施設介護業務スキル

【介護職むけ】業務の段取りが下手な人【5つの特徴】

 
 
 

しん
みなさん、こんにちは。
投稿者のしんです。

 
 
 
私は、新卒で特別養護老人ホームに入社しました。
 
その後かれこれ10年以上、介護現場で働いています。
 
2年~3年で、1つの部署を異動してきました。
 
特別養護老人ホーム、グループホーム、ショートステイをこれまで経験し、今に至ります。
 
 
 
今後のキャリアとしては、「しろくま介護ナビ」を利用して、在宅施設のサービスを経験していく予定です。
 
日本の介護の現状と課題を、施設介護の観点から学びたいと思っております。
 
 

0円で人間関係の良い職場を見つける


 
合わせてみる
しろくま介護ナビはどんなサイト?

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...

続きを見る


 
介護をするうえで、「人間関係」の悩みは、必ずつきまといます。
 
私は、長年、介護現場で多くの失敗をしてきました。
 
その経験を通して、お伝えできることがあります。
 
こちらの記事で少し楽になると思います(^^)
 
心が軽くなる
人間関係で悩まれている方へ

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

続きを見る


 
 
この記事では、業務の段取りが下手な人の特徴を紹介していきたいと思います。
 
業務の段取りを行い、仕事をすすめていくことを、
 
介護現場では「業務をまわす」という言い方をします。
 
 
 

しん

  • 業務の回し方が分からない・・。
  • 業務をうまく回すにはどうしたら良いんだろう・・。


 
こういった疑問を持たれている方にとって、参考になると思います。
 
 
読者のみなさんへ

この内容は介護現場でよく相談をうける内容の一つです。
 
初めて一人で業務を担当するようになると、不安がいっぱいですよね。
 
自分の段取りが悪いと、一緒に働く人たちを巻き込んで残業・・・なんてことも。
 
不安な時は、先輩に相談してみたら良いんですが・・・。
 
実はそれを相談される先輩も、どうやって伝えてあげれば良いのか悩んでいるんです。

 
 
 
この記事を読むことで、明日からでも業務の段取りが立てやすくなります。
 
指導する立場の方にも、参考になると思います。
 
 
 
 

【介護職むけ】業務の段取りが下手な人【5つの特徴】

業務の段取りが下手な人は、共通してこれらがあげられます。

  • 介護経験が不足している
  • 全体のスケジュールの把握不足
  • 業務をこなす順番を固定している
  • 業務の再調整をしない
  • 時間の短縮する場面が分かっていない

 
それでは、詳しく説明していきます。
 
 
 

介護経験が不足している

そもそも介護技術の経験が不足していると、一つ一つのケアに時間がかかります。
 
パット交換を例にすると、なんどもパットの位置を調整する等がありますね。
 
しかし
 
勘違いしてはいけないのは、介護経験が長いからといって介護技術が上手いわけではありません。
 
下手な人も同様に時間がかかります。
 
 
介護技術が慣れていないと、1つ1つの介助に時間がかかるので、
 
どうしても時間がおしてしまうことになります。
 
 
 

全体のスケジュールの把握不足

慣れないうちは、これができずバタバタしてしまう方が多いです。
 
 
どれだけ業務の段取りを考えていても、全体のスケジュールを把握していないと、
 
無駄なことをしてしまったり、焦ってまわすはめになったり、ということになります。
 
 
 

業務をこなす順番を固定している

業務のリズムとして、おおまかに決めておくことは良いとは思いますが、
 
これに固執しすぎるのはおすすめしません。
 
 
 
なぜなら、職員により要領が違うからです。
 
先輩と同じ回し方をしようとして、焦り、事故を起こしてしまう後輩も多くみてきました。
 
 
 
後輩は「自分のペースで」とアドバイスされても、
 
先輩の中には業務が回っていないと不機嫌になる人もいるんで、気を遣うんですよね(笑)
 
 
 

業務の再調整をしない

現場に入る前に、どれだけ時間をかけ段取りを決めたところで、
 
その通りにいくことは、ほとんどありません。
 
 
業務に集中しすぎて視野が狭くなっていると、あっというまに時間が過ぎます。
 
 
 
