

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
この記事は、自信が持てない方にむけた記事になります。
- 自分に自信が持てるようになるにはどうしたら良いの?
- どうしても他人と比較してしまう
こういった疑問を持たれている方に参考になると思います。
よく自信をもつためには、他人と比較するのはいけないことといわれます。
おそらく、みなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか?
でも、頭では分かっているのに、できない・・・。
これまでの癖で、無意識のうちに比べてしまうんですよね。
私もその一人でした。
この記事を読んで頂ければ、新しい価値観をもつことができます。
参考にしてみて下さい。
~もくじ~
【自信がつく】他人と自分を比較しても良い理由

他人と自分を比較しないのは、すごく難しいと思います。
- 具体的に比較しなくて良い方法も分からない。
- 例え自分が、比較しないように意識しようとしても、周りから比較される。
こうなると、結局、比較しない方法が分からず、自分に自信がもてなくなる。
これの繰り返しです。
だからあえて言います。
他人と自分を比較するのは悪いことではありません。
比較するからこそ、成長できることもあります。
比較することのメリット
他人と比較することは、
「自分のできない事を再認識することで自信をなくす」
このデメリットばからに目がむけられがちです。
しかし、メリットもあります。
- 自分の得意・不得意が理解できる。
- 相手の得意を理解できる。
知識や経験不足でできない場合を除き、作業に慣れても不得意なことは、もちろんあります。
人の感覚や感性に関することは、正直センスです。
自分の不得意ことを、努力だけで、それを得意としている人と同等の質にもっていくのは、
とても厳しいです。
時間の無駄な時もあります。
これが分からず、他人と比較して落ち込む方は非常に多いです。
感情ではなく、行動をコントロールしよう
人は、うれしい・悲しい・怒り等の感情がわき、行動にうつします。
そこで言われるのが、「感情はコントロールでないが、行動はコントロールできる」です。
感情とはそもそも、その人がこれまで送ってきた人生が影響しています。
そこを変えるのは無理ですよね。 無意識で抱くものです。
しかし、行動は現在のことなので、変えることはできます。
「人と比較してしまう」のは、その方の性格なので変えるのは無理。
それなら、「比較した後の行動を工夫しよう」ということです。

ここまで読まれた方は、「じゃあ具体的にどうしたらいいの?」と気になると思います。
どこに注意すれば、辛い時間を楽しい時間に変えることができるのかを、次に説明したいと思います。
「辛い時間」を「楽しい時間」にかえる方法
具体的な方法は3つです。
- 自分の仲間を作る。
- 得意な人に相談する。
- 環境をかえる。
これだけです。
この3つを理解していても、自信がない方はこれからの説明を読んでみて下さい。
参考になると思います。
自分の仲間を作る
人間は一人では生きていけません。
自分と同じ価値観を持っている人や、自分の存在を大切にしてくれる人がいて輝けます。
世の中には、自分と合わない人もいます。
日本には約1億人いるんですよ?そりゃ、いるでしょ(笑)
1人、2人でいいんです。みんなに好かれようとはしなくていいです。
比較している人に相談する
他人と比較して自信をなくす方は、まずこれを試してみて下さい。
ライバル意識をもつことも悪いことではないですが、同じところに属している時点で仲間です。
比較しているということは、相手ができているからですよね?
じゃあ、自分の人生をもっと豊かにするために聞いてみるのもいいですよね。
こういう話をすると、「プライドが・・・。」という方もいます。
そんな方に質問なんです。
- 今そのプライドを大切にする
- 今後自分の人生を豊かにする
どっちがいいですか?
環境を変える
これは、自分と同じ価値観をもっている方が周囲にいなくて、毎日一人孤独と戦っている方にむけてです。
同じ場所にいる時間が長かったり、自分なりに努力しても周りの環境が変わらない。
もしくは、辛くなってきているのであれば、環境を変えることも視野にいれてみて下さい。
あなたが気づいていないだけで、今あなたがいない場所に居心地のいい場所はありますよ(*'▽')
【禁止】後悔する行動
辛い時間を楽しい時間にする方法があるように、逆に辛い時間をつくってしまう行動もあります。
これだけは、絶対にやめましょう。
- 自分勝手(自己中)
- 人のできないとこへの悪口
断言します。
この2つの行動は、自分から仲間を減らします。
仲間が減るとどうなるか・・・。
孤立します。
自分で自分の居場所を奪うことはやめましょう。
まとめ
この記事では、自信をもつために、他人と比較しても良い方法をお伝えしました。
いかがだったでしょうか?
「自信が持てない」と感じるのは、あなたの性格が大きく影響しています。
性格は、そう簡単には変わりません。
そのため、明日から他人と比較するのはやめよう!と思っていても、
無意識のうちに比較してしまうと思います。
性格を変えることは簡単ではありませんが、今とる行動を変えるのは、
あなたの意識でできることです。
あなた自身の人生を良いものとするために、
比較している人からアドバイスをもらうのも1つの方法です。
プライドは時には必要ですが、自分のプライドに固執しすぎると損しますよ(^^)
-
-
介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較
しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。 働いているうちに、こういった感情になってしまう ...
-
-
【断言します】仕事を辞めてもすぐに次の職場は見つかります
しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...
-
-
どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】
しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。 そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...
-
-
【体の疲れがとれない方むけ】あなたの体を一番知っているのはあなた自身
しん二度とあんな思いはしたくない! 注意ポイント体の疲れを悪化させないためには、日頃の疲れを、どのように日々解消するかが大切! & ...
-
-
【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】
しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ! 【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...
-
-
「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...
-
-
介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...
-
-
【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法
・・・ほんまかな? こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。 ...
-
-
【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う
しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです! ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...
-
-
【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
良い記事だなと感じて頂けましたら。
- いいね!
- シェア
お願いします♬
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。