介護

【介護職員むけ】ご家族と共に介護をしていくために【知っておくべきこと】

 
 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
この記事では、「ご家族と共に介護をしていく」をテーマに書いていきます。
 
 
 
施設で生活されているご利用者。
 
施設で働く介護職の方は、日頃から常にご利用者のことを考えています。

  • 少しでも楽しませてあげたい
  • 体調悪いのかな、心配だな。
  • 何がしてあげられるだろう?
  • 少しでも力になってあげたい

 
その方の残された人生をどのように過ごしてもらえるか。
 
一生懸命考えています。
 
 
 
介護をしていると、ご利用者から感謝されることも多いです。
 

  • いつも助けてくれて、ありがとうね。
  • あんたがいるから安心だわ。
  • いつもごめんね。

ご利用者

 
しかし、介護職がどれだけ頑張っても、越えられない壁があります。
 
 
 
それは「ご利用者とそのご家族の関係」です。
 
ご利用者からすると、「家族」というのは特別な存在です。
 
 
 
 
ご利用者からすると、一番自分が出せる場所。
 
それが家族です。
 
 
 
 

【施設職員向け】ご家族と共に介護をしていく方法

 
 
 
ご利用者の介護をしていくうえで、そのご家族の協力は必ず必要です。
 
 
協力が必要な理由は、ご利用者にとって家族は特別な存在というだけではありません。
 
 

ご家族の協力が必要な理由

協力が必要な理由は下記です。

  • ご利用者の落ち着ける存在
  • 施設職員は、その方の過去を知らない
  • 職員だけでは限界がある

 

ご利用者の落ち着ける存在

施設に入ることで、物理的に、これまで身近にいた人達との間に距離があいてしまいます。
 
 
どうしても「寂しさ」が募っていきます。
 
その反動で、「自分の寂しさ」から逃げるような行動をとられることもあります。
 
「居室にこもられる」「行動が衝動的になる」等。
 
 

ご家族の面会時、普段ずっと居室で寝ている方が。
 
ずっと起きて笑顔でその時間を過ごされる
 
こういう場面は、私も過去多くみてきました。

 
「やっぱりご家族には勝てないな」と痛感する瞬間です。
 
 

施設職員は、その方の昔を知らない

患っている病気によっては、その方の思いがくみとれないことがあります。
 
 
ご利用者が求めていることが分からない。
 
 
その場合は、過去の情報をもとに現在の言動の意味を推測します。
 
ご家族から、その方の昔を教えてもらうことで、職員は推測することができます。
 
 

  • 「現在の状況」は、施設の職員。
  • 「昔の状況」は、ご家族。

ご利用者の介護をする上で、2つの情報が必要になります。

 
 
 
特に、認知症の方の言動は、その方の昔の記憶に深く関わっています。
 
昔の生活されていた状況等は知っておく必要があります。

 
 

職員だけでは限界がある

「施設の職員さんは、この道のプロですよね?」
 
これは、私が実際にご家族から言われた一言です。
 
 

  • 施設に入れたら、面倒は全て施設がみてくれる
  • 施設に入れておけば、施設の職員が全てやってくれる

 
こういう風に感じているご家族もおられます。
 
 

ご家族の思う「介護職=介護のプロ」という考え方
 
確かに専門的な知識や技術を持っているのは確かです。
 
そういった意味では、プロなのかもしれません。

 
しかし
 
 
「介護をする・介護をうける」の関係でみると、そんなの関係ありません。
 
 
ご家族で難しい部分を介護職が。

 
介護職が難しい部分をご家族が。

 
ご本人のために、介護職とご家族が。

私は、この考え方が理想だと思っています。
 
 
 

「介護職とご家族」信頼関係をきずくために

 
 
 
ご利用者の介護をしていくうえで、ご家族との信頼関係は必ず必要です。
 

信頼関係をきずくためには、2つの重要なポイントがあります。

  1. コミュニケーションをとる量を増やす
  2. 環境整備を行う

 
 

コミュニケーションをとる量を増やす

先にもお伝えしました。
ご家族は昔の状況を、職員は現在の状況を分かっています。
 
この2つの情報交換を行いましょう。
 
その際、現在職員が悩んでいる課題について、ご家族の意見を聞いてみましょう。
 
 
これまでを知っているご家族から「気づき」があるかもしれないですよ。
 
 

コミュニケーション時の注意点

よくこういう職員がいます。
 
「良いことばかりを報告する」
 
 
これはダメです。
 
クレーム等を恐れてのことかもしれませんが。
 
ご家族から「都合の悪いことは隠す」というイメージをもたれる可能性があります。
 
 
 
こういった傾向にある職員がいるなら、今すぐやめましょう。
 
「良いことだけでなく、悪いことも説明・報告する」
 
 
これの積み重ねで、信頼関係も積み重なっていきます。

アドバイス

  • クレームを出したくないなら、日頃からコミュニケーションをとりましょう!
  • 相手の「クレーム」が、職員への「アドバイス」・「要望」に言い方が変わります。

 
 

環境整備を行う

これは「綺麗」「汚い」という視点です。
 
 
ご家族にケアの変更点などを説明する機会があると思います。
 

しん

  • 食事が最近〇〇なので、〇〇の取り組みをしています!
  • 排泄に関して、〇〇の理由で〇〇という方法をとっています!


 
ケアの変更点を、理由と共に説明するのはその通りなんですが・・・。
 
 
こういった内容って、実はよく分かってないご家族も多いんです。
 
「そのへんはお任せします」という気持ちでおられることも。
 
 
 
では、ご家族はどこで私たちを見ているのか。
 
 

誰にでも目につきやすい部分です。

  • 部屋の綺麗さ
  • 起きた後の布団の綺麗さ
  • トイレの清掃
  • タンスの中の衣類の整理
  • などなど

 
こういったところが配慮できていないと「本当にちゃんとケアしてくれてるの?」という疑問に変わります。
 
 
どれだけケアを考え、それをアピールしたところで無駄になる可能性があります。
 
 
 
日頃からどれだけ気を配られているか
 
これが大切になります。
 
 

さいごに

介護職員とご家族には、優劣はありません。
 
お互いが協力して、ご利用者の生活を支えていかなければなりません。
 
そのためには、お互いの信頼関係が大切になってきます。
 
 
 
日頃から、チームでどれだけ意識できているか
 
これを機に、一旦立ち止まり、自分たちの働き方を見つめなおしてみませんか?
 
 
ご利用者にとって、満足してもらえる生活を送ってもらえるように(^^)
 
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.