

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
この記事では
「仕事を頑張っているのに、ちゃんと評価してもらえない」
日頃このように感じている人にむけ、書いていきます。
介護は本当に大変な仕事です。
その仕事を、毎日ご利用者のために一生懸命頑張っていても、
- 頑張りを非難される
- 協力してもらえい
- 陰口を言われる
こういったことがあると、仕事に対しるやる気もどんどん下がりますよね。
その人に対して「なんなの!?」と怒りたくなる気持ちも分かります。
しかし、それってあなたの言動が原因になっていませんか?
この記事を読んで、少しでも良いので普段の仕事の仕方と照らし合わせてみて下さい。
~もくじ~
【介護職の悩み】頑張っているのに、ちゃんと評価してもらえない【他人のせいではありません】

人間関係の問題は、職員の離職の原因にも大きくつながっています。
人間関係が悪いと、毎日ストレスを感じながら働かないといけないです。
しかし、人間関係がこじれ転職しても、また新たな職場で、同じような悩みを
抱える方も少なくありません。
それは、あなた自身に問題があることもあります。
【原因は2つです】周囲から自分の働き方を認めてもらえない
頑張っているのに、周りからちゃんと評価してもらえない
こう感じている方は、下記の2つの項目に当てはまっていませんか?
- 周囲からの信頼がない
- 頑張り方を間違えている
周囲からの評価を得られない方は、これらに該当していることが多いです。
周囲からの信頼がない
こちらの一番の原因は、周囲とのコミュニケーション不足があります。
どうしても、苦手な人や嫌いな人とコミュニケーションをとるのはストレスを感じてしまいます。
しかし、相手をお互いが理解していなければ、勝手な自分達の想像だけで仲が悪くなります。
思いは口に出さないと届きません。
注意ポイント
報連相(ホウレンソウ)の重要性
- 報告
- 連絡
- 相談
これら3つのことを指します。
仕事をする上では不可欠な要素になります。
報連相(ホウレンソウ)は業務を円滑に、事故なく回せるだけでありません。
職員間の信頼関係にも大きくつながります。
どれか1つ欠けても、良いケアはできません。
報連相(ホウレンソウ)で一番かけやすいもの
それは「相談」です。
何かあった時に「報告」や「連絡」をするのは、みなさんできる方が多いです。
しかし、「相談」ができていない人が圧倒的に多いと感じます。
- 報告:事故報告、ヒヤリハット 等
- 連絡:業務連絡、申し送り
- 相談:日頃のコミュニケーション
※おおよその例です。
それぞれの項目ができていない人は、「仕事ができない」等の
印象を相手に与えることになります。
- 「無責任」
- 「仕事ができない」
- 「仕事が遅い」
- 「仕事を任せられない」
- 「自己中」
注意ポイント
頑張り方を間違えている
「私は頑張っているのに・・・。」
こうなげいている方にお伝えしておきます。
仕事だから頑張るのは当たり前です
仕事には、やり方というものがあります。
職員の全員が、それぞれ「ご利用者」のためのケアを
しようとしています。
しかし
それぞれの職員が、バラバラに動くと、チームは崩壊します。
注意ポイント
- 自分勝手な判断で動かない!
- 職員みんなが、いかに足並みを揃えるかが重要!
「目標設定」をしなければケアは統一できません
チームケアをするうえで、「目標設定」は非常に大切です。
目標を設定し、チームで共有するからこそ、
全員が同じ方向を向いて、進むことができます。
目標設定する際に忘れてはいけないのが、法人で掲げている理念です。
その理念は、法人全体でどういうケアを大切にしているかが明記されるものです。
法人の理念は、同じ法人内の全事業所が目指すものになるので、漠然としたものが多いです。
そのため、その理念を自分の働き方にまで落とし込み、
目標設定することが大切になります。
法人の理念を達成していくために、自分の所属している施設(事業所)は何を目指すのか。
施設(事業所)の理念が必要になります。
施設の理念を達成するための、自分の所属しているチーム(ユニット)の目標を設定する。
このように、あなた自身の働き方の目標まで落とし込むことが必要になります。

