

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
この記事では、ショートステイの業務内容について書いていきます。
特養で働かれている方は、ショートステイの業務をされている方も多いのではないでしょうか?
ショートステイ(短期入所生活介護)とは、短期的に施設に入所し、介護・支援が受けられるサービスです。
ご家族がショートステイを利用される目的はさまざまです。
- 在宅介護のレスパイト(負担軽減)
- ADLの維持
- ご本人の社会性の維持 等
この記事では、そこで働く介護職の目線で、書いていきたいと思います。

- そもそもショートステイって何?
- ショートステイはいまいちよく分からない。
- この課題は、うちの施設だけのもの?
こういった方に参考になると思います。
それでは、説明していきます。
「介護の応用力」が身につくショートステイ【短期入所生活介護】

施設により、ショートステイの受け入れ体勢はさまざまです。
- ショートステイ専用のユニットが設けてある施設
- 特養とショートステイが同ユニット内に混在している施設
- 特養のご利用者が入院後、ショートステイとして居室を使用する施設
その日に利用されているご利用者の組み合わせによっては、介護職の負担が大きい日、小さい日があります。
ショートステイはショートステイならではの難しさがあります。
この記事では、その難しさを説明していこうと思います。
そもそもショートステイとはどんなサービスなのでしょうか?
まずは、簡単にショートステイの概要をお伝えします。
ショートステイとは一体どんなサービス?
ショートステイの概要について。
- サービスが受けられる条件とは?
- 利用にかかる料金はどのくらい?
- 利用期間はどれくらい可能?
この3つについて説明します。
サービスが受けられる条件とは?
利用条件は下記のどちらかに当てはまる方になります。
- 要支援、要介護の認定を受けている
- がんや認知症といった特定疾病により、要介護と判断された40~65歳の方
どちらかに該当していればサービスを受けられます
利用にかかる料金はどのくらい?
費用は下記の内容を支払うことになります。
- 基本料金
- 特別サービス利用分の加算
- 介護保険外の自費負担(食事・居住費)
費用に関しては、介護度に応じ1~3割を自己負担となります。
しかし、居室が個室なのか多床室なのかによっても異なります。
また、要介護度が重度の方が高額になり、施設がある地域によっても変わります。
そのため、利用される時は担当のケアマネージャーや、施設に確認しましょう。

利用期間はどれくらい可能?
ご本人の要介護度によって、1ヵ月の利用できる日数は決まっています。
要介護5の場合は、最大で30日間利用することができます。
- 要介護1:24~27日
- 要介護2:24~27日
- 要介護3:26~28日
- 要介護4:30日
- 要介護5:30日
※この日数は、ショートステイ以外の介護保険サービスを利用しなかった場合の日数です。
限度日数を超えた利用は可能?
基本的に、ショートステイは連続30日かを超えて利用することはできません。
連続30日以内であれば保険が適用される料金で利用可能です。
しかし、連続30日を超える場合は全額自己負担になります。
ショートステイを利用できる累積日数にも限度があります。
- どのくらい利用することができるのか。
- どのくらいの費用になるのか。
担当のケアマネージャーに相談し調整することが必要になります。
ショートステイの概要については、詳しく記載されているサイトのリンクを貼っておきます。
さらに詳しく
LIFULL:ショートステイ(短期入所生活介護)とは?
それでは、ここからはショートステイの特徴について説明していきます。
ショートステイで働くとどんなメリットがあるの?

それでは、ショートステイの特徴をお伝えしていきます。
- 在宅介護の様子を知ることができる
- 介護職としての応用力が身につきます(ルーティン化できない)
大きく分けると、この2つがあげられます。
在宅介護の様子を知ることができる
ショートステイは、ご家族が在宅介護を行うのを手助けするサービスです。
そのため、相談員が在宅介護の現状をアセスメントし、それをユニットに情報としてあげることになります。
その情報をもとに、介護を行うので在宅介護の現状を知ることができます。
- どのような点がしんどいと感じておられるのか?
- どの介助に悩んでおられるのか?
ほとんどの場合、ご家族より施設職員の方が「介助慣れ」「高齢者への対応慣れ」していると思います。
施設の介護職が、ご家族が悩んでいるポイントを考えてあげることで、ご家族はすごく参考にして下さいます。
介護職としての応用力が身につきます(ルーティン化できない)
ショートステイは、ほとんど毎日のようにご利用者の入所・退所があります。
言い換えると、毎日のように違う雰囲気のユニット業務をこなさなければいけません。
そのため、介助量も日により違います。
座る時間がないほどバタつく日もあれば、レクや行事が余裕をもってできる日もあります。
- その日の雰囲気を読み取る観察力
- 事故が起こらないようにするリスクマネジメント
- 入浴日の調整などの計画性(最終入浴は退所日前日の入浴が多い)
ショートステイで働くと、日頃からの業務でこれらのことを身につけることができます。
ショートステイにはいろいろな方が利用される
ご利用者にはいろいろな方がおられます。
- 体の一部が拘縮(こうしゅく)・弛緩(しかん)している方
- 嚥下障害がある方
- 認知症の方(人により異なる行動心理障害)
こういった方のケアをしていくことで、いろいろな疾患や症状に対する対応に慣れることができます。
ショートステイで働くことで、お金では買うことはできない「介護職としての経験」を積むことができます。
しかし、その一方で私自身が難しいと感じたこともあります。
それを次にお伝えします。
ショートステイならではの難しさ【私の経験より】