私は10年以上介護をしていますが、過去、業務に入る前に段取りを決めても、
 
その通り業務を回せたのは、数え切れるくらいしかありません。
 
 
 

時間の短縮する場面が分かっていない

これは新人、ベテランの職員さん関係なく多いのかな?と感じています。
 
業務を早く回そうとすると、バタバタと動き、そのままケアに介入する職員さんが多いんですよ。
 
 
 
これは断言しますが、焦っても業務の時間短縮なんて微々たるものです。
 
むしろ、デメリットの方が大きいです。

  • 見落とし等が起こり、事故が起こる。
  • 言うことを聞かないご利用者にイライラする。
  • ご利用者が不穏になる。
  • 一緒に働いている職員にイライラする。

 
[st-kaiwa18]焦って良いことなんて、一つもありません![/st-kaiwa8]
 
 
 
 
ここまで読まれた方は、
 
「じゃあどうやって業務をまわせばいいの?」と気になると思います。
 
 
そのため、ここからは、どうやって業務の段取りを行い、
 
業務を回す時は何に注意しなければいけないのか?
 
説明していきます。
 
 
 

【明日からできる】業務の段取り上達法

 
 
 
結論からいいます。意識するポイントは下記の4つです。

  • 自分自身を知る
  • 1日のスケジュールを把握
  • ケア以外の時間短縮を意識
  • 知識をつける

 
 

自分自身を知る

自分が業務をまわす際、「何にどれだけ時間がかかるのか?」
 
これをしっかり把握しておきましょう。
 

具体例

  • 食事・排泄・入浴などの介助面
  • ショートステイの受け入れ時の確認など。

 
 
その日のご利用者の体調や機嫌等にも左右されるとは思いますので、
 
だいたいで良いと思います。
 
 
これを把握することで、業務の段取りを組み立てる時に、
 
どういう動きをしたら効率が良いのか想像しやすくなります。
 
 
 

1日のスケジュールを把握

その日のスケジュールを把握することで、
 
どの時間帯が特に忙しくなるか理解することができます。
 

具体例

  • その日の入浴者
  • 行事の有無
  • 受診や往診の有無
  • ショートステイの入退所関係 等

 
 
 

やらないといけないことをリストアップする

まず「午前」と「午後」でわけ考えます。
 
午前中の間にしないといけないこと。
 
午後からしないといけないこと。
 
業務を回す順番は、だいたいで良いので、時間も一緒に設定しておきましょう。
 

具体例

  • 9時~10時までの間で排泄介助を終わらせる。
  • それが終わったら、10時30分までに入浴者のバイタル測定をする。
  • 10時30分から11時までに、ショートステイの荷物チェックを行う。
  • 11時から昼食の準備を行う。 等

 
 
 

決めた通りになることはない

そう思っておきましょう。
 
時間を決めても、その通りにいかないことがほとんどです。
 
これが分かっていないと、焦る原因になり事故が起こりやすくなります。
 
そのため、昼食後などに業務を再調整する必要があります。
 
 
 

✓個別ケアを行う

従来は、ご利用者全員で食事、食後一斉に排泄といったような介護がされていました。
 
そのため、業務の負担も集中してたんです。
 
個別ケアを意識して行うことで、業務の負担を分散できることもあります。
 

しん
これを機に、個別ケアを意識しましょう!

 
 
 

ケア以外の時間短縮を意識

時間を短縮したいのなら、ご利用者と直接関わらない業務を見直しましょう。
 
私の経験上、一番時間が左右されるのは、食事の準備時間です。
 
これが早ければ、その後の業務も余裕をもって回せます。
 
 
 

職員間のコミュニケーション

これは必須です。
 
仲の良い職員さんや、自分と同じ介護観の職員さんと一緒に働く時は、
 
阿吽の呼吸で動ける時があります。
 
 
 
しかし
 
 
 
そんなことめったにありません。
 
一緒に組む職員さんとは、こまめにコミュニケーションをとりましょう。
 
 

