

投稿者のしんです。
この記事では、認知症ケアについて書いていきます。
- 認知症ってどんな病気なの?
- どうやって看ていけば良いの?
- これから介護を頑張っていきたい方
- 現在している対応に疑問を持っている方

こういった方に、参考になります。
認知症ケアは、その人の人生に大きく関わっている症状です。
人生に答えがないのと同じで、認知症ケアにも答えはありません。
認知症が人の人生に関わっている症状です。
簡単なはずありません。
介護を「したくなくても、しないといけない」方が増加すると思います。
注意ポイント
- 知識の有無で、介護者のストレス・負担はかなり変わります。
- 知識の有無で、その人にとって「自分の人生」を今以上に良いものと感じて頂けます。
認知症について、正しい知識を得ることは必須です。
【認知症の対応の仕方が知りたい人むけ】動画で学ぶのがおすすめ!

認知症の学習方法には、いろいろあります。
- 書籍を読む
- 参考書を読む
- 資格の勉強をする
- 実際の現場で経験し、行動を分析する
いろいろ勉強方法があります。
その中で私が一番おすすめするのは・・・。
資格の勉強をすることです。
あることの専門的な知識を得たい場合。
それに関する資格の勉強をするのが、一番効率が良いです。
資格の勉強方法はいろいろあります。
その中でも、動画を使用する勉強方法はおすすめです。
認知症の勉強になる資格は?
資格の名称は「認知症ケア専門士」です。
認知症ケア専門士は、民間資格ですが、将来性はあると思います。
名前の通り、認知症ケア専門の資格なので、確実に知識はつきます。
介護に携わる方は、とっておいて損はないと思います。
試験の難しさ
試験内容は下記です。
- 筆記試験(一次試験)
- グループワーク(二次試験)
試験が終わると、回答用紙と問題用紙、両方回収されます。
テキストを読み込み、予想問題集をとくしかありません・・。

動画で勉強するメリットは?
下記の3つです。
- 情報が頭に入りやすく覚えやすい
- 場所選ばず、どこでもできる
- 短い時間でできるため、スキマ時間が使える
情報が頭に入りやすく覚えやすい
何かを覚える時、「3Vの法則」があるのはご存じですが?
「3Vの法則」というのを聞いたことがありますでしょうか。
3Vとは「Verbal(言語)」「Vocal(聴覚)」「Visual(視覚)」です。
- Verbal(言語)・・・7%
- Vocal(聴覚)・・・38%
- Visual(視覚)・・・55%
動画には「文字」「音(声)」「映像」、つまり記憶にうったえる情報が全て入っています。
その情報量は、「単純にテキスト、写真だけ」の場合の5,000倍とも言われています。
書籍と比較!
動画の方が、短時間で多くの情報を伝えることができ、圧倒的に記憶に残りやすい
場所選ばず、どこでもできる
インターネット環境があれば、PC・スマホ・タブレットなど。
いつでもどこでも見て、学ぶことができます。
短い時間でできるため、スキマ時間が使える
動画は10分程の時間で、多くの情報を得ることができます。
そのため、家事の空いた時間や仕事の行き帰り等の、1日の空いた時間で手軽にみることが
できます。
【このサービス】信頼できる?できない?
この問題は大事ですよね。
初めて利用するもので、信頼しても良いかな?と感じるサービスには、下記のものがあると思います。
- 知名度がある
- 証明できる実績がある

そう感じるサービスには、最低限これらが必要かと思います。
私自身も、これまでいろいろな方法で「認知症」について学んできました。
認知症を理解したいなら、これ!というものをお伝えします。
認知症を理解したいならこれ!
- 認知症ケア学会が監修しているテキスト。
- この書籍より試験が出題されるといわれています。
- 認知症について幅広い知識が学べると共に、実際の事例などで理解を深めることができます。
おすすめできる動画サービス
- 忙しい方でも資格取得できるオンライン資格講座です。
- 【時間がなくてもOK】
スマホ・PC・タブレットで学べるため、忙しい医療関係者の方に向いています。 - 【わかりやすい】
講師が出てきて解説する講座ではなく、コンテンツ主体の講座なので、
他社の講座よりもわかりやすいと評判です。
筆記試験の内容をすべて網羅した内容となっております。
ご利用者で多い悩み
対象者は、全員が医療・介護職関係者です。
受験者の共通の悩みは、「時間がないこと」「1次試験に対する対策教材がない」です。
【時間はかかります】認知症ケアを理解したい!
認知症ケアを専門にしていた私が、認知症ケアを習得する3ステップをお伝えします。
step
1知識を習得する
- ご本人にとって、「自分の人生」をより満足したものにする
- 職員の精神的ストレス・負担を軽減できる
これらは、知識の有無で大幅に変わります。
step
2ご本人の行動を分析する
ご本人の言動を、持っている知識に当てはめてみましょう。
すでに、理想の対応方法は、習得されていると思います。
まず、それを試してみましょう!
必ずといって良いほど、その通りにはできません(笑)
「なぜ、理想通りの対応ができないのか?」
これが、現場で実際に考えなければならないポイントです!
step
3原因を推測し、対応方法を模索する
ステップ2で分析した、ポイントに対して。
「どうやったら、チームで対応できるのか」
これを念頭に検討し、対応していきましょう!
注意ポイント
認知症ケアを身につける際、一番時間がかかるのは、ステップの2~3になります。
知識は、まとめて短時間で頭に入れ、その後時間をかけ実践することが必要です!
さいごに
この記事では、認知症ケア習得するための情報を書きました。
認知症ケアは、答えがないため、常に考えていかないといけません。
知識は、一度頭に入れてしまうと、他人に盗られる物ではありません。
また、自分の武器になります。
余談ですが・・・
医師や看護師にえらそうに言われた経験がある人へ
腹が立つなら、まずは知識をつけましょう。
介護職はなぜか、なめられやすいので・・・。
知識をつけ偉そうにするのは間違っていますが、なめられない程度の知識はあった方が良いですよ(^^)
知識を習得することに、デメリットはありません(^^)