その働き方に沿っていないと、今の働き方はずれていることになります。
働き方に迷った時にすべきこと
これまで書いてきた内容ができていれば、職員間の信頼関係は構築することができます。
しかし、自分の働き方に迷うことも必ずあります。
その時は、上司を観察しましょう。
上司は、基本的に施設からの信頼を得たからこそ、上司になっています。
そのため、上司の間に共通していることがあるはずです。
その共通しているものこそ、あなたの施設が求めていることです。
よくある意見
こういうことを注意された時、よく言われる意見があります。
- 私は職員のために仕事をしてるんじゃない!
- ご利用者のために仕事をしているんだ!
私もこれまで、多く聞いてきました。
気持ちは分かりますし、その通りだと思います。
しかし、はっきり言います。
周りからの信頼がないあなた一人が頑張っても、何も変わりません。
現状がおかしいと思うのなら、現状を変えるあなたになるしかありません。
権力を持ち、それを振りかざすのとは違います。
周りからの信頼を得てから、あなたが思う「質の高い」ケアを広めましょう。

人間関係をリセットすることも視野に

この内容は、すでに人間関係が破綻してしまっている方に向けて書きます。
一旦信頼を失ったり、良くない印象を持たれると、それを修復するには時間がかかります。
修復ができない場合もあります。
今後も、今と同じ悩みやストレスを抱え仕事いていくことになります。
そんな方は、一度人間関係をリセットすることもありだと思います。
異動や転職で環境を変える
この方法も一つです。
私は、これまで人間関係の悩みから「うつ」になった方も多くみてきました。
身体や心を犠牲にしてまで、今の職場に居続ける意味はありません。
自分に合う施設は必ずあります

しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ... 続きを見る
自分に合う施設は、この世の中に必ずあります。
環境を変える一つの方法に「転職」がありますが、
転職をするなら、転職サイトに登録し、情報収集することをおすすめします。
転職サイトに登録し、情報収集するメリットはこちらの記事に書いています。
転職サイトをすすめる理由
ここでは、介護職専門の転職サイトを3つご紹介します。
どれも専門コーディネーターがついてくれるので、失敗することがかなり少ないです。
初めにおすすめするのは、「かいご畑」という転職サイトです。
「かいご畑」は、0円で登録できて、0円で資格が取得できます。
転職サイトが合わないと感じたら、自由に退会することもできます。
資格をとることも視野に入れている方は、とりあえず「かいご畑」に登録することをおすすめします。
以前の施設で、人間関係で悩んだ方は「しろくま介護ナビ」がおすすめです。
人間関係に限っては、入ってみないと分からないですからね・・・。
もちろん0円で登録・退会できます。
少しでも良い人達と一緒に働きたいと私も思います。
わざわざ登録した人のために、しっかりと事前調査をしてくれる
その気持ちもうれしいですよね(^^)
給料面もとても大切ですよね。そんな方々に人気な「きらケア派遣」。
こちらは、なんと時給1,700円などパートよりも高時給で働くことが可能です。
こういった不安を抱いている方もおられると思います。 そんな方のために 転職サイトって何が ... 続きを見る
介護の転職サイトは、たくさんあります。
介護業界で人気の転職サイトの比較をまとめている記事もあるので、良ければ参考にしてみて下さい。
【徹底比較】介護業界で人気の転職サイト6社
さいごに
この記事では、日頃頑張っているのに、ちゃんと評価をしてもらえない
このように感じている方にむけ、書いていきました。
よく自分のことを客観視せずに、相手に愚痴や文句を言っている方がいます。
今回の内容は、「愚痴や文句を言って、ただ周りに共感してもらう」のが目的の方には、響きにくいと思います。
しかし、本当に今の環境で悩んでいて、どうにかしたいと思っている方は、
まずは実践してみてはいかがでしょうか?
信頼を得るには、行動で魅せるしかないですよ(^^)
-
-
「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...
-
-
介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...
-
-
【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法
・・・ほんまかな? こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。 ...
-
-
【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う
しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです! ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...
-
-
【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ
-
-
【介助になれない職員へ】排泄介助は誰もがぶつかる壁です
しん 自分に介護なんてできるのかな・・・。 向いてないんじゃないか・・・。 こういう気持ちになられる方も少なくありません。 &nb ...
-
-
【見守りの大切さ】沈黙もコミュニケーションの1つです
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ
-
-
【肩の力を抜いた方が良い】私が理解できなかった言葉
仕事が趣味のようになっていました その当時他職員からどう見られていたのだろう? 仕事中は一生懸命に考えていただけに、他の職員がさぼ ...
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
良い記事だなと感じて頂けましたら。
- いいね!
- シェア
お願いします♬
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。