えても、尿失禁してしまう場合があります。
 

  • 排泄の間隔も毎日バラバラ
  • 自身でパンツを脱いだり、パットを抜いてしまう

 
 
このようなことが重なると、どうしても尿失禁してしまうような状況になります。
 
 
 

尿失禁しても「清潔が保てやすく」するケアを考える

排泄の失敗がないように、ケアを考えますが、どうしても無理な場合もあります。
 
その時は、尿失禁しても「できるだけ清潔が保てる」も視野に入れておくと良いと思います。
 
 
 

「他人にお世話をされる」多くの覚悟が必要

排泄に限ったことではないですが、「他人にお世話をされる」というのは、多くの覚悟が必要です。

  • プライド
  • 羞恥心
  • できなくなっているといる現実

 
 
 
当たり前ですが、職員の介入を嫌がられる方もおられます。
 
そういう方にも、「失敗しないように」という視点でのケアも必要かと思います。
 
 
しかし
 
 
それ以上に「失敗した後に、できるだけ本人の気持ちに配慮し、ケアができるか」が重要になることもあります。
 
 
 
 
清潔・衛生面を大切にするのなら、下記の方法も一つです👇
 

  1. 「排泄は失敗しても良い」こと前提に自分で行ってもらう
  2. 「失敗した後に、羞恥心等に配慮しどう対応するのか」を考える
  3. 2日に1回はシャワー浴をする

こういうケアの方法もあるのかな?と思います。
 
 
2日に1回のシャワー浴等の話をすると、基本的に「そんな時間ない!」と言う方が多いです。
 
 
私も現場経験が長いので、分かります。
 
 
ただ、ケアを考える上で、勘違いしてはいけないこともあります。

勘違いしてはいけないポイント

  • 「業務」に「ご利用者のケア」を合わせる ✕
  • 「ご利用者のケア」に「業務」を合わせる 〇

 
 
 

さいごに

この記事では、認知症の介護拒否の考え方について、書いていきました。
 
 
 
「自分の人生を自分で選択できる最後の時間」
 
最後残された人生を、どのようにケアしていくのか。
 
その時期に、その人にとって何を大切にケアしていくのか?
 
 
 
介護をしていくにあたり、この視点が必要だと思っています。
 
そのため、私は介護の経験を重ねるたびに、悩むことが多くなっています。
 
 
 
 
「今、その人の何を大切にケアをしていくのか」
 
 
日頃のチーム内のカンファレンス等で、共有しておく必要があります(^^)
 
 
 
 

「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...

介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...

【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法

      ・・・ほんまかな?   こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。       ...

【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う

      しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです!     ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...

【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ


 
 

最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

 
良い記事だなと感じて頂けましたら。

  • いいね!
  • シェア

お願いします♬
 
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。

 
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.