介護技術

【介護技術の基礎】腰を痛めない移乗介助

 
 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
 
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
 
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
 
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
 
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
 
 
 
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
 
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
 
 

0円で人間関係の良い職場を見つける


 
合わせてみる
しろくま介護ナビはどんなサイト?

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...

続きを見る


 
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
 
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
 
その経験を通して、お伝えできることがあります。
 
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
 
心が軽くなる
人間関係で悩まれている方へ

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

続きを見る


 
今回の記事は「移乗介助」をテーマにして書いていきたいと思います。

しん

  • 腰を痛めたくないな・・。
  • この人重くて、腰が痛い・・。
  • 最近腰が痛いから、楽にできる方法はないの?


こういった思いをもった方にむけ、書いていきたいと思います。
 
 
みなさんは、仕事中に腰が痛いなと感じることはないですか?
 
私の周りでも腰を痛めている方はかなり多いです。
 
そのほとんどが、移乗介助で腰を痛めておられます。
 
この記事では、下記のことを理解することができます。

  • 介護負担を少なくなる考え方
  • 移乗技術の知識を増やそう
  • ご利用者のケアの考え方

 
 
 
 

介護技術の基礎】腰を痛めない移乗介助

 
 
 
移乗介助とは、別名トランス(トランスファー)といわれます。
 
トランスとは、「移動・乗り換え」という意味です。
 
介護をする上では、避けては通れない介助になります。
 
 
 

腰痛の原因の多くが「移乗介助」

移乗介助をする対象者の方は、自分の体より大きく重い方もおられます。
 
施設では、男性職員がいる時なら、男性に頼めるかもしれませんが、
 
女性職員しか出勤してないこともざらにあります。
 
 
そのため、頑張って力をいれ移乗をしようとすることが増えます。
 
 
 
では、小柄な介護者の方がどうやったら、負担が少なく移乗介助ができるのか。
 
 
 

「腰痛になる or ならない」はこれで決まる

移乗介助で腰を痛めるか・痛めないか.
 
それは、日頃から下記の3つのポイントができているかどうかで変わります。

  • 対象者の介護必要量を理解しているのか?
  • そもそも知っている介助方法が少ない。
  • ケアの決め方が間違っている

 
日頃、自分がしている介護を見つめなおしてみて下さい。
 
 
介護者にとって負担の大きい介助は、ご利用者へも大きな負担がかかっていると思います。
 
 
 

対象者の介護必要量を理解しているのか?

介護必要量は、下記に分かれます。

  • 自立
  • 見守り
  • 一部介助
  • 全介助

※「自立」 ➡ 「全介助」にいくにつれ、介助量は増えます。

 
一見、介護量が一番多い「全介助」が、一番腰痛になる可能性が高いと思われがちです。
 
 
「全介助」は確かに全てを介助するので、大変というイメージがありますよね?
 
 
しかし、事実は違います。
 
 
「全介助」は、介護者のペースでできるので、腰痛を回避できる方法が多いんです。
 
 
 
 
 
 
 
職員が一番腰を痛めることが多いのは「一部介助」の方なんです。
 
 
一部介助は、その人に動きに合わせて介助することが求められます。
 
これは意外と知らない方が多いです。
 
 

できない部分のみ介助する

一部介助の人は、自分で「できる部分」と「できない部分」の見極めが本当に大切になります。
 
 
一部介助の方の介助を考える際は、どうやったら片手でできるかを考えてみて下さい!
 
普通に考えれば、「片手!?」となりますよね。
 
 
これには理由があります。
 
 
頭では分かっているのに、「一部の介助が必要」=「全部介助しないといけない」と考える方が多いんです。
 
片手でできるかどうかは分かりませんし、無理なこともあります。
 
 
ただ、最初から「片手では無理に決まっている!」という視点ではみないことをおすすめします。
 

ポイント

「片手で介助しないといけない」とあえて条件をつけてみることで、直接的な介助以外の環境設定や声かけを意識されると思います。

 
 
 

そもそも知っている介助方法が少ない

自分より大柄な方や体重が重い方、足に力が入らない方を介助する時、
 
前から抱え込み教科書通りの介助をしていると、間違いなく腰を痛めます。
 
 
 
 
全介助の人で腰を痛める人も多いです。
 
「急に・持ち上げて・勢いをつけて」移乗していませんか?
 
基本的にこの3拍子は、腰を痛めます。
 
 
 
そんな方の移乗に使える方法をお伝えします。
 
 
 

➀スライディングボード、スライディングシートを活用する。
スライディングボードとは?

木やプラスティックなどでできており、表面は滑りやすく裏面は滑り止めの加工がされています。
 
介護保険の福祉用具貸与の対象用具になっています。
 
「持ち上げる」のではなく、「その上に乗せ滑らす」という感覚です。

 

使用をしない方が良い対象者

  • 臀部に褥瘡など皮膚トラブルがある方です。
  • ボード単体で使用することにより、傷など悪化する可能性があります。

  • 使用する場合は、スライディングシートと合わせ使いましょう!

