悩み・ストレス

【介護職は楽しいですか?】仕事がマンネリ化するのは、目標がないからです。

 
 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
 
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
 
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
 
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
 
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
 
 
 
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
 
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
 
 

0円で人間関係の良い職場を見つける


 
合わせてみる
しろくま介護ナビはどんなサイト?

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...

続きを見る


 
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
 
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
 
その経験を通して、お伝えできることがあります。
 
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
 
心が軽くなる
人間関係で悩まれている方へ

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

続きを見る


 
 
みなさんは、楽しく介護ができていますか?
 

  • お年寄りが好きだ。
  • 他人のお世話をするのが好きだ。
  • 他人の役に立つ仕事がしたい。

 
このようなことを思い、介護職として働きはじめた方は多いと思います。
 
 
 
しかし、いざ、介護現場で仕事をするようになると・・・。

  • 人間関係の悩み
  • 休憩すらない業務の忙しさ
  • 職員個人に求められる責任感

 
これらの壁にぶつかり、自分が好きで始めた介護が楽しくなくなる。
 
こういった思いを抱き、もやもやしている職員も少なくありません。
 
私もその一人でした。
 
 
 
 
毎日業務を回すことに追われ、一日が終わる。
 
今の仕事に「マンネリ化している」と感じている方にむけ、
 
日々の仕事において、目標設定がいかに重要なのか。
 
目標設定をする際の注意点を書いていきます。
 
 
 
 

【介護職は楽しいですか?】仕事がマンネリ化するのは、目標がないからです。

 
 
 
介護の仕事をしていて、毎日「このままで良いのかな・・・。」
 
そう感じるのは、あなただけではありません
 
介護に長年携わっているベテランの方たちも、そのような思いをしてこられています。
 
 
 
介護職は本当に素晴らしい仕事です。
 
楽しさもあります。 やりがいもあります。
 
 
では、今の現状をどうすれば、「マンネリ化」から抜け出せるのか。
 
 
それは、今のあなたに目標がないか、目標設定があいまいなことが原因の一つと考えられます。
 
 
 

【目標設定が大切な理由】マンネリ化から抜け出そう!

マンネリ化を抜け出したいと思っておられる方は、まずはこれを考えてみて下さい。

  1. 介護職としての目標
  2. 目標を達成するための具体的な手段を考える

 
これらをより明確に決めることで、日々の仕事の質は必ず上がります。
 
 
 
 
自分に合った目標設定をすることは、その日のモチベーションに頼らず、
 
毎日、自分自身が満足いく仕事内容で働けるようになります。
 

  • 今日はこれをしてみよう!
  • 今日はこれを頑張ってみよう!

 
その日のモチベーションに頼っていると、仕事に対する気分にムラがでますよね。
 
 
 
また、目標設定を行うことで、1日の終わりに自分自身を評価することで、
 
明日への反省にもつながります。
 
 
 
目標設定を行ううえで、注意点もあるのので、それはおさえておいて下さい。
 

注意ポイント

介護職としての目標を決める時には、必ず「介護の目標」は必ず意識して下さい。

 
 
 

介護の目標とは?

基本的には、日本介護福祉士倫理綱領の内容です。

  • 介護福祉士は、利用者をいかなる理由においても差別せず、人としての尊厳を大切
    にし、利用者本位であることを意識しながら、心豊かな暮らしと老後が送れるよう介護福祉サービスを提供します。
  • 介護福祉士は、利用者が自己決定できるように、利用者の状態に合わせた適切な方
    法で情報提供を行います。
  • 介護福祉士は、自らの価値観に偏ることなく、利用者の自己決定を尊重します。
  • 介護福祉士は、利用者の心身の状況を的確に把握し、根拠に基づいた介護福祉サー
    ビスを提供して、利用者の自立を支援します。

 
詳しく日本福祉士倫理綱領が知りたい方は、こちらからどうぞ。
 
 
介護職の目標設定は、これらの基本的な倫理観をおさえ、決めていかなければなりません。
 
 
 

【目標を考える】介護職としての目標 = 自分の理想

 
 
 
目標設定を行う時は、周りの環境は一旦考えずに、「自分の理想」を考えましょう。
 

  • みなさんは、どのような介護をしていきたいですか?
  • ご利用者にどういう生活を送ってもらいたいですか?

 
全ご利用者に求めるものでも、個々のご利用者に求めるものでもかまいません。
 
 

具体例

  • (先輩を見ていて)こんな介護職になりたい
  • 笑顔の時間を増やしたい
  • 落ち着く環境をつくって上げたい
  • 美容、整容(身だしなみ等)を大切にしてあげたい  等

 
 
初心にかえってみましょう。
 
なぜ「介護」の道を選んだのか
 
 
それが、あなたが介護をしていく上で大切するべき「介護観」になります(^^)
 
 
 

目標を達成するための具体的な手段を考える【勘違いしている人が多い】

あなた自身が大切にしたい介護観の整理ができたら、
 
次は、その目標を達成するために必要な手段を考えましょう!
 
