おすすめ資格

【認知症の対応の仕方が知りたい人むけ】動画で学ぶのがおすすめ!

 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
この記事では、認知症ケアについて書いていきます。
 

  • 認知症ってどんな病気なの?
  • どうやって看ていけば良いの?
  • これから介護を頑張っていきたい方
  • 現在している対応に疑問を持っている方


こういった方に、参考になります。
 
 
 
認知症ケアは、その人の人生に大きく関わっている症状です。
 
人生に答えがないのと同じで、認知症ケアにも答えはありません。
 
 
 
 
 
 
 
認知症が人の人生に関わっている症状です。
 
簡単なはずありません。
 
 

今後、ますます増加する認知症高齢者。
 
介護を「したくなくても、しないといけない」方が増加すると思います。

 

注意ポイント

  • 知識の有無で、介護者のストレス・負担はかなり変わります。
  • 知識の有無で、その人にとって「自分の人生」を今以上に良いものと感じて頂けます。

 
 
認知症について、正しい知識を得ることは必須です。
 
 
 

【認知症の対応の仕方が知りたい人むけ】動画で学ぶのがおすすめ!

 
 
 
認知症の学習方法には、いろいろあります。

  • 書籍を読む
  • 参考書を読む
  • 資格の勉強をする
  • 実際の現場で経験し、行動を分析する

 
いろいろ勉強方法があります。
 
 
 
 
その中で私が一番おすすめするのは・・・。
 
 
資格の勉強をすることです。
 
 
 
 
あることの専門的な知識を得たい場合。
 
それに関する資格の勉強をするのが、一番効率が良いです。
 
 
 
 
資格の勉強方法はいろいろあります。
 
その中でも、動画を使用する勉強方法はおすすめです。
 
 
 

認知症の勉強になる資格は?

資格の名称は「認知症ケア専門士」です。
 
 
認知症ケア専門士は、民間資格ですが、将来性はあると思います。
 
名前の通り、認知症ケア専門の資格なので、確実に知識はつきます。
 
介護に携わる方は、とっておいて損はないと思います。
 
 

試験の難しさ

試験内容は下記です。

  1. 筆記試験(一次試験)
  2. グループワーク(二次試験)
この試験の難しさは、過去問がないことです(^^;)
 
試験が終わると、回答用紙と問題用紙、両方回収されます。

 
テキストを読み込み、予想問題集をとくしかありません・・。
 

他の資格と違って、過去問から傾向を知ることができない

 
 
 
 

動画で勉強するメリットは?

下記の3つです。

  • 情報が頭に入りやすく覚えやすい
  • 場所選ばず、どこでもできる
  • 短い時間でできるため、スキマ時間が使える

 
 

情報が頭に入りやすく覚えやすい

何かを覚える時、「3Vの法則」があるのはご存じですが?
 
「3Vの法則」というのを聞いたことがありますでしょうか。
 
3Vとは「Verbal(言語)」「Vocal(聴覚)」「Visual(視覚)」です。
 

それぞれの「V」の与える影響の割合

  • Verbal(言語)・・・7%
  • Vocal(聴覚)・・・38%
  • Visual(視覚)・・・55%

動画には「文字」「音(声)」「映像」、つまり記憶にうったえる情報が全て入っています。
 
 
その情報量は、「単純にテキスト、写真だけ」の場合の5,000倍とも言われています。
 

書籍と比較!


動画の方が、短時間で多くの情報を伝えることができ、圧倒的に記憶に残りやすい

 
 

場所選ばず、どこでもできる

インターネット環境があれば、PC・スマホ・タブレットなど。
 
いつでもどこでも見て、学ぶことができます。
 
 

短い時間でできるため、スキマ時間が使える

動画は10分程の時間で、多くの情報を得ることができます。
そのため、家事の空いた時間や仕事の行き帰り等の、1日の空いた時間で手軽にみることが
できます。
 
 
 
 
 

【このサービス】信頼できる?できない?

この問題は大事ですよね。
 
初めて利用するもので、信頼しても良いかな?と感じるサービスには、下記のものがあると思います。
 

  • 知名度がある
  • 証明できる実績がある

しん
「やってみようかな?」
そう感じるサービスには、最低限これらが必要かと思います。

 
 
私自身も、これまでいろいろな方法で「認知症」について学んできました。
 
 
 
認知症を理解したいなら、これ!というものをお伝えします。
 
 
 
 

認知症を理解したいならこれ!

 
 

 

認知症ケア標準テキスト
  • 認知症ケア学会が監修しているテキスト。
  •  

  • この書籍より試験が出題されるといわれています。
  •  

  • 認知症について幅広い知識が学べると共に、実際の事例などで理解を深めることができます。

Amazonで詳細を確認
 
楽天で詳細を確認

 

おすすめできる動画サービス

認知症ケア専門士試験対策eラーニング
  • 忙しい方でも資格取得できるオンライン資格講座です。
  • 【時間がなくてもOK】
     スマホ・PC・タブレットで学べるため、忙しい医療関係者の方に向いています。
  • 【わかりやすい】
    講師が出てきて解説する講座ではなく、コンテンツ主体の講座なので、
    他社の講座よりもわかりやすいと評判です。
    筆記試験の内容をすべて網羅した内容となっております。

ご利用者で多い悩み


対象者は、全員が医療・介護職関係者です。
受験者の共通の悩みは、「時間がないこと」「1次試験に対する対策教材がない」です。

 

詳細はこちら


 
 
 
 
 

【時間はかかります】認知症ケアを理解したい!

認知症ケアを専門にしていた私が、認知症ケアを習得する3ステップをお伝えします。
 

step
1
知識を習得する

  • ご本人にとって、「自分の人生」をより満足したものにする
  • 職員の精神的ストレス・負担を軽減できる

これらは、知識の有無で大幅に変わります。
 
 

step
2
ご本人の行動を分析する


ご本人の言動を、持っている知識に当てはめてみましょう。
 
すでに、理想の対応方法は、習得されていると思います。
 
まず、それを試してみましょう!
 
 
 
必ずといって良いほど、その通りにはできません(笑)
 
「なぜ、理想通りの対応ができないのか?」
 
これが、現場で実際に考えなければならないポイントです!
 
 

step
3
原因を推測し、対応方法を模索する


ステップ2で分析した、ポイントに対して。
 
「どうやったら、チームで対応できるのか」
 
これを念頭に検討し、対応していきましょう!
 

注意ポイント


認知症ケアを身につける際、一番時間がかかるのは、ステップの2~3になります。
知識は、まとめて短時間で頭に入れ、その後時間をかけ実践することが必要です!

 
 
 

さいごに

この記事では、認知症ケア習得するための情報を書きました。
 
 
認知症ケアは、答えがないため、常に考えていかないといけません。
 
 
 
 
知識は、一度頭に入れてしまうと、他人に盗られる物ではありません。
 
また、自分の武器になります。
 
 

余談ですが・・・


医師や看護師にえらそうに言われた経験がある人へ
 
腹が立つなら、まずは知識をつけましょう。
 
介護職はなぜか、なめられやすいので・・・。
 
知識をつけ偉そうにするのは間違っていますが、なめられない程度の知識はあった方が良いですよ(^^)

 
 
知識を習得することに、デメリットはありません(^^)
 
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

ほのぼのかいご情報をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.