介護

介護職に向いている人・向いていない人はどんな人?

 
 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
 
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
 
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
 
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
 
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
 
 
 
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
 
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
 
 

0円で人間関係の良い職場を見つける


 
合わせてみる
しろくま介護ナビはどんなサイト?

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...

続きを見る


 
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
 
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
 
その経験を通して、お伝えできることがあります。
 
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
 
心が軽くなる
人間関係で悩まれている方へ

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

続きを見る


 
 
どんな仕事でも、その仕事が自分に合っているのか適正はあります。
 
この記事では、介護職をするうえで、向いている人・向いていない人はどんな人?
 
こちらを紹介していきます。
 
 
 

  • これから介護の道にすすもうかな
  • 介護はどんな人ができる仕事なんだろう。
  • 介護に携わっているけど、自分は向いてないんじゃないか。

 
こう考えている方は、参考になると思います。
 
 
 

介護職に向いている人・向いていない人はどんな人?

 
 
 
どの仕事にも、向き or 不向き、自分に合っている or 合っていない
 
これがあるのは事実です。
 
 
 
人がその仕事に適性があるかどうかを判断するためには、
 
自分の性格と向き合う必要があります。
 

  • これは苦手だな
  • 今までこういったことから逃げてきたな
  • 生理的に受けつけない

 
これらから、この仕事は自分に合っていなと感じることが多いです。
 
 
 
介護職にも、もちろんそれは当てはまります。
 
では一体どんな人に適性があるのか、一般的な転職サイトに記載されている
 
ものをご紹介します。
 
 
 
 

介護職に向いている人とはどんな人?

介護職に向いている人の特徴。
 

  • 誰かの役に立ちたいと思っている人
  • 気配りができるができる人
  • 人と関わるのが好きで、思いやりのある人
  • 温厚な人
  • 人の話を聞くのが好きな人
  • 健康な人

 
これらがあります。
 
 
 
介護職は、みなんさんご存じの通り、人の生活を観る仕事です。
 
これまでは温厚だったご利用者でも、認知症などにより、
 
性格が変わってしまうこともあります。
 
 
しかし、性格が変わっても、その人はその人です。
 
これまでの人生が変わることはありません。
 
 
 
介護者が自分自身にいっぱいいっぱいだと、余裕がなくなります。
 
当たり前ですが、余裕がないと、他者にも優しくすることができなくなります。
 
 
介護職は人間関係が仕事です。
 
自分自身をしっかり自分で見つめ、自分の中で余裕を持つことが必要になってきます。
 
 
 

介護職に向いていない人とはどんな人?

介護職に向いていない人の特徴。
 

  • せっかちな性格
  • 人と話すことが好きじゃない
  • 短気な性格
  • 高齢者が好きではない
  • お金を稼ぐことだけが目的

 
主にこれらがあります。
 
 
 
「介護職に向いている人」の内容でお伝えしましたが、
 
介護職は、人間関係がまさに仕事です。
 
そのため、相手の状況・状態に合わせたケアが求められます。
 
 
単に、介護者がご利用者にサービスを提供するのではダメです。
 
相手に合わせ、サービスの提供の方法を随時変えなければいけません。
 
 
 
短気な方やせっかちな方は、相手の動きを急かす。
 
介護者が望む在り方を、強要してしまう場合があります。
 
 
そういった方にとっては、介護職は続けられないと思います。
 
 
 
 
では、向いていないと介護職はできないのでしょうか?
 
結論から言いますが、向いていないと感じても介護職は楽しめます。
 
 
 

向いていないと介護職はできない?

