転職 悩み・ストレス

【介護現場でよく聞く声】:「いつか」は転職しようと思っている

 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
この記事では、介護業界で「いつかは転職したい」と思っている方にむけて書いていきたいと思います。
 
 
 

 
今、みなさん置かれている環境を、想像しながら、読んでみて下さい。
 
 
 
 

この記事はこんな方におすすめです。

  • 自分の好きなことが見つからない
  • (仕事において)自分の長所が分からない
  • 人として成長したい
  • 新しい資格・スキルを手に入れたい
  • 現状に満足していない

 
 
私は、10年以上介護の仕事をしています。
 
長年介護の仕事をしていると、よく聞く言葉があります。
 
 
「いつか」は辞めたいと思っている
 
 
けっこう言われる方多いんですよね。
 
 
みなさんの周りでもおられるんじゃないでしょうか。
 
 
 
この記事を「自分自身を見つめなおす」きっかけにしてもえるとありがたいです。 
 
 
 

【介護現場でよく聞く声】:「いつか」は転職しようと思っている

 
唐突ですが。
 
みなさんに質問です。
 

  • あなたは、なぜその施設で働いているんですか?
  •  

  • あなたは、なぜその部署で働いているんですか?

 
 
 
 
 

その場所にあなたがいる意味は?

理由はさまざまだと思います。

  • このご利用者が好きだから
  • ここの職員は優しいから
  • 自分のやりたい事ができるから

といった、そこにしかない理由。


  • 給料をもらうため
  • 家庭を養うため
  • 上司に決められたから
  • 特に深くは考えていない
  • ここでの経験が長いから

といった、他の場所でもできる可能性のある理由
 

人により、介護の仕事をする上での理由は違いますよね。
しん

 
 
 
 

実際に職員から多かった意見

「いつか」辞めたいと思っている人に、聞きました。
 
 

しん
なんで「いつか」なの?

 
 
これまで聞いた理由としては、下記が多いです。

  • プライベートの事情があり、今すぐは難しい
  • 今すぐやめなくても支障がない
  • 「転職」活動をしたくない

 
「いろいろ不満はあるが、緊急性はない」
 
ということでしょうね。
 
 
 
「転職」となると、履歴書を書いて、試験・面接をうけて・・・。
 
めんどくさいと思うことが多いですよね(^^;)
 
 

「働く場所を変える」のは転職だけじゃない

会社に勤めていると、異動があります。
 
同じ会社内で異動したり、同じ法人で違う施設に異動したり。
 
 
基本的に異動は、会社の命令です。
 
「自分から希望して」の場合もあります。
 
しかし、会社からある日突然言われることの方が多いと思います。
 
 
異動に関しても、「転職」と同じで、違う環境で新しく働くことになります。
 
しかし、同じ会社内だったり、同じ法人内なので、基本的な業務のシステムは同じです。
 
そのため、働く基盤は変わらないので、「転職」に比べると働きやすいとは思います。
 
 
 

【本能】人は変化を嫌う生き物

 
 
人は本能で、「安心・安全」のために「変化を嫌う」を求める生き物です。
 
 
人が「変化を嫌う」ことは、心理学の分野で、すでに証明されています。

  1. 現状維持バイアス
  2. 損失回避の心理

 

現状維持バイアスとは?

  • 特別大きなことでなければ、人が変化を避けて現状を維持しようとする心理作用です。

 

  • 人は未知なものや未体験のものに恐怖を感じるため、現状を保とうとする傾向が強いと考えられています。

 
そして、現状維持バイアスには大きな問題があります。
 

  • 現状を変えることによって、明らかに状態が改善されるという状況下にあっても、現状維持を選んでしまうということです。

結果として、せっかくの利益の機会を逃してしまうことや、自分にとって害を及ぼすことに直面するといった事態を引き起こします。
 
 
 
 

損失回避の心理とは?

  • 新しいものを得ることによる幸福感よりも、今まで持っていたものを失うことによる苦痛の方が大きいという心理作用です。

 

  • 損失回避が働くことにより、現状維持バイアスが強くかかります。

【参考】スッキリ:心理学用語「現状維持バイアス」とは?
 
 
この2つの心理作用が、人が変化を嫌う理由です。
 
自分で行動を起こす時は、この心理作用を自分の力で打開しなければいけません。
 
 
 
 
 
では、「安全・安心」とはどういうことなのか。
 
これは、マズローの5段階欲求で説明していきます。
 
 

マズローの5段階欲求とは?

心理学者マズローは、人の欲求を5つに分類しています。
 
ある欲求を満たしたいのなら、それ以下の欲求を満たす必要があります。
 

 
 
人は「安心・安全」を求めるとお伝えしました。
 
この図でいうと物理的欲求の部分になります。
 
これが満たされいないと、生活ができません。
 
言い換えれば、物理的欲求を満たせば生活することはできます

 
現代は、物が溢れている時代です。
 
戦後の状況と違い、日本では、餓死を心配することもほぼないと思います。
 
会社に一度入れば、給料が入るので収入は安定はします。
 
 
しかし
 
 
現代でも自分の人生に納得されていない方が多いです。
 
 
その原因は、精神的欲求が不足していることです。
 
 
 
 
会社員ならさぼってても、どれだけ必死に頑張っても。
 
立場が同じ人は、みんな似たような給料ですもんね。

 
 
そのため
 
 
自分の人生を少しでも豊かにするためには、精神的欲求を満たしていく必要があります。
 
 

私の経験から

私は、これまで内部異動5回、転職2回してきました。
 
分かっていることですが、内部異動は上司命令、転職は自発的です。
 
 
 
内部異動は、毎回すっっごく嫌でした(笑)
 

  • なじみのご利用者のケアができなくなる
  • 働きなれた場所から、動かないといけない。
  • 新しいことを覚えなおさないといけない

 
嫌な理由を言い出すときりがないくらいでした!
 
 
働く場所を選ぶのは、あなた自身です。
 
 
 

私が環境の変化で得た、貴重な自分の財産

まとめておきます。

  • いろいろなケアのやり方を経験できた。
  • 多くの知識を得た。
  • いろいろな失敗(人間関係)をした。
  • 自分と同じ価値観の人と仕事ができた。
  • ご利用者のケアを考える幅が広がった。
  • 今後の人生について考えることが多かった。
  • 「やってみたいこと」を見つけることができた。
  • 「流される人生」のつまらなさに気がついた。

 
これらは同じ場所にいると絶対に経験できなかったことです。
 
 
 

さいごに

「いつか」仕事を辞めたいと思っている人にむけ、書いてきました。

  • 「変化を嫌う」心理を理解する
  • いろいろなことを体験していく

自分の人生に悩んでいる方や、自分でも知らない自分に出会うためには、これしかないと思います。
 


いろんなメディアでいろんな人が、行動するしかない!って言っておられます。
 
 
 
ただね。結局決めるのは、あなた自身なんです。
 
 
人に言われて、「はい、動きます」は、学生時代で終わりです。
 

  • 人生を豊かにしたいと思うのも自由
  • ただ時間に流される生き方をするのも自由

 


 
変わりたいなら。

毎日を楽しみたいなら。

あなたが自分から動くしかないんです。
 
 
 
泣いても笑っても、人生1度きりですよ?
 
 
 
一生、今と同じことをしていくんですか?
 
 
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.