施設介護業務スキル

【簡単】申し送りがうまくなる【たった3つの方法】


みなさん、こんにちは。
しんです。

申し送りってどうやってやるの?
申し送りがうまくなるには、どうしたら良いの?

この記事では、こういった疑問にこたえていきたいと思います。

チームで仕事をする職種では必ず、引継ぎや申し送りというものが存在します。
多いところだと、1日も何度もしないといけないところもあります。
これに苦手意識をもってしまうと、仕事が嫌になりそうですね(笑)
申し送りときくと、難しいイメージをもたれるかもしれませんが、要点をきちんとおさえておけば、誰でも簡単に上達できます。

それではいきましょう!

【簡単】申し送りがうまくなる方法【たった3つの方法】

申し送りでおさえておくポイントはこちらです。

  • 申し送りの必要性を理解しておく。
  • 相手の聞きやすいタイミングに配慮。
  • 状況を知らない人でも、理解できるように。

これを押さえておけば、自分の伝えたいことが回りに理解してもらいやすくなり、周りの人にとっても働きやすい環境にかえることができます。

申し送りの必要性を理解しておく

チームで仕事をするうえで、申し送りはなぜ重要なのでしょうか?
それは、1つの目標を達成するために、周りの人の協力が必要だからです。
 
✔具体例
介護は多くの職種と連携し、ご利用者に少しでも良い生活を提供するのを目標に、「医療は体調面」「栄養は食事のバランス等」「リハビリは機能維持」「相談員はご家族からの情報収集」「介護は生活全般」のそれぞれの情報を一つに集約する必要があります。
それぞれの職種と連携する時に、それぞれの申し送りが必要になります。
また、日頃の業務をまわす時も、スタッフ間で申し送りをして、その日のご利用者の様子を共有しておく必要もあります。

申し送りが不十分ならどうなるの?

チームメンバーがそれぞれ自分のしたいようにして、ばらばらになります。
もちろん目標なんて、達成できるはずありません。
ご利用者の生活は荒れるでしょうし、そのことが原因で事故が起こることもあります。
良いことは一つもないですよね。

  • 相手が求めている情報を伝える
  • 伝えたい要点を整理してから申し送る

この2点が大切!

相手の聞きやすいタイミングに配慮


これは、口頭での申し送りの時に、必ず配慮しないといけません。
忙しくしている時に、横から申し送りをされても、理解はできません。
イラっとされてもおかしくないです。
申し送りをしたい相手が今何をしているのかは、きちんと観察し、相手にも余裕がある状態で行いましょう。

伝えたいタイミングで、相手が忙しい場合

自分の伝えたいことを、次の2つに分けてみましょう。
➀緊急性があり、すぐに解決しなければならないこと
➁緊急性はなく、その日のうちに伝えないといけないこと

➀緊急性があり、すぐに解決しなければならないこと

  • まず、喋りだしの一言目に緊急性が高いことを伝えましょう。
    そうすることで、相手が一時的に聞く態勢になってくれます。
    この時の注意は、わかりやすい言葉で、要点だけを伝えることです。
    忙しい時に、長々と話を聞いている余裕はありません。

具体例
「〇〇さん、忙しいところすみません。緊急で伝えないといけないことがあります」等

➁緊急性はなく、その日のうちに伝えないといけないこと
申し送りの方法にこだわる必要はありません。

具体例

  • 空いている時間を予約しておく
    「〇〇について聞きたいんですが、何時頃があいてますか?」
  • メモにのこし、置いておくことを相手に伝えておく。
  • 時間をあらためて伺う  等

伝えたいからといって自分のことしか考えない行動は、嫌われるので注意!

状況を知らない人でも、理解できるように

申し送りをする際は、同じ情報をお互いで共有しないといけません。
相手が理解しやすいような言葉で、理解しやすいような話し方を意識しましょう。

申し送りに限らず、コミュニケーション全般に言えることですが、正しく内容が伝わらない原因は、喋り手に問題があります。
「あの人は、理解もしていないのに、理解しているような態度をとる」という言葉をよくききます。
それも喋り手が問題です。

相手に理解してもらいやすい喋り方をしましたか?
伝えたことがきちんと理解してもらえているか、相手に確認しましたか?
コミュニケーションは伝わり方が全てです。

自分の思いと状況説明は区別する

これは、できていない人が多いです。
相手に伝える時は、自分の思いと状況説明はわけましょう。

注意点

自分の思いを話す時は、必ず理由もつけること。
自分の思いを入れながら状況説明をしてしまうと、事実がかたより違う情報を伝えてしまう可能性があります。

これについて詳しく書いている記事がありますので、そちらも合わせて読んでみて下さい。

まとめ

  • 申し送りの大切さを理解し、相手が求めている情報を正確に伝える。
  • 申し送りは喋り手の伝え方が全て。
  • 自分の思いと状況説明は区別する。

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.