施設介護業務スキル

【介護職むけ】業務のまわし方を知らない職員はトラブルが起きます

 
 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
 
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
 
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
 
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
 
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
 
 
 
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
 
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
 
 

0円で人間関係の良い職場を見つける


 
合わせてみる
しろくま介護ナビはどんなサイト?

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...

続きを見る


 
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
 
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
 
その経験を通して、お伝えできることがあります。
 
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
 
心が軽くなる
人間関係で悩まれている方へ

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

続きを見る


 

しん

  • あの人どれだけマイペースなの!?
  • もっと周りをみてよ!
  • あの人のケア、利用者がかわいそう!


 
普段仕事をしていて、こういったイライラを感じたことはないですか?
 
おそらくですが、これはほとんどの施設の職員さんが、感じている内容だと思います。
 
 
 
 
介護職では、人間関係の問題は嫌でもつきまといます。
 
自分自身もストレスや疲れがたまりますし、他の職員も同じです。
 
人間関係が悪くなる要因はいくつもあります。
 
私がこれまで経験した施設では必ずこの問題がありました。
 
 
 
 
この記事を読んで頂くことで、下記のことを理解することができます。

  • 2種類の業務のまわし方
  • それぞれのメリット・デメリット
  • 業務の中で、自分のやりたいことができる方法
  • 職員関係が悪くなりにくい業務のまわし方

 
 
 
 
それでは説明していきますね。
 
 
 
 

【介護職むけ】業務のまわし方を知らない職員はトラブルが起きます

 
 
 
業務のまわし方には、大きく2つに分けることができます。

  • 業務優先
  • 利用者優先

この2つになります。
 
それぞれのメリット・デメリットも合わせて、説明していきます。
 
 
 

【業務優先】メリット・デメリットを理解しよう

これは介護者ペースの回し方です。
 
業務を優先したまわし方のメリット・デメリットは下記の通りです。
 

メリット
  • 時間にゆとりがもてやすい
  • 業務の段取りがすすみやすい
  • 残業を減らすことができる  等

 
 

デメリット
  • ご利用者の小さな反応(体調不良など)を見逃しやすい。
  • 予定通りにいかないと、イライラする。
  • ケアが荒くなる
  • ご利用者が不穏になりやすい  等

 
 
この回し方は、業務を段取りよくこなすために必要な回し方です。
 
業務上の負担を考えた時に、職員の精神的な余裕につながります。
 
 
 

【利用者優先】メリット・デメリットを理解しよう

これは、ご利用者に合わせた回し方です。
 
ご利用者のことを優先したまわし方のメリット・デメリットは下記の通りです。
 

メリット
  • ご利用者の小さな反応に気がつきやすい。
  • ご利用者が不穏になる要因を減らせる。
  • 観察する時間が多いため、洞察力が身につく。 等

 
 

デメリット
  • 業務が予定通りすすまない。
  • 周りの職員をまきこみバタバタする。
  • 残業が増える  等

 
 
この回し方は、ご利用者の様子を観察したい時に必要な回し方です。
 
日々、施設で生活されているご利用者の精神的余裕につながります。
 
 
 
みなさん、お気づきでしょうか。
 
実はこの2つは、それぞれのメリットがデメリットになる。
 
あいはんする回し方になるんです( ゚Д゚)
 
表にまとめるとこんな感じですね。

業務優先 利用者優先
業務 まわる まわらない
残業 少ない 多い
対応(ご利用者) 雑になる 丁寧になる
信頼(ご利用者) 得にくい 得やすい
配慮できる人 職員 ご利用者

 
 
業務の回し方は、どの施設でも必ず職員間の不仲につながるんですよ。
 
これまで、私が働いた施設では、もれなく100%でもめてました(笑)
 
 
 
 

【業務優先・利用者優先】どっちが正解?

 
 
 
先に説明した通りですが、結論どちらも正解です。
 
厳密に言うと、働いている施設にもよりますし、その時々によります。
 
両方にメリット・デメリットがあるので、使い分けることが重要になってきます。
 
 
 
 

しん

  • 具体的にどうやって使い分けるの?
  • 結局どうしたら良いの?


 
ここまで記事を読まれた方は、疑問に思いますよね。
 
 
特に介護経験が短い方は、感じるのではないでしょうか。
 
 
 
では、ここからは、具体的に何をすれば良いかをお伝えしていきます。
 
 
 
 
 
とはいっても、答えはこれしかありません。
 
「職員間のコミュニケーションを増やす」
 
 
 
よくわからない方もいると思いますので、詳しく説明しますね。
 
 
 

職員間のコミュニケーションを増やす

なぜ、これが「業務で何を優先するのか?」につながるのか。
 
それは、優先したいまわし方が、職員によりばらばらだからです。
 
 
個々に介護観が違うため、お互いが会話をしないと分からないことだらけです。
 
 
 

業務のまわし方は共有するから意味がある

一緒にユニットを回す職員さんと、共有しましょう。
 
これに関して、「そんなの分かっているよ」と思われる方が多いんですが・・・。
 
 
 
その日のイベント等、業務上の情報だけではないですよ?
 
