

投稿者のしんです。
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
-
-
しろくま介護ナビはどんなサイト?
しんサービスの利用は一切費用が掛かりません 【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット) ...
続きを見る
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
その経験を通して、お伝えできることがあります。
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
-
-
人間関係で悩まれている方へ
しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です 【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの? &n ...
続きを見る
今回の記事は「移乗介助」をテーマにして書いていきたいと思います。

- 腰を痛めたくないな・・。
- この人重くて、腰が痛い・・。
- 最近腰が痛いから、楽にできる方法はないの?
こういった思いをもった方にむけ、書いていきたいと思います。
みなさんは、仕事中に腰が痛いなと感じることはないですか?
私の周りでも腰を痛めている方はかなり多いです。
そのほとんどが、移乗介助で腰を痛めておられます。
この記事では、下記のことを理解することができます。
- 介護負担を少なくなる考え方
- 移乗技術の知識を増やそう
- ご利用者のケアの考え方
~もくじ~
介護技術の基礎】腰を痛めない移乗介助

移乗介助とは、別名トランス(トランスファー)といわれます。
トランスとは、「移動・乗り換え」という意味です。
介護をする上では、避けては通れない介助になります。
腰痛の原因の多くが「移乗介助」
移乗介助をする対象者の方は、自分の体より大きく重い方もおられます。
施設では、男性職員がいる時なら、男性に頼めるかもしれませんが、
女性職員しか出勤してないこともざらにあります。
そのため、頑張って力をいれ移乗をしようとすることが増えます。
では、小柄な介護者の方がどうやったら、負担が少なく移乗介助ができるのか。
「腰痛になる or ならない」はこれで決まる
移乗介助で腰を痛めるか・痛めないか.
それは、日頃から下記の3つのポイントができているかどうかで変わります。
- 対象者の介護必要量を理解しているのか?
- そもそも知っている介助方法が少ない。
- ケアの決め方が間違っている
日頃、自分がしている介護を見つめなおしてみて下さい。
介護者にとって負担の大きい介助は、ご利用者へも大きな負担がかかっていると思います。
対象者の介護必要量を理解しているのか?
介護必要量は、下記に分かれます。
- 自立
- 見守り
- 一部介助
- 全介助
※「自立」 ➡ 「全介助」にいくにつれ、介助量は増えます。