✓ 同じ動きをしない

二人の動きがかぶると、正直時間が無駄になることが多いです。
 
二人でコミュニケーションをとり、別々の業務に入る意識をもちましょう。
 

具体例

  • 一人が排泄介助を回るなら、一人は食事準備をする 等

 
 

✓ 申し送りの方法

単にご利用者の状態報告だけで済ますだけではありません。
 
 
ご利用者に今日1日、どう過ごしてもらうかも共有できれば、
 
職員の動きが分かりやすいので、働きやすくなりますよ。
 

具体例

  • 「午後から〇〇さんは、〇〇をして過ごしてもらおうと思っています」等

 
 
申し送りを行う際のコツは、別の記事を書いています。
 
興味のある方は、参考にしてみて下さい。
 
参考
申し送りのコツをお伝えします

みなさん、こんにちは。 しんです。 申し送りってどうやってやるの? 申し送りがうまくなるには、どうしたら良いの? この記事では、こういった疑問にこたえていきたいと思います。 チームで仕事をする職種では ...

続きを見る


 
 
 

知識をつける

介護知識や技術を習得することはもちろんですが、
 
それ以外にも、体調不良時の対応や、緊急時対応の方法の知識も身につけておきましょう。
 
 
 
これは、「業務をまわす」とは少し趣旨がずれますが、
 
これらは早期対応しだいで、その人のその後の人生が変わる可能性があります。
 
 
特別養護老人ホームなら、緊急受診するのか、施設で様子をみるのか最終判断をするのは看護師です。
 
しかし、介護職も最低限の対応方法は知っておかなければなりません。
 
 
 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
 
この記事の内容は、私のこれまでの経験で大切で感じた内容です。
 
業務のまわし方は、本当に大切です。
 

  • ご利用者に落ち着いた環境を作ってあげられるか。
  • 職員が余裕を持って、笑顔で働けるか

 
全てまわし方1つで、決まります。
 
 
 
業務のまわし方で悩む方は、実際多く、私もよく相談されます。
 
まわし方を考えるのは、本当に難しいです。
 
悩んで当然だと思っています。
 
 
 
 
この記事の内容は、日頃少し配慮してできることから、時間がかかることまであります。
 
少しずつで良いので、実践してみて下さい。
 
 
 
必ず良いケアがチームでできますよ(^^)
 
 
 

介護職の給料事情「新人の給料」と「介護歴10年の給料」を比較

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

どうにかこの辛い毎日を抜け出したい・・・。【介護職の転職】

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

【社畜人生から抜け出そう!】ブラックな介護施設14つの特徴と対策【現役介護士が解説します】

    しん物件探しと同じと考えたら、イメージが湧きやすいですよ!       【事実】良い条件の施設は、すぐに募集がなくなる どの施設も、「人材不足 ...

【かいご畑】デメリット・メリット、評判・口コミなど徹底紹介

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】かいご畑登録のメリットとは? 登録し、利用するメリットは下記の5つです。 無 ...

【しろくま介護ナビ】これだけ見れば全て載っている!?【知りたい情報】

    しんサービスの利用は一切費用が掛かりません     【他社サイトと徹底比較】しろくま介護ナビの特徴(メリット)       ...


 
 

【最新記事】HOMEからどうぞ


 
 

最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

 
良い記事だなと感じて頂けましたら。

  • いいね!
  • シェア

お願いします♬
 
※TOPページから、メールアドレスを登録して頂けますと、最新記事がいち早くメールで届くようになります。

 
 

おすすめ

1

    しん介護施設で働く職員は、必ずといって良いほど直面する問題です       【人間関係の悩み】具体的にどんな問題があるの?   &n ...

2

      しん 毎日同じことの繰り返しだな。 このままで良いのかな。 いつまで同じことをしているんだろう。   働いているうちに、こういった感情になってしまう ...

3

      しん 人が足りないのに、働き方改革なんて無理だ! うちは働き方改革とは無縁だ・・。     そう思われている方もいるのではないでしょうか? ...

4

      しん 今仕事を辞めて大丈夫なのかな? 今辞めても、次の職場がすぐに見つからないだろうな。 このように感じている方もおられると思いますが、そんなことはありません ...

Copyright© ほのぼのかいご情報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.