

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
人間関係の悩みを持たれている方へ。
こちらの記事読んで頂けると、少し気持ちが楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
施設で介護に携わる方は、よく聞きませんか?
- 「介護はチームワークが大切だ!」
- 「介護はチームケアだ!」
先輩や上司から言われたことがある人も多いと思います。
また、あなた自身が後輩や新人に指導していませんか?
「介護はチームケアが基本」
間違ってはいませんが、それだけでは、介護はできません。
~もくじ~
【介護施設の職員むけ】チームワークだけでは、介護はできません

介護に携わる仕事をしている方は、ご利用者に質の高い介護をすることが求められます。
質の良い介護を行ううえで大切な視点があります。
それは、下記の2点です。
- 個人の質を上げる
- 協調性(チームワーク)
この2点、どちらが欠けても良い介護はできません。
介護は確かに、チームワークは大切です。
しかし
口では「チームワークは大切だ!」と言っても、できていない職員は多いと思います。
個人の質とチームワークがなぜ大切なのか。
できるだけ分かりやすく、説明していきます。
職員一人一人の能力が大切な理由
まずは、介護現場において、一人一人の職員に何が求められるのか。
お伝えします。
- 介護技術
- 知識
- 観察力
- 洞察力
- 協調性(コミュニケーション能力)
基本的にこれらのスキルが求められます。
よく、介護現場で「その人を思う気持ちが大切だ」とも聞きます。
全て否定することはしませんが、それだけではいけません。
なぜなら、それをしていると、結局介護者の自己満足のケアになってしまうからです。
- 介護者の介護技術が下手だと、ご利用者に要らない負担をかけます。
- 知識がないと、ケアの質は絶対にあがりません。
- 観察力・洞察力がないと、事故やトラブルが起こります。
- 協調性がないと、チームを崩壊させます。
よくありません?
- この職員が関わると、なぜかアザが多い?
- この職員の後は、精神的不安定になっている人が多い。
- この職員と一緒に働くと、業務が回らない 等
ご利用者のケアの質を上げたいなら、必ず個人の能力を上げる必要があります。
協調性(チームワーク)の本当の目的
介護において、チームワークは基本です。
よく聞きますよね。
チームワークの本当の目的を理解されていますか?
チームワークの目的
これが、チームワークを行わなければならない理由です。
そのため、一人一人の職員に、チームワークを維持する協調性が求められます。
協調性を無視して、自分のしたい介護をすることは、その職員の自己満足でしかありません。
介護現場では、「人間関係」で悩まれている方が多いです。
相手に問題がある場合もありますが、
そもそも、日頃からあなたと周りの職員とのコミュニケーションがとれていない。
これが、ほとんどの原因になっていたりします。

ここまで読まれた方の中には、
でもどうやって自分の能力を磨けば良いの?
と思う方もおられると思います。
そんな方のために、個人の能力を上げるためにすべきことをお伝えします。
あなた自身の能力をあげる

能力をあげるためには、いくつか方法があります。
- 専門的知識・技術をつける
- 日頃から間違い探しを意識する
- 他人の価値観を知る
- 経験(時間)を重ねる
- 環境を変える
専門的知識・技術をつける
より良いケアをしていくうえで大切なだけでなく、
介護のストレスも、知識や技術が不足していることが多いです。
- ご利用者が望む生活を提供するために、介護者側の選択肢が増える
- 職員の身体を守る
仕事をする上で、専門的な知識を得たい場合。
一番効率的なのは、その仕事に関する研修や資格の勉強をするのがおすすめです。
介護現場で働く方におすすめの資格
- 介護福祉士
- 認知症ケア専門士
こういった方に、参考になります。 認知症ケアは、その人の人生に大きく関わっている症状です。 人生に答えがないのと同じ ... 続きを見る
介護福祉士は、介護職唯一の国家資格です。
取得難易度もそれほど高くはなく、取得した後のデメリットはありません。
認知症ケア専門士は、認知症専門の資格です。
資格の取得とまでいかなくても、
介護において「認知症」の知識は、必ず必要になります。
避けては通れません。
【認知症ケア専門士】どんな資格?
介護現場で働く方におすすめの研修
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 認知症介護実践者研修
介護職員初任者研修とは?
未経験の方でも、取得しやすい資格。
介護福祉士実務者研修とは?
介護職員初任者研修の上位資格の位置づけ。
介護の基礎知識をしっかり学びたい方におすすめ。
認知症介護実践者研修とは?
認知症高齢者に、より質の高いケアを提供できる専門職員を養成する研修。