 
一人ひとりのご利用者に、今日はどういう風に過ごしてもらうか。
 
 
 
これもしっかりと共有しましょう!
 
 

注意ポイント

  • 申し送りの質が上がれば、ケアの質は必ずあがります。
  • 意外と本質を理解されていない方は多いです!

 
 
1つの情報を共有することができれば、自分のしたいことも、
 
相手に理解してもらいやすくなります。
 
 
 

自分の思いを受け止めてもらいやすい

日頃からしっかりコミュニケーションをとることで、信頼関係ができます。
 
 
信頼関係がある人との会話では、自分の思いを受け止めてもらいやすくなります。
 
協力してもらいやすくなりますよね。

 
また、自分の思いがずれていたら、アドバイスをもらうことができます。
 

注意ポイント

  • 信頼関係がある人に伝える場合

➡ 言われることは、「助言・アドバイス」
 

  • 信頼関係がない人に伝える場合

➡ 言われることは、「苦情(クレーム)・文句」


 
 
 

業務の回し方のおすすめ

 
 
 
業務の回し方は、正解はないと説明しました。
 
 
 
しかし、慣れないうちから、2つのまわし方を意識して働くのは、とても大変だと思います。
 
そのため、おすすめの考え方を最後にお伝えします。
 
 
 

私が個人的におすすめする業務への向き合い方

介護に慣れていない人からすると、何が丁寧で、何が上手い介護技術なのか。
 
分からないと思います。
 
 
 
 
そのため、慣れないうちは「利用者優先」で考えましょう!
 
 
もっと具体的に言うと、介護現場1年目は「利用者優先」
 
2年目以降から、徐々に「業務優先」を覚えていけば良いと思います。
 
利用者優先の回し方は、確かにデメリットはあります。
 
他の職員さんにも、迷惑をかけると思います。
 
 
 
しかし
 
 
 
利用者優先の視点は、洞察力が必ず身につきます。
 
洞察力が身につくと、介護の負担も大きく軽減でき、周りの職員さんの動きも意識できるようになります。
 

ポイント

洞察力は介護を楽しむうえで、重要なスキルです

 
 
 

業務は「要領良く」をまわさないといけません

実際に、私が現場で中堅職員に指導で伝えている内容です。
 
中堅職員になると、出勤者全員の動きを把握して、休憩時間の調整や業務の調整を行うようになります。
 
そうすると「早くまわそう」とバタバタと焦る職員さんが多いんです。
 
その動き方をすると、ご利用者にとって落ち着く環境がなくなり、不穏症状をあおります。
 
 
 

業務のまわし方を知らない職員にトラブルが多い理由

業務のまわし方をきちんと理解していないと、業務上トラブルが多く発生します。

  • ご利用者を急かしてしまう
  • 周りがバタバタすることで、ご利用者が不穏になる
  • 他の職員への言い方がきつくなる
  • 自分の都合で業務を組み立てる傾向がある
  • 確認忘れ等により、事故が起こるリスクが上がる

 
業務を組み立てる時や、時間におわれている時は、いっぱいいっぱいになっている自分を、
 
いかに冷静に客観視できるが、とても重要なポイントになります。
 
 
 
 
 
バタバタしてしまったり、焦ったりしてしまうのは、
 
あなた自身の性格も、大きく関係しています。
 
性格を変えることはすぐにはできませんが、自分の性格の長所・短所を
 
日頃から理解しておくことは、最低限必要なことになります。
 

ポイント

  • 急ぐのは「ご利用者と関わっていない時間」
  • それ以外の時間は、他の職員さんと上手に協力。
  • 要領良くまわすことを意識しよう!

 
 
 

おわりに

この記事は、介護施設において、日頃の業務のまわし方のコツを
 
お伝えしてきました。
 
 
 
介護は、人の生活に関わる仕事です。
 
私たちも、その日により体調がバラバラです。
 
体調が良い日もあれば、悪い日もある。
 
気分がのらない日もあります。
 
 
 
業務をまわすうえで、ご利用者の行動を業務に当てはめる考えをしていると、
 
必ずうまくいかずイライラします。
 
そのため、介護現場で仕事をしていく上では、下記のことが大切です。

  • 「業務優先」、「利用者優先」に正解はない。
  • 職員間と日々会話する時間を増やす。
  • 介護者自身が成長したいのなら「利用者優先」

 
この内容は、私が実際に現場で指導している内容になります。
 
介護者は、「体は忙しくしていても、頭の中は常に冷静でいる」ことが求められます。
 
 
 
 

介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】

    しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ!       【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...

【かいご畑】デメリット・メリット、評判・口コミなど徹底紹介

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】かいご畑登録のメリットとは? 登録し、利用するメリットは下記の5つです。 無 ...

【しろくま介護ナビ】これだけ見れば全て載っている!?【知りたい情報】

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...


 
 

【最新記事】HOMEからどうぞ


 
 

最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

 
良い記事だなと感じて頂けましたら。

  • いいね!
  • シェア

お願いします♬
 
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。

 
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.