 
詳しい使用方法はこちらの動画をご覧ください👇
 
 

 
施設で使用されているところも多いとは思います。
 
数が足りないというところも多いのではないでしょうか?
 
 
施設で用意してもらえる数は限りもあると思います。
 
「買って」と言ってもなかなか買ってもらえない・・。
 
この商品はAmazon楽天でも購入できます。
 
介護者の体を大切にするために、ユニット費で購入するのもありだと思います。


スライディングシートとは?

低摩擦素材を使ったすべりやすい素材でできています。
 
ご利用者の下に敷くことで、寝返りなど体位変換時に発生する摩擦を軽減することができます。
 
床ずれ予防や創部の保護にも効果的である

 

 
詳しい使用方法はこちらをどうぞ👇
 
 


 

動画への補足

  1. シートの中に、スライディングボードを入れない方法です。
  2. シートを広げ、シートの1/3くらいを、対象者の下に敷く。
  3. シートの下にスライディングボードをいれる。
  4. 二人介助で、対象者の体を滑らす。

どちらの方法でも良いと思います。
 
試してみて、やりやすい方法で試してみて下さい。
 
 
こちらもネットで購入することができます。
リンクを貼っておきますので、興味のある方はどうぞ。
Amazon公式ページ:https://amzn.to/2XfjQME
楽天公式ページ:https://a.r10.to/hI8nBy
 
 

➁体に負担がない移乗方法

移乗の介護用品を使用せずに行う移乗方法です。
 
このやり方は、私も使う時があります。
 
力を全然使わないので、すごく楽です。
 
おすすめです!

文章より動画の方が分かりやすいので、こちらの動画をどうぞ👇
 


 
この移乗方法は、「持ち上げる」という動作はしません。
 
遠心力を使用して、対象者の体を横に移動させるものになっています。
 
 
 

ケアを見直す

「大柄で足に力が入らない方のトイレ誘導」
 
みなさんも、経験されたことあると思います。
 
 
こういう事例は多いと多いと思います。
 
足に力が入らないため、基本的に二人介助(一人が抱え、一人がズボンをさげる)をします。
 
前から抱える職員は、男性でもめっちゃしんどいんですよね(^^;)
 
こういった場合、ケアを見直すことも一つだと思います。
 

  • 「トイレで排泄をしたい」
  • 「トイレじゃないと出ない」

本人の気持ちも分かります。
 
介護者も「トイレでさせてあげたい」と思いますよね。

 
 
 
ただね・・・。
 
 
 
これを続けていると、順番に職員が体を壊していく可能性があります。
 
抱えきれず事故が起こる可能性もあります。
 
 
すごく難しい問題だとは思います。

そのため、一度立ち止まり、今しているケアを見直すことも大切です。

  • ポータブルトイレを使い安全性を確保する
  • トイレの介入時間を見直す(回数が減る可能性もあります)等

 

この時、必ず注意しないといけないこと!

  • 「介護者にとってしんどい方法=ご利用者もしんどい方法」です。
  • みんなが出来る方法を考える!

 
 
 

おわりに

ベテランの職員の中で、勘違いしている人が多いので、言っておきます。
 
 
よくおられます。
 
 
「私は!できます。」とドヤ顔してる人(笑)
 
 
できるのなら、その職員はコツをみんなに伝達するべきです。
 
それもしてないのに、それを言うのはお門違いです。
 
また、同じチーム内にはベテラン~新人までいろいろな職員がいると思います。
 
ベテランに合わしたところで、みんながそれをできないと意味がありません
 
 
 
 
ご利用者のためにケアを考えていきたいですね(^^)
 
 
 

「私もあんな風になるの?」認知症の本人が不安な思いを告白

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネル ■■ ...

介護施設に潜む闇:若い芽をつむお局さまの言動6選と攻略方法

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕   ■■ YouTubeチャンネルを開設 ...

【ほんまでっかTVから学ぶ】認知症ケアに活かせる対応方法

      ・・・ほんまかな?   こう感じて見ていると、その1時間30分かかった人が10分くらいで到着していました。       ...

【介護職あるある】職員(先輩)により介助の「やり方」が違う

      しんまず一番最初に覚えておかないといけないことです!     ご利用者が感じる「不快」を少しでも少なくする 先の内容で、それぞれの職員がこ ...

【みんな同じ時間に介助?】排泄介助にも個別性を求めましょう!

      しん TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります❕ 最新記事はHOMEからどうぞ


 
 

最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

 
良い記事だなと感じて頂けましたら。

  • いいね!
  • シェア

お願いします♬
 
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。

 
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.