 
 
 
基本的には、人は自分のことは自分では冷静に判断できていません。
 
 
自分は間違っていない
 
 
そう思っています。
 
 
 
介護者自身の人生を考えた時、その考えで支障がないのであれば、
 
それでも良いと思います。
 
 
 
 
しかし、介護職は、他人の人生を考えなければいけません。
 
あなたが良くても、ご利用者や一緒に働く職員が良く思っていなければ、
 
ただの自己満足です。
 
 
 
 
こちらの記事でも紹介をしましたが、人の価値観というものは変わります。
 
 
環境は人の価値観を変えます。
 
 
実際介護現場で仕事をしていると、嫌なことや腹がたつことも多いです。
 
 
 
しかし、そういった場合に一旦立ち止まり、自分自身を見つめなおすことができれば、
 
人は変わります。
 
 
 

ポイント

自分のことが介護に向いていないと感じている方は、一旦周りから自分はどう見えているんだろうと、考える機会を持っても良いと思います。

 
 
 

「向いている」・「向いていない」は働く環境しだい

介護は誰でも始めることができる仕事です。
 
医師や看護師と違い、資格やスキルが特別になくても、働くことはできます。
 
 
 
しかし、働き続けることができるかは別問題です。
 
 
介護職は、介護が好きな人しか続けることはできません。
 
 
 
 
一般的な介護職のイメージは、以前よりも良くなってきていると思います。
 
しかし、まだ「大変だ」「しんどそう」というイメージの方が、
 
「楽しい」というイメージより強く存在します。
 

  • 給料が安い
  • 残業が多い
  • ブラック企業がまだ多い
  • 3K(きつい、きたない、危険)

 
これらは、確かに存在します。
 
働きやすいと感じる環境が整っていない施設も多いと思います。
 
 
 
 
しかし、その一方で介護職を続けている人もたくさんいます。
 
介護は、それ以上にやりがいのある楽しい仕事です。
 
 

  • 介護の道をすすもうと考えている
  • 現在介護の仕事をしている

 
こういう方は、他の人よりも介護職に向いていると思います。
 
 
 
 
働いている中で、「向いていない」と感じるのは、誰でも通る道です。
 
それは、これまで経験してこなかった壁にぶつかっているだけの話です。
 
 
誰しも介護が「楽しくない」と感じる時期は必ずあります。
 
24時間365日、「楽しい!」と感じて仕事できるのが理想ですが、
 
さすがに無理です。
 
 
 
 
 
しかし、どれだけしんどい思いをして、辛くて、苦しくても、
 
周りで一緒に頑張れる仲間がいるのなら。
 
 
例え向いていないと感じたとしても、「楽しい」と感じることはできます。
 
 
 

最後にみなさんにお伝えしたいこと

この記事では、介護職に向いている人・向いていない人について、書いてきました。
 
いかがだったでしょうか?
 
 

  • 高齢者が生理的に受けつけない
  • 人と話すことが嫌い

 
はっきり言いますが、こういった方は、介護は向いていません。
 
 
 
 
 
介護職に限らず、どの仕事でも「向いている・向いていない」など適性はあります。
 
しかし、ただ壁にぶつかっただけで、「この仕事向いてないなー」と感じるのは違うと思います。
 

  • できることができるようになる
  • 分からないことが分かるようになる
  • 苦手意識を克服する

 
これらは、経験して失敗して、また経験して失敗する。
 
こうすることで、徐々にできるようになっていきます。
 
失敗から逃げているだけなら、どの仕事も務まらないでしょう。
 
【参考】
「自信」は経験した数で決まる【これで苦手意識は消えます】
 
 
 

  • 介護職をしてみようかな
  • なんだかんだ介護をして、〇年たった。

 
こう感じている時点で、介護職には向いていると思います。
 
 
 
他人の人生の最期の時間に自分が関わることができる
 
 
介護職は他の仕事では経験できないやりがいがたくさんあります(^^)
 
 
 
 

介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

【断言します】仕事を辞めてもすぐに次の職場は見つかります

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

【体の疲れがとれない方むけ】あなたの体を一番知っているのはあなた自身

      しん二度とあんな思いはしたくない!   注意ポイント体の疲れを悪化させないためには、日頃の疲れを、どのように日々解消するかが大切!   & ...

【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】

    しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ!       【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...


「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...

介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...

【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法

      ・・・ほんまかな?   こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。       ...

【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う

      しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです!     ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...

【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ


 

他にはどんな記事があるの?


 
 

最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

 
良い記事だなと感じて頂けましたら。

  • いいね!
  • シェア

お願いします♬
 
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。

 
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.