おそらくその目標をクリアしていくためには、多くの障害となるものがあります。

  • 自分自身の知識・技術不足
  • 環境(施設の構造の問題)
  • 人間関係の問題
  • 業務のシステム(職員の動き方) 等

 
これらを改善していくためには、何をどう改善すれば良いのかを考えます。
 
 
 
これらを考える際、勘違いしている方が多いことがあります。
 
それは・・・。
 
 
 

  • できないことを他人のせいにする
  • 「自分一人が頑張れば実現する」と思っている

 
 
 
この間違った勘違いをしていると、一生実現することはできません
 
 
 

できないことを他人のせいにする

「あなたが」何をどう改善していくのかを考えるのが重要です。
 
 
できないことを他人のせいにする方がおられます。
 
しかし、基本的に他人のせいにしていたら、
 
「マンネリ化」から抜け出すことは、絶対にできません
 
 
それは、他力本願(もっぱら他人の力をあてにする)と言います。
 

さらに詳しく


 
 
 

  • 協力してもらえない人がいる
  • 信頼できない人がいる
  • 私にも悪い所はあるけど、でも・・・。

 

それって本当に相手が悪いんですか?
 
「自分にも悪いところはある」と、ただ自分に言い聞かせているだけで、
 
本当にそう思っていますか?
 
あなたが本当に思っているのなら、相手に求めてばかりいないで
 
あなたの「行動」を変えましょう。
 
そこに言い訳はいらないかと思います。

 
こちらの記事を参考にしてもらえるかと思います。
 


 
参考
あなたが信頼しないと、誰も信頼はしてくれない

     

続きを見る


 
 
 

「自分一人が頑張れば実現する」と思っている

自分の介護観を大切にする働き方は、いかに今の現場の状況を理解しているかが大切です。
 
 
「介護は一人ではできない」
 
この言葉は、介護に関する勉強をしていると、よく聞く言葉です。
 
 
 
私は、この言葉が有名になりすぎていて、本当の重要性を理解できている職員さんは、
 
どれだけいるんだろうと疑問を感じています。
 
 
それだけ、現場にいると感じにくい言葉なんですよね。
 

今現場で働いている職員さんへ

実際に、「ユニットに入りご利用者に関わっている時間」を計算してみても良いと思います。
 
あなたが、夜勤以外で現場にいる時間は、月単位でみたら、かなり少ないですよ。
 
あなたがいない時間は、他の職員がいることになります。
 
あなた一人が頑張っても、月の1/2、1/3程しか関わってないのでは?

 
 
あなたが頑張ることも必要ですが、他の職員にも同じような働き方をしてほしいですよね。
 
 
 

介護職員には、「求められること」もあります

介護に携わる全員が、自分の求めることだけができれば良いですよね。
 
しかし、介護を仕事にしていると、そういうわけにはいきません。
 
チームの管理、職員の指導など、自分のユニットや施設の質をより高めるために、
 
職員一人一人に「求められること」があります。
 
 
 
1年目は、先輩の職員についてもらいながら、
 
基本的な介護知識・技術を習得することが、求められます。
 
 
2年目以降は、後輩の指導などを任されることも出てきます。
 
施設から、あなた自身に「求められる」に対しても、目標設定をしながら働くと、
 
これまでより働きやすくなりますよ。
 
 

今の経験年数で、あなたが施設に何を求められているのか
 
参考になる資料を探してきました。
 
良ければ参考にしてみて下さい。
【参考】介護職キャリアパス

 
 
 

おわりに

この記事は、現在介護の仕事をしていて、
 
毎日が「なんだかなー」と、マンネリ化している方に向け、書いていきました。
 
 
マンネリ化しているということは、毎日、何の目標や目的もなく仕事されている方が、
 
多いのかなと感じます。
 
 
 

  • 自分がなぜ介護をしていこうと思ったのか。
  • 介護を続けているのはなぜか?

 
これらを今一度考え、整理して時間は必要なのかなと思います。
 
 
 
 
その日のモチベーションに頼って仕事をしていると、
 
あなた自身の人生が、時間に流されるだけのものになりますよ(^^)
 
これまでも。 これからも。
 
 
 
 

「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...

介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...

【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法

      ・・・ほんまかな?   こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。       ...

【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う

      しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです!     ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...

【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ


 
 

最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

 
良い記事だなと感じて頂けましたら。

  • いいね!
  • シェア

お願いします♬
 
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。

 
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.