

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
みなさんは、自分に自信を持っていますか?
自分から「私は自信を持っている!」と言われる方は少ないと思います。
そもそも自信とは何でしょうか?
目に見える物でもないですし、測れるものでもありません。
一般的な言葉の意味としては、自分自身のことを信用・信頼することです。
しかし、そんな簡単にできますか?
私は無理です(笑)
では、自信と何なのか、どうすれば自信がつくのかを説明します。
「自信」は経験した数で決まる【これで苦手意識は消えます】

タイトルが結論です。
自分に自信がない方は、基本的に経験している数が不足しています。
初めてのことや、ほとんど数をこなしていないことは、全員が自信なんてありません。
自分の中で、具体的な方法やコツもわからないのに、自信を持ってできるわけないですよね?
資格のように、勉強すれば周りに証明できるものではありません。
多くの経験を積み重ね、自分の知識・技術を増やしていくことが大切です。
&nbp;
自信と苦手意識は同じこと
これを読まれている人の中には、「は?」と思われる方もいると思います。
記事の冒頭でも「自信は経験した数」と説明しました。
苦手意識をもっていることも同じです。
「1度やってみて失敗し、再度考え、またチャレンジ」
苦手意識をもっていることに、この手順を繰り返ししてみて下さい。
最初思っていた苦手意識と、経験を重ねて感じる苦手意識は違います。
この経験は、「自信がもてる」「苦手意識を克服」とまではいかないと思います。
そのやり方やコツは習得することができます。
また、失敗慣れすることもできます。
失敗慣れの大切さ
失敗を恐れて、行動しない方は本当に多いです。
失敗は自分からすすんでしてください。
「なんとかなる」精神が身につく
失敗することに慣れることで、「なんとかなる」精神が身につきます!
これは、とても大切です。
失敗して、なんとかなった経験をしていると、新しいことをする時の行動がとりやすくなります。
注意ポイント
失敗の予測ができるようになる
失敗することで、どうしてうまくいかなかったのか、どうしたらうまくいくのかを考えます。
そうすると、失敗した原因がわかるようになります。
「あの時〇〇だったから、こうした方が良かった」
この経験を増やすことで、次行う時は、〇〇かどうかの確認ができるようになります。
視野をひろげる
できなかったことができるようになったり、新しいことにチャレンジする時には、達成するための情報を集めます。
そのことにより、今まで知らなかった知識等を身につけ、自分の視野が広がります。
自信の喪失は、他人との比較から
「あの人が頑張っているから、私も負けないようにしよう」という積極的な比較は良いことです。
しかし、自分のモチベーションが下がる比較はしてはいけません。
といっても、性格上、比較してしまう人も多いと思います。
他人と比較しないようにする方法はいろいろ紹介されています。
しかし、それで改善するのは、とても難しいと思います。

他人と自分を比較してしまう人へのアドバイスを、こちらの記事にまとめています。
【参考】
【自信がつく】他人と自分を比較しても良い理由
「自信がない、苦手意識=方法・コツを知らない」
自信がないことや、苦手意識を持っていることの多くは、経験不足を除いて、方法やコツを知らないことがほとんどです。
方法やコツを知るやり方は、いろいろあると思います。
- 自分で調べる
- 他人に相談する
- 書籍から勉強する
- 専門学校に行く、通信教育をうける
ざっとあげるだけでもこれだけあります。
介護は、人の人生をみる仕事なので答えはありません。
私は、これまでいくつかの種類の高齢者施設で働いてきました。
これまではよく壁にぶつかり、その都度自分で調べたり、同僚に相談していました。
今は、自分で調べる癖がついているため、介護現場の仕事内容で苦手意識を持っているものは少ないです。
それもあってか、今の同僚には、私は自信を持って仕事をしているように映っているようです。
重要
- 自信を持っていることは、自分では分かりません。
- 過去の失敗・成功体験を通して、それを達成する方法やコツは知っているので、人に伝えることはできます。
さいごに
この記事では、「自信」について書いてきました。
いかがだったでしょうか?
みなさんが自信がないなと感じることは、基本的に経験不足が一番の原因かと思います。
経験が不足し、やり方のコツも掴めていないのに、自信を持つことはほぼ無理です。
新しいことでも、「できるかも!」と感じるのは、似たようなことをこれまで経験し、
それを達成してきたからこそのものだと思います。
苦手意識を克服するには、まず行動です。
行動し失敗する。そして、また行動する。
失敗した分だけ、少しずつ前に進めると思います。
「苦手意識」は自分が生み出すもの。「自信」は他人が生み出すもの(^^)
-
-
介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較
しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。 働いているうちに、こういった感情になってしまう ...
-
-
【断言します】仕事を辞めてもすぐに次の職場は見つかります
しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...
-
-
どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】
しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。 そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...
-
-
【体の疲れがとれない方むけ】あなたの体を一番知っているのはあなた自身
しん二度とあんな思いはしたくない! 注意ポイント体の疲れを悪化させないためには、日頃の疲れを、どのように日々解消するかが大切! & ...
-
-
【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】
しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ! 【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...
-
-
「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...
-
-
介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...
-
-
【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法
・・・ほんまかな? こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。 ...
-
-
【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う
しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです! ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...
-
-
【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
良い記事だなと感じて頂けましたら。
- いいね!
- シェア
お願いします♬
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。