

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
介護に携わる人ならほとんどが知っている資格、それが介護福祉士です。

- 介護福祉士ってそもそも何?
- 介護福祉士は取ったほうが良いの?
- 介護福祉士の仕事内容ってどんなのがあるの?
この記事は、こういった疑問を感じている方にむけ書いていきたいと思います。
また、試験に合格するための具体的な勉強方法について、説明していきたいと思います!
介護福祉士とはどんな資格?【合格できる勉強方法お伝えします】

介護は、誰でも始めることができる仕事です。
だからこそ、「介護福祉士をあえて取得する必要あるの?」
こう感じておられる方もいると思います。
そのような方のために、介護福祉士とはそもそも何なのか。
どうして取得した方が良いのかをお伝えしていきます。
介護福祉士とはそもそも何?
介護福祉士とは、1987年に制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づき定められた国家資格です。
以下、法律の条文です。
引用:社会福祉士及び介護福祉士法
法律の条文ではイメージがわきにくいと思います。
簡単にいうと「介護福祉士=介護現場のプロ」です。
根拠に基づいた専門知識や技術で、ご利用者の身体的・精神的ケアを行います。
- 相談業務のプロ=社会福祉士
- 介護現場のプロ=介護福祉士
介護福祉士の仕事内容にはどんなものがあるの?
- 日常生活における身体介助や精神介助。
- 介護計画書の作成の一部を担う。
- 行事の企画、職員の指導・育成。 等
介護施設で働く介護福祉士の仕事は、主にこれらがあります。
訪問介護(訪問ヘルパー)という仕事では、ご利用者のご自宅に訪問。
買い物や掃除、料理など身の回りのお世話をします。
介護福祉士が活躍する場所はいろいろあります。
老人ホームなどの介護施設や、訪問介護などのご利用者のご自宅。
老人ホームの種類には、10種類以上の施設があります。
それぞれに特徴があります。
ここでお話すると、長くなるのでやめときます(笑)
介護福祉士にメリット・デメリットはあるの?
メリットとしては、下記のことがあります。
- 日本全国で通用する資格
- 国家試験の強みです。
- 一度取得しまえば、失効することも資格の更新もありません。
- 持っていない人と比べると、給料の水準が高い
- 他の介護の資格に比べ、基本給や手当の水準が高い傾向にあります。
- 給料は、施設や事業者によってさまざまです。
- 就職・転職に有利
- かなり有利です。
- 取得しているということは、試験に合格するレベルの知識や技術をもっている証明になります。
- 他者から信用してもらいやすい
- 介護には信頼関係の構築が必須です。
- 知らない人に介護されたり、自分の親の介護をお願いしたりするのは勇気がいることです。
- ケアの質を保証する証明書の役割をはたします。
- キャリアアップができる
- リーダーやサブリーダーとして、専門知識や技術をもって他の介護職員の指導。
- 在宅で介護されているご家族に、介護技術の助言をする等幅広い仕事ができます。
- また、ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格などを習得するためには必須資格です。
介護に携わる者として、介護福祉士の資格をとることは強くおすすめします。
デメリットは特にありません。
持っていて損はしない資格です。
介護福祉士の資格取得までの道のり
年々、介護福祉士の需要が高まっています。
そのことも関係し、より介護福祉士の質を上げる目的で、
一定の期間で、試験をうける制度や条件が改正・一部変更になります。
試験をうけようと考えている方は、必ず下のリンクのサイトで、最新の情報を確認するようにして下さい。
最新情報を確認
社会福祉振興・試験センター:介護福祉士国家試験情報
試験は難しいの?合格率はどのくらい?

これが過去5年分の合格率になります。

私個人の意見としては、この合格率を見たとき、「意外と低いなー」と感じました。
これは私が頭が良いとかではなく、受かるための勉強法を知っているからだと思います。
- これから資格をとってみようかな
- もう試験勉強で失敗したくない
この方法は本当におすすめです。
私は、2か月前からこの方法で勉強し、1発で受かりました。
では、説明していきます!
【勉強方法をお伝えします】合格するためには「やり方」がある

方法は簡単です。
とりあえず過去問をときまくる!です。
「そんなこと知ってるよ!」と思われる方も多いのではないでしょうか?
では、そんなあなたに質問です。
その過去問題集、何周しましたか?
私の後輩にも、悲しいことに不合格になったことのある方がいます。
その方たちに聞くと、多くて2周くらいでした。
はっきり言いますが、その量では頭に定着しません。
過去問を解くということは、答えの正解・不正解というより、出題のパターンを頭にいれる作業です。
介護福祉士国家試験は、毎年似たような傾向で内容が出題されます。
過去問の解き方を説明します
- まずは、全く分からない状態で過去問を10~20問ほど解きます。
- 解いた問題の答え合わせをします(おそらくこれだけでも最初は数時間かかります)
- 間違ったところを、参考書類で確認し、参考書類に書いてなければ、書き足します。
※この➀~➂を繰り返すだけです。
最初はものすごく時間がかかります。
しかし、2周目以降は、徐々にかかる時間が少なくなってきます。
過去問は「質より量」が大切です。
試験をうけようとされている方には、「仕事をしながら」「家庭のことと両立しながら」等
時間を確保しづらい方もおられると思います。
そんな方は、早めに試験勉強を開始して下さい。
毎日3問ずつとかでも良いので、自分が「継続できるやり方」で、勉強してみて下さい。
介護の仕事をしている方で受験を考えておられる方へ。
- なぜこれはこうするのか?
- どうしてこれはこうなんだろう?
普段の仕事から根拠を意識して仕事してみて下さい。
意外とそういうのが出題されたりすんですよね。

合格したいのなら絶対にしてはいけない勉強方法
合格したいのなら、絶対にしてはいけない勉強方法があります。
それは下記です。
- 何冊も参考書を買い、いろいろな情報を見る。
- 最初にテキストをみて、覚えようとする。
- 1周、2周で覚えた気になる
- 継続できない方法をしている
これらの方法は、効率が悪いだけでなく頭にも定着しません。
無駄な時間の使い方になってしまうので、やめましょう!

- やり方は分かったけど、具体的にどんな過去問・参考書を使ったら良いんだろう?
ここまで読まれた方の中には、疑問にと思われる方がいると思います。
私が資格勉強で実際に使用していたものをご紹介します。
私が実際使用し、合格した参考書
- 内容が正確で分かりやすい。
- 購入に迷われる方は、上のAmazonの詳細リンクから購入レビューを見てみて下さい。