私が個人的に難しいと感じていた点は、下記の4つです。
- 事前情報と実際の状態が違うことが多い
- ケアの基本は在宅介護
- 荷物チェックという難題
- 施設の物品が不足する
順番に説明していきます。
事前情報と実際の状態が違うことが多い
特養は入所されてからの期間が長く、常に入所されている状態です。
そのため、情報はとりやすいです。
個人情報ファイルや日頃の記録をみればとれますよね。
しかし、ショートステイは、相談員から申し送られた事前情報は、実際の状態と違うことが多いです。
これは、相談員が情報をとるのが下手ということではありません。
- ご利用者が知らない場所にきたことで不安が募り混乱される
- 使い慣れていない物品類(手すりの位置やベッドマットの固さ等)
- 誰を頼って良いのか分からない不安
- 最低限の荷物のおかれた殺風景な部屋
これらにより、状態が変わることが多いです。
そのため、相談からの情報を参考にしながらも、本人の身体面・精神面の状態観察が必要です。
先ほどもお伝えしましたが、ショートステイは毎日ご利用者が変わります。
そのため、毎日のように観察しないといけません。
状態が変わらないリピーター(何度も利用してくれている方)の方は、職員も対応に慣れていきますが。
ケアの基本は在宅介護
ショートステイの基本は在宅介護です。
つまり、普段から施設でしている介助を当てはめてはいけません。
- 歩行がふらふらだから車いすを使おう!
- 食事が食べにくそうだから介助しよう!
- トイレの訴えがないから排泄はパット交換しよう!
これらは基本的に、介護職が独断で判断してはいけません。
ショートステイの役割は、在宅介護を継続できるお手伝いです。
- 車いすを使ったことで歩けなくなったら?
- 食事介助をすることで自分で食べれなくなったら?
- トイレ誘導しないことで立位の筋力が低下したら?
そのご利用者のご自宅がバリアフリーになっていなかったら、退所後はご家族が全て介助しないといけない状況になります。
入所された状態と同じ状態で退所されるのが、ショートステイの役割の1つなのかなと感じます。
荷物チェックという難題
これは、どこの施設も課題ではないですか?
返却忘れ、持参物の紛失・・・。
本当になくならないですよね。
どうしても職員が関わっている以上、ヒューマンエラーは発生します。
しかし、これが続くと士気が落ちますよね。
そして、続く時はなぜか続く・・・。
入所時、持参された荷物の確認はどの施設も工夫はされていると思います。
- ご家族に持参荷物を確認して来てもらう
- 衣類の数を「正」の字で確認
- 「正」の字を使わず、手書きで衣類を専用用紙に記入
- 衣類の写真をとる 等
荷物関連のミスがないところは、私自身どういうやり方をとっているのか教えてほしいです・・・。
とにかく、荷物関連のミスは必ず考えないといけないことの1つになります。
施設の物品が不足する
これは居室レイアウト用の物品です。
転倒リスクが高い方の対応として、居室環境を見直す方法があります。
居室内でも安全に移動してもらえるように、手頃な家具を使用し伝い歩きできるようにするんですが・・・。
- 手頃な家具が足りない
- ベッド柵が足りない
- センサーマットが足りない
1つあたりが良い値段するので、簡単に買ってとも言えず。
頭を使ってどうにかして伝い歩きできる環境を作ってました。
買ったら買ったで置く場所もないんですよね(^^;)
最後にみなさんにお伝えしたいこと
この記事では、ショートステイについて書いてきました。
いかがだったでしょうか?
ショートステイは、多くのご利用者の介護に携わることができます。
介護職として、一番重要といっても過言ではない観察力など。
とても多くのことを知ることができ、学ぶことができます。
在宅介護の現状を知ることで、介護職として価値観も変わる可能性があります。
興味がある方は、ショートステイ専門の施設で働いてもおもしろいと思います(^^)
必ずあなたの仕事に役に立つ
介護職の方にとって「必ず役立つ」情報をまとめた記事を作りました。
随時更新もしていきます。
- 何かにつまづいている人
- 何かに悩んでいる方
- コツやアドバイスが知りたい方

-
-
介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較
しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。 働いているうちに、こういった感情になってしまう ...
-
-
【断言します】仕事を辞めてもすぐに次の職場は見つかります
しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...
-
-
どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】
しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。 そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...
-
-
【体の疲れがとれない方むけ】あなたの体を一番知っているのはあなた自身
しん二度とあんな思いはしたくない! 注意ポイント体の疲れを悪化させないためには、日頃の疲れを、どのように日々解消するかが大切! & ...
-
-
【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】
しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ! 【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...
-
-
「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...
-
-
介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...
-
-
【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法
・・・ほんまかな? こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。 ...
-
-
【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う
しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです! ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...
-
-
【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!
しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)
良い記事だなと感じて頂けましたら。
- いいね!
- シェア
お願